【いすゞジェミニCM】「街の遊撃手」懐かしのスタントCMで起用された楽曲集

【いすゞジェミニCM】「街の遊撃手」懐かしのスタントCMで起用された楽曲集

いすゞ・ジェミニといえば、車以上にお茶の間で話題になったのがテレビCM「街の遊撃手」でしょう。CGや合成を使わず、カースタントだけで作ったCM映像は今見ても壮観です。そして、CMのBGMに使用された楽曲もまたCM映像を盛り上げました。今回は、当時使われた主な楽曲をいくつかご紹介します。


『コッペリア』より『ワルツ』

『コッペリア』は有名バレエ作品の一つで、フランス・ロマン派の作曲家、レオ・ドリーブが音楽を手がけました。1867年の作曲で、1870年にオペラ座で初演されたと言われています。CMで使用されたのは、その中で特に有名な楽曲『ワルツ』です。



いすゞジェミニのCMでは、1986年の「街の遊撃手。」で起用されました。パリのエッフェル塔をバックに、2台のジェミニがジャンプする映像が印象的です。

『くるみ割り人形』より『花のワルツ』

『くるみ割り人形』は、ロシアの作曲家、ピョートル・チャイコフスキーが作曲したバレエ音楽で、1892年にマリインスキー劇場で初演されました。その後、演奏会用に組曲が作られ、その一つとして選出されたのが『花のワルツ』です。『くるみ割り人形』では、最も有名な曲と言っていいでしょう。



いすゞジェミニのCMでは、1986年の「街の遊撃手。」で起用されました。2台のジェミニが噴水の周りをシンクロしながら息ぴったりで走る映像が印象的です。

『雨に唄えば』

『雨に唄えば』は、1929年の映画『ハリウッド・レヴィユー』での起用が最初ですが、最も有名なのは、1952年の同名の映画で、ジーン・ケリーが雨の中を歌って踊る映像でしょう。CMで使用されたのは、『踊るリッツの夜』でおなじみのタコが歌ったカバー曲です。



いすゞジェミニのCMでは、1986年の「街の遊撃手。」で起用されました。正にジーン・ケリーのように、雨の中を2台のジェミニがくるくる回転しながらスリップする、踊るような映像が印象的です。

『軍隊行進曲』

『軍隊行進曲』は、オーストリアの作曲家、フランツ・シューベルトが作曲したピアノ連弾曲です。正式には『3つの軍隊行進曲』という名称で、最も有名なのがこの中の第1番(アレグロ・ヴィヴァーチェ)です。ピアノ曲ではありますが、CMのような管弦楽編曲もあります。



いすゞジェミニのCMでは、1987年の「街の遊撃手。」で起用されました。これまでの "踊る曲" と違って、今回は "行進曲" です。この頃から、片輪走行のようなアクロバットなスタントが見え始め、その後エスカレートしていくことになります。

『ブルー・タンゴ』

『ブルー・タンゴ』は、アメリカの作曲家、ルロイ・アンダーソンの作品です。1952年に発表され、全米シングルチャートでは、5週ナンバーワンに輝いただけでなく、年間1位まで獲得しました。日本でもおなじみの作曲家で、『そりすべり』、『シンコペイテッド・クロック』、『タイプライター』などが有名です。



いすゞジェミニのCMでは、1987年の「街の遊撃手」で起用されました。この時からキャッチコピーの最後の句点(。)が取れています。ジェミニが4台になって、タンゴのリズムに合わせて踊るように回転する様子や、最後に同時にお尻を上げてