【石毛恭子】「ママとあそぼう!ピンポンパン」懐かしの2代目おねえさん!

【石毛恭子】「ママとあそぼう!ピンポンパン」懐かしの2代目おねえさん!

「ママとあそぼう!ピンポンパン」の歴代おねえさんは全部で5人。その中から今回は、2代目の石毛恭子おねえさんに注目します。世代的には、主に1960年代生まれの方がリアルタイムで見ていた世代でしょうか。恭子おねえさんの足跡を振り返ります。


歴代のおねえさん

1966年10月3日から1982年3月31日まで、15年半もの長きにわたって放送された子供向けテレビ番組「ママとあそぼう!ピンポンパン(通称:ピンポンパン)」。番組では、新兵ちゃんだけが皆勤賞で、あとのメンバーはたびたび入れ替わりました。おねえさん役になったのは、全部で5人。以下の表の5人です。



今回はこの中から、主に1960年代生まれの多くの方にとって懐かしいであろう、2代目 "石毛恭子おねえさん" に注目します。

氏名 期間 愛称
1 渡辺直子 1966年10月3日 - 1971年10月2日 直子おねえさん
2 石毛恭子 1971年10月4日 - 1975年4月5日 恭子おねえさん
3 酒井ゆきえ 1975年4月7日 - 1979年3月31日 ゆきえおねえさん
4 大野かおり 1979年4月2日 - 1981年4月3日 かおりおねえさん
5 井上佳子 1981年4月6日 - 1982年3月31日 佳子(けいこ)おねえさん

フジテレビのアナウンサー

恭子おねえさんは、1950年6月7日生まれ。茨城県生まれの東京都練馬区育ちです。1971年に、東京女子大学短期大学部を卒業し、フジテレビにアナウンサーとして入社します。同期のアナウンサーには、スポーツ実況でおなじみの大川和彦アナウンサー、『3時のあなた』『おはよう!ナイスデイ』など情報番組でおなじみの須田哲夫アナウンサーがいました。



入社一年目のその年、いきなりピンポンパン2代目おねえさんに大抜擢。1971年10月4日から出演することになります。

ピンポンパン体操が大ブーム!

2代目おねえさんに就任した1971年10月から、番組内で使用されていた曲が『ピンポンパン体操』。視聴者からの反響が大きく、その年の12月にレコード化されます。累計売上200万枚超の大ヒットで、他局の番組ながら、翌1972年には、第14回日本レコード大賞童謡賞を受賞しました。



『ピンポンパン体操』を歌ったのは、金森勢お兄さんと杉並児童合唱団でしたが、B面に収録されたのが、恭子おねえさんの歌った、番組の新しいテーマ曲『ピンポンパンのうた』でした。

レインドロップス

恭子おねえさんの歌で、筆者が個人的に一番思い入れのある曲が『レインドロップス』です。雨が降って外が暗い日でも、この曲を聴くと元気が出てきました。朝、この曲を聞いてから、保育園に登園していたことを思い出します。



雨だれ小僧ちゃん ポツンと空から落ちて来た 一つ二つ三つ四つほら 君のほっぺたが濡れてます〜



原曲はもちろん、1969年の映画『明日に向って撃て!』の挿入歌『雨にぬれても(原題:Raindrops Keep Fallin' On My Head)』。その日本語カバーですが、曲の途中に「ピン ポポパポン ピン ほら」という歌詞が登場する、ピンポンパン仕様の曲です。

番組で歌われた曲の多くはレコード化され、『レインドロップス』はもちろんのこと、『パジャママンのうた』、『ピンクのバニー』、『ジャストンピン』、『シャンプーマン』、『キャンディマン』(サミー・デイヴィス・ジュニアの楽曲のカバー)などがリリースされました。



特に『ジャストンピン』の歌詞は、呪文のように覚えている方も多いのではないでしょうか。



チンゲン ドンガラガッタ ジャストン ピーナッツ カレーライス〜

おねえさん交代後は・・・

恭子おねえさんは、1975年4月5日をもってピンポンパンを卒業。酒井ゆきえおねえさんにバトンタッチします。おねえさんとしての活動期間は、3年半でした。そして翌年、フジテレビを退社し、フリーランスとなります。



フリーランスになってからは、局を問わず、子供向けの番組に出演するようになり、『あつまれ!ドレミッコ』、『ふえはうたう』などに出演しました。以下は、『ふえはうたう』の映像です。

私生活では、1979年に作曲家の坂田晃一と結婚。ピンポンパンを卒業して4年足らずで結婚とは、ショックだった児童も多かったのではないでしょうか。ピンポンパンも1982年で放送を終了し、最終回には歴代おねえさんが集結。もちろん、恭子おねえさんも出演しました。

そのさらに15年後の1997年には、フジテレビ移転時の特別番組『ザッツお台場エンターテイメント!』に、ピンポンパン歴代おねえさんの一人として出演。皆で、ピンポンパン体操を歌って踊っています。

関連する投稿


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


【訃報】元フジテレビニュースキャスターで政治評論家の俵孝太郎さん死去。「タブクリア」CM、「マジカル頭脳パワー」など

【訃報】元フジテレビニュースキャスターで政治評論家の俵孝太郎さん死去。「タブクリア」CM、「マジカル頭脳パワー」など

ニュースキャスター、政治評論家として知られる俵孝太郎(たわら こうたろう)さんが1日、肺癌のため亡くなっていたことが明らかとなりました。94歳でした。


【女子アナブームの先駆け】1980年代に活躍!フジテレビの人気女子アナは今!?

【女子アナブームの先駆け】1980年代に活躍!フジテレビの人気女子アナは今!?

「女子アナブーム」が始まったのは1980年代。そのブームを牽引していたのがフジテレビでした。以来、女子アナウンサーといえば、花形職業とみなされ、タレントのような扱いをされることも当たり前に。今回は、女子アナブームの先駆け的存在だった人気女子アナ、特にブームの走りだった1986年以前に入社した女子アナにフォーカスします。


70年代後半にフジテレビ系列で放送された!『日曜恐怖シリーズ ベストセレクション3』が発売決定!!

70年代後半にフジテレビ系列で放送された!『日曜恐怖シリーズ ベストセレクション3』が発売決定!!

ベストフィールドより、70年代後半にフジテレビ系列で放送されたホラーサスペンス「日曜恐怖シリーズ」のDVD『日曜恐怖シリーズ ベストセレクション3~お雛様の亡霊/呪われた大時計 ーネジの叫びー/死霊の島~』が発売されます。


「私のバカせまい史」3月7日放送分は「『ものまね王座』一回戦敗退40年史」!ダンディ坂野「ゲッツ史」も特集!!

「私のバカせまい史」3月7日放送分は「『ものまね王座』一回戦敗退40年史」!ダンディ坂野「ゲッツ史」も特集!!

フジテレビ系列で放送中のバラエティ番組「私のバカせまい史」の3月7日21:00~21:54放送分にて、「珠玉の迷勝負!『ものまね王座』一回戦敗退ものまね40年史!」と題し、懐かしのものまね番組が特集されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。