【江美早苗】新婚さんいらっしゃい初代司会者で作詞家!? 元夫に殺害された無念の最期

【江美早苗】新婚さんいらっしゃい初代司会者で作詞家!? 元夫に殺害された無念の最期

『新婚さんいらっしゃい!』の初代司会者を務め、西野バレエ団から派生したレ・ガールズとして活躍し、後に1970〜80年代のアイドルやアーティストの作詞家として活躍した人をご存知でしょうか?才能豊かな女性でしたが、元夫の手にかけられ無念の最期を遂げています。江美早苗、中里綴、神田エミの名で知られた、生前の彼女を振り返ります。


西野バレエ団、レ・ガールズでの活躍

江美早苗(えみ さなえ)は、1951年3月15日、島根県松江市の生まれ。本名は神田恵美で、実家は地元で有名な老舗旅館を経営していました。



小学2年生の時に、西野バレエ団に入団。その後は地元の高校を中退し、東京で活躍するようになります。同団メンバーの金井克子、由美かおる、奈美悦子、原田糸子らとともに "5人娘" と呼ばれ、1967年にはダンスグループ「レ・ガールズ」を結成。以後は、アイドルグループとして人気を集めます。



レ・ガールズとしては、1967年のバラエティ番組『レ・ガールズ』、1968年の青春映画『ミニミニ突撃隊』、『初恋宣言』、1969年のテレビドラマ『フラワーアクション009ノ1』などに出演しました。1968年には、ソロ歌手としてもデビューしています。

『新婚さんいらっしゃい!』の初代司会者

『新婚さんいらっしゃい!』は、日曜のお昼、お茶の間ではおなじみの人気バラエティ番組。1971年から今日に至るまで、半世紀以上も放送されている長寿番組です。



その初代司会者というと、多くの人が桂三枝(当時)と梓みちよを思い浮かべるかもしれません。しかし、実は梓みちよは二代目で、初代司会者は、男性は桂三枝&月亭可朝、女性は当時まだ19歳だった江美早苗でした。ただ、江美が司会を務めたのは、1971年1月から7月までのわずか半年間。その後すぐ梓みちよにバトンタッチしていますので、勘違いするのも無理はないでしょう。



以下の六代目桂文枝の公式サイトでは、当時の司会者三人の写真が掲載されています。

『新婚さんいらっしゃい!』初代司会者3人の写真が掲載

ホラー映画に出演、突然の引退

一方、女優活動、音楽活動も続けており、1971年6月には特撮ホラー映画『呪いの館 血を吸う眼』で準主役として好演。同年10月には、7枚目のシングル『ふたりの歓び』をリリースします。



ところが、翌1972年突然の引退表明。芸能界からの引退と同時に、西野バレエ団も退団しました。

作詞家・中里綴として復活

引退から一年も経っていない1973年9月、江美早苗はなんと作詞家として復活を果たします。ペンネームは、中里綴(なかさと つづる)



最初のメジャーヒットは、1975年8月にリリースした、南沙織の16枚目のシングル『人恋しくて』です。オリコン8位を記録し、暮れの日本レコード大賞では歌唱賞を受賞。NHK紅白歌合戦でも歌われました。



その他の代表曲は次の通り。途中、神田エミ名義でリリースした楽曲もあります。



南沙織

『気がむけば電話して』



田山雅充

『春うらら』



関田昇介

『はいからさんが通る』



沢田聖子

『キャンパススケッチ』



林紀恵

『えとらんぜ』



中森明菜

『スローモーションの』のB面曲『条件反射』

『少女A』のB面曲『夢判断』



少年隊

『ダイヤモンド・アイズ』




この中で個人的に印象深いのは、林紀恵のデビュー曲『えとらんぜ』。彼女は、第5回ホリプロタレントスカウトキャラバンのグランプリ受賞者で、本曲でアイドル歌手としてデビューを果たしました。

私生活では・・・無念の最期

私生活では、1981年に、14歳年上のレコードプロデューサーと結婚。1985年に離婚しますが、その後は復縁を要求され、ストーカーのように付きまとわれるようになります。事態は最悪の結果に。1988年3月5日、江美早苗は元夫によって殺害されました享年36



作詞家として活躍を続けていた最中での悲劇で、西野バレエ団時代のファン、作詞家時代のファンには特に大きな衝撃を与えました。実は、元夫のストーカー行為については、地元警察署に相談しており、事前に防げなかったかことが残念でなりません。



以下は、当時のデイリースポーツの記事の抜粋です。

今振り返る彼女の活躍

彼女が亡くなって、執筆時点で36年。幸いにも、彼女のかつての活躍ぶりを、映像や音楽で確認することができます。



中でも、先に紹介したテレビドラマ『フラワーアクション009ノ1』は、東映シアターオンラインの公式YouTubeチャンネルで第1話と第2話が無料で公開されています。ぜひご覧ください。

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。