【スーファミ】あ、あのキングボンビーが登場?!スーパー桃太郎電鉄II

【スーファミ】あ、あのキングボンビーが登場?!スーパー桃太郎電鉄II

今でも子どもたちはもちろん大人にも大人気のスーパー桃太郎電鉄。今作からキングボンビーが登場するスーパー桃太郎電鉄IIの秘密にせまる?


桃鉄っていったい何?

最初は筆者も「桃鉄って何よ」の疑問がたくさんありました。
なんでって?プレイしたことがなかったんです。
ゲーム性がとか楽しいとか云々より絵が好きじゃなかった。
これに尽きます。
特にあの貧乏神の変化した姿が受け付けなかった。。。

桃太郎電鉄には貧乏神が存在せず、単純に勝敗を決めるボードゲームだったと記しています。
なので筆者の記憶にあるのはこのゲームから登場する貧乏神からのボンビーへ変身した姿となります。

サイコロを振り出た目に沿って進んでくというスゴロク的な要素、勝敗を所持金で決める人生ゲーム感、物件を購入しながら資産を増やすいただきストリートプレイスタイル。ボードゲームの極みと言ってもいいのではないでしょうか。(絵は好きじゃないですけどw)

桃太郎電鉄という名前の通り鉄道が出てきます。よって駅も出てきます。
スタートは東京です。ここがスゴロクや人生ゲームとは異なる点ですね。

動画でもわかる通りのどかで平和的な匂いのするゲームです。
これがなぜスーパー桃太郎電鉄IIからえげつないゲームに変わってしまったのか。。。

とあります。ということはこの初代桃鉄の次に発売されたスーパー桃太郎電鉄から収支がマイナスになるような駅が登場するようになったとあります。

対戦式の方がプレイする側にとっては興奮や達成感を味わえるものになるのは世の常なので致し方ないしてもマイナス駅って何ですか!!!って話ですよ。

このような経緯を通って今回ご紹介するスーパー桃太郎電鉄IIへと繋がっていくのですね。

スーパー桃太郎電鉄とスーパー桃太郎電鉄IIの違いは?

スーパー桃太郎電鉄IIからファミコンからスーファミへと変更になり、ビジュアルも大きく変わりました。

それだけではなく変更点はまだまだあります。

んー、文章だけでは伝わりにくいですね。

細々と変更点はあるようですが、基本的な遊び方は変わらないので楽しみ方をどうするかで方向性は変わるでしょうね。

わかります?ビジュアルは大きく変わりましたよね!綺麗になりましたし音楽も今の桃鉄に近いものになっています。

遊び始める前に遊べる時間も自由に決めることはできますし、プレイヤーの人数も1人対3COMから4人プレイまでできるので友人と同時にでも家族と一緒にでも楽しめるボードゲームだと思います。
(キングボンビーのビジュアルはやはり気に入りませんがw)

本作より、サイコロを振った後で指定した駅に行けるルートの有無を検索できる「いけるかな?」コマンドが追加された。 本作より、目的地候補以外の物件駅にも、駅名プレートが掲示されるようになった。 本作より、貧乏神が航路を通行するときは浮き輪を使用するなど、演出面が強化された。 本作より、貧乏神がキングボンビー、ミニボンビーに変身するようになる。 PCE版のみ、キングボンビーは変身したそのターンから悪行を開始する。SFC・GB版では後の作品同様に、変身したターンには何もしない。 本作より、他人が所有している物件の文字が青色で表示されるようになったほか、購入済みの物件も収益率が確認できるようになった。 本作から『16』まで、物件の増資が可能になった。購入済みの物件に、購入時と同額の資金をつぎ込む(感覚としては再購入に近い)。1件につき1ターン1回まで、最高で+2段階。増資すると物件価格自体が2倍・3倍になる上、収益率も一定値上昇する。ただし手放した物件は全ての増資が無効になる。 本作から『16』まで、役職の変更が可能になった。例として前作では「○○社長」だけだったのを、「○○部長」「○○課長」「○○係長」のように変更する内容である。 なお本作のSFC版では、PCE版と比較して役職の個数が増加している。 本作より、本社・支社がピンチになったときに駆けつけなかった場合、所持金に損害が出る点は変わらないが、所持物件が失われることはなくなった。 本作より、F-1や地方博物、選挙などイベントが大幅に増大された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E%E9%9B%BB%E9%89%84II

