桃鉄っていったい何?
最初は筆者も「桃鉄って何よ」の疑問がたくさんありました。
なんでって?プレイしたことがなかったんです。
ゲーム性がとか楽しいとか云々より絵が好きじゃなかった。
これに尽きます。
特にあの貧乏神の変化した姿が受け付けなかった。。。
桃太郎電鉄には貧乏神が存在せず、単純に勝敗を決めるボードゲームだったと記しています。
なので筆者の記憶にあるのはこのゲームから登場する貧乏神からのボンビーへ変身した姿となります。
サイコロを振り出た目に沿って進んでくというスゴロク的な要素、勝敗を所持金で決める人生ゲーム感、物件を購入しながら資産を増やすいただきストリートプレイスタイル。ボードゲームの極みと言ってもいいのではないでしょうか。(絵は好きじゃないですけどw)
桃太郎電鉄という名前の通り鉄道が出てきます。よって駅も出てきます。
スタートは東京です。ここがスゴロクや人生ゲームとは異なる点ですね。
動画でもわかる通りのどかで平和的な匂いのするゲームです。
これがなぜスーパー桃太郎電鉄IIからえげつないゲームに変わってしまったのか。。。
とあります。ということはこの初代桃鉄の次に発売されたスーパー桃太郎電鉄から収支がマイナスになるような駅が登場するようになったとあります。
対戦式の方がプレイする側にとっては興奮や達成感を味わえるものになるのは世の常なので致し方ないしてもマイナス駅って何ですか!!!って話ですよ。
このような経緯を通って今回ご紹介するスーパー桃太郎電鉄IIへと繋がっていくのですね。
スーパー桃太郎電鉄とスーパー桃太郎電鉄IIの違いは?
スーパー桃太郎電鉄IIからファミコンからスーファミへと変更になり、ビジュアルも大きく変わりました。
それだけではなく変更点はまだまだあります。
んー、文章だけでは伝わりにくいですね。
細々と変更点はあるようですが、基本的な遊び方は変わらないので楽しみ方をどうするかで方向性は変わるでしょうね。
わかります?ビジュアルは大きく変わりましたよね!綺麗になりましたし音楽も今の桃鉄に近いものになっています。
遊び始める前に遊べる時間も自由に決めることはできますし、プレイヤーの人数も1人対3COMから4人プレイまでできるので友人と同時にでも家族と一緒にでも楽しめるボードゲームだと思います。
(キングボンビーのビジュアルはやはり気に入りませんがw)
変更点は上記の引用部分ですが、今となっては当たり前の機能だったり、いつの間にか消えてしまっていたりの点もあるようですね。
最新の桃鉄は?
ここまで桃鉄に関してのお話しをしてきましたが、やはり最新も気になりますよね。
桃鉄人気は揺るぐことなく令和の今でも子どもたちに人気の高いゲームとしてプレイされています。

桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜
桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
Nintendo Switchでプレイできる桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜が最新となっていますが、遊び方の基本はあまり変わらず、情報が多くなったという印象です。
プレイした感じとしては~と言いたいところですが、なにせプレイしたのがこのゲームが初めてなので違いや特性はあまりわからず・・・ごめんなさい。
YouTubeでは発売元のコナミの全面的協力のもとこんな人もプレイしていますw
あれ?桃鉄ってハドソンじゃなかったっけ?
と思われた方もいらっしゃるでしょう。その疑問は間違っていませんよ。
ハドソンは2012年にコナミデジタルエンタテインメントに吸収合併される形で株式会社ハドソンは消えてしまってます。
情報としては2023年に「桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜」がリリースされるとニンテンドーから発表されました。
ワールドワイドな内容でマップの地球が球体になっているとかいないとか。
正確な発売日はまだ公表されていませんが、人気作にんばることは間違いないでしょうね。
いかがでしたか?
この作品からキングボンビーが出てきたスーパー桃太郎電鉄IIですが、今の桃鉄のベースを作ったと言ってもいいほどの楽しい内容でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後も懐かしいゲームをご紹介できたらと思っていますので、楽しみにしていてくださいね。
ありがとうございました。