シンガーソングライターの先駆け、荒木一郎を覚えてる?

シンガーソングライターの先駆け、荒木一郎を覚えてる?

シンガーソングライターの草分け的存在とされる「荒木一郎」さんは、様々な分野に才能を発揮した、まさにマルチアーティストでした。数多くのヒット曲を輩出した「荒木一郎」さん、その洗練されたサウンドは10年早すぎてこの世に登場してしまったという感じさえ受けました。


どんな人

今回、シンガーソングライターとして取り上げる「荒木 一郎」さんは、いろんな顔を持つマルチマルチアーティスト。シンガーソングライターであり俳優です。更には、音楽プロデューサー・小説家・芸能事務所オーナー・マジック評論家・カードマジック研究家などでも活躍中。楽器もギターはもちろんのこと、キーボード・ドラムスの演奏をこなします。将棋はアマ四段の腕前だそうですよ。

「荒木 一郎」さんの出身は東京都で、お母さんは女優の「故荒木道子」さん。そしてお父さんは、文芸評論家の「菊池章一」さんです。元女優の「榊ひろみ」さんと結婚しましたが離婚。その後再婚しています。

デビューは俳優から

「荒木一郎」さんのお母さんが女優だったこともあり、9歳にして母親の古巣となる文学座のアトリエ公演に参加し初舞台を踏むことに。1962年には、青山学院高等部を卒業すると同時に文学座に入ります。そして本格的に俳優デビューを飾ったのは、NHKテレビドラマの「バス通り裏」でした。

俳優として個性を発揮した「荒木一郎」さん、第1回映画評論新人男優賞を受賞しています。1966年の東映映画「893愚連隊」をはじめ、翌年1967年には松竹映画「日本春歌考」、同じく1967年の大映映画「今夜は踊ろう」などでの演技が高く評価されたようです。

順風満帆で俳優の道を歩んでいると思われていたのですが、1969年に女性関係のスキャンダルに巻き込まれてしまい、世間からバッシングを受けることに。その後約2年近く、芸能界から干されてしまうのです。

オリジナリティーに溢れる楽曲

俳優や音楽家だけでなく、マルチな活動を展開している「荒木一郎」さん。シンガー・ソングライターとしての優れた感性は、「音楽はメッセージ」と語る彼の言葉に凝縮されています。そのオリジナリティーに溢れる楽曲は、「荒木一郎」自身に向けてのメッセージなのかもしれませんね。

「荒木一郎」さんが作り出す楽曲には、「売れ線狙い」や「商業性重視」などの気配はみじんもなく、あくまでも自分と向き合って誕生した楽曲なのでしょう。そんな自然体ともいえる創作姿勢が、常にぶれないオリジナリティーを表現できるアーティストと言えるのではないでしょうか。

シンガーソングライターとして

「荒木一郎」さんは、月曜日〜土曜日の22時50分〜23時、東海ラジオで放送された「星に唄おう」のパーソナリティーを1965年から務めることになりました。ところがこの番組がきっかけとなり、高校時代から始めていた作詞・作曲の才能が開花することに。

番組内において、数多くの「荒木一郎」オリジナル・ソングが流れたのです。この様々なオリジナル・ソングが大きな反響を呼び、1966年9月には番組のテーマ曲になっていた自作曲、「空に星があるように」でレコード・デビューしたのでした。

その後、「今夜は踊ろう」や「いとしのマックス(マックス・ア・ゴーゴー)」といったヒットが続くようになりました。更には、「鰐淵晴子」さん・「梶芽衣子」さん・「安西マリア」さん・「伊東ゆかり」さん・「吉永小百合」さんらにも楽曲を提供しています。

陽の加山雄三・陰の荒木一郎

「荒木一郎」がシンガーソングライターとして知名度を上げてきた頃、当時に同じく俳優をしながら、いち早く自作自演曲をヒットさせて脚光を浴びていたのが「加山雄三」さんでした。

若大将を演じたことから、明るくて天真爛漫なイメージに溢れた「陽」の「加山雄三」さんに対して、どこか斜に構えたイメージを持ち少し暗さを持つ「陰」の「荒木一郎)さん。

同じ土俵で活躍しながらも、正反対のイメージを持つお二人ですが、ここに丸山(美輪)明宏を加えた三人が、日本におけるシンガー・ソングライターの先駆けとなり、ジャパン・ポピュラーの音楽史にその名を残しています。