スーパー桃太郎電鉄II - Wikipedia

イベントなどで流れる各種BGMの大幅変更。現在に至るまでアレンジされつつ使用されているBGMも多い。 本作から『X』までは、カード売り場に立ち寄ってもBGMが変化しない。 本作から、借金状態に転落したときに使われるBGM「破産のバラード」が廃止された。PCE版のみ登場するサウンドテストで曲自体は聴くことが可能。 本作より、新たに「空港」というマスが登場。港からフェリーに乗るのと同じ要領で、空港から飛行機に乗って空路を進むことが可能。移動のルールは地上や航路と同じ。それに伴い、新たな目的地としてハワイが登場。 本作のSFC版では、目的地選択のパネル画面が登場、以降のシリーズで定番となる。 本作のPCE版のみ、5人での対戦が可能である(SFC版およびGB版は従来通り最大4人まで)。なお、5Pの汽車の色は紫となっている。 GB版は前作では人数に合わせた通信対戦ができたが、今作では通信対戦は廃しており1台のゲームボーイで交代して対戦するようになっている。 本作より、セリフと列車の速度を4段階に調節出来るようになった。速度「ほんき」に設定すると、かなり速いペースでゲームが進む。なお、列車の速度の調節ができるようになったのはこの作品から。 前作に引き続きプログラムの制約上、全ての物件を購入することは不可能である。 カードの種類が増加した。前作の「やすいほけんカード」と「たかいほけんカード」は1つに統一された。また、SFC版で追加されたカード、GB版のみに登場するカードも存在する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E%E9%9B%BB%E9%89%84II

スーパー桃太郎電鉄II - Wikipedia

変更点は上記の引用部分ですが、今となっては当たり前の機能だったり、いつの間にか消えてしまっていたりの点もあるようですね。

最新の桃鉄は?

ここまで桃鉄に関してのお話しをしてきましたが、やはり最新も気になりますよね。
桃鉄人気は揺るぐことなく令和の今でも子どもたちに人気の高いゲームとしてプレイされています。

2020年11月19日発売

桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜

桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)

Nintendo Switchでプレイできる桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜が最新となっていますが、遊び方の基本はあまり変わらず、情報が多くなったという印象です。

プレイした感じとしては~と言いたいところですが、なにせプレイしたのがこのゲームが初めてなので違いや特性はあまりわからず・・・ごめんなさい。

YouTubeでは発売元のコナミの全面的協力のもとこんな人もプレイしていますw

あれ?桃鉄ってハドソンじゃなかったっけ?
と思われた方もいらっしゃるでしょう。その疑問は間違っていませんよ。
ハドソンは2012年にコナミデジタルエンタテインメントに吸収合併される形で株式会社ハドソンは消えてしまってます。

情報としては2023年に「桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜」がリリースされるとニンテンドーから発表されました。

ワールドワイドな内容でマップの地球が球体になっているとかいないとか。
正確な発売日はまだ公表されていませんが、人気作にんばることは間違いないでしょうね。

いかがでしたか?

この作品からキングボンビーが出てきたスーパー桃太郎電鉄IIですが、今の桃鉄のベースを作ったと言ってもいいほどの楽しい内容でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後も懐かしいゲームをご紹介できたらと思っていますので、楽しみにしていてくださいね。

ありがとうございました。

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

サンソフト(サン電子株式会社)より、1991年に販売された「早すぎたメトロイドヴァニア『へべれけ』」の正統続編となる『へべれけ2』が現在好評発売中となっています。


RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』の発売から2024年で30周年となるのを記念し、ほぼ日MOTHERプロジェクトにて多数のお楽しみ企画が実施される予定となっています。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。