新たな局面を迎えた音楽シーンの中で

1966年、「マイク真木さんのバラが咲いた」・「ザ・ブロードサイド・フォーの若者たち」・「加山雄三さんの旅人よ」など、フォーク調の楽曲がたて続けにヒットし、ビートルズ来日前後からGSと呼ばれるバンドたちが本格的な活動を始め、日本の音楽シーンが新たな局面を迎えたのでした。

そんな時代性に溢れる中で、「荒木一郎さんの空に星があるように」も若い音楽ファンたちの支持を得てヒットしました。「荒木一郎」さんはこの年、日本レコード大賞の新人賞を受賞しています。

更には、当時としては画期的な全曲オリジナルの書き下ろし曲だけで構成したファースト・アルバム「ある若者の歌」が芸術祭文部大臣奨励賞を受賞。この賞は、まさに元祖シンガー・ソングライターならではといったところですね。

シンガーソングライターとして躍動

1974年にトリオ・レコードに移籍した「荒木一郎」さん。1983年までに8枚のアルバムを発表し、シングルとしては「君に捧げるほろ苦いブルース」をヒットさせています。

また、岸本加代子さん「北風よ」・桃井かおりさん「哀しみのラストタンゴ」・風間杜夫「ララバイ・ロックンロール」・和田弘とマヒナスターズ「午後の陽射し」など、他の多くのアーティストへも精力的な楽曲提供を行なっています。

この時期は、まさに「荒木一郎」さんのソングライターとして大きく花が咲いた頃で、キャリアの中でも最も充実していた時期と言えるでしょう。

関連する投稿


アニメとタイアップでカルト的人気を誇った「近道したい」の『須賀響子』!!

アニメとタイアップでカルト的人気を誇った「近道したい」の『須賀響子』!!

1994年に「19回目のクリスマスはちょっと違う」でデビューした須賀響子さん。僅か3年の1997年に芸能界を引退されました。懐かしく思いまとめてみました。


記念すべき“昭和100年”が目前に!スカパー!にて当時の名作や名曲がよみがえる昭和テレビ大特集が放送決定!!

記念すべき“昭和100年”が目前に!スカパー!にて当時の名作や名曲がよみがえる昭和テレビ大特集が放送決定!!

2025年が“昭和100年”となる年であることにちなみ、スカパー!にて“昭和100年”をちょっと先取りした「スカパー!昭和テレビ」大特集が開催されます。


【追悼】僅か36歳の若さで自らこの世を去った歌手で作詞・作曲家の『長瀬弘樹』!!

【追悼】僅か36歳の若さで自らこの世を去った歌手で作詞・作曲家の『長瀬弘樹』!!

1999年7月に名宮和希名義でソロアルバム『Dawn』で歌手デビューされ、その後は主に楽曲提供を中心に活動されていた長瀬弘樹さん。2012年1月4日衝撃的なニュースが飛び込んで来ました・・・。


【江美早苗】新婚さんいらっしゃい初代司会者で作詞家!? 元夫に殺害された無念の最期

【江美早苗】新婚さんいらっしゃい初代司会者で作詞家!? 元夫に殺害された無念の最期

『新婚さんいらっしゃい!』の初代司会者を務め、西野バレエ団から派生したレ・ガールズとして活躍し、後に1970〜80年代のアイドルやアーティストの作詞家として活躍した人をご存知でしょうか?才能豊かな女性でしたが、元夫の手にかけられ無念の最期を遂げています。江美早苗、中里綴、神田エミの名で知られた、生前の彼女を振り返ります。


島耕作とJUJU最新曲「一線」コラボミュージックビデオ公開!島耕作とヒロイン大町久美子の揺れ動く感情を表現した、約3分半の、大人の物語

島耕作とJUJU最新曲「一線」コラボミュージックビデオ公開!島耕作とヒロイン大町久美子の揺れ動く感情を表現した、約3分半の、大人の物語

コラボミュージックビデオには、島耕作とヒロインの大町久美子が出演。2人の出逢い、接近、すれ違い・・・といった「島耕作」ならではの“悲喜交々”のシーンと、“一線”上を揺れ動く大人の感情を表現した歌詞とJUJUの歌が見事にリンク。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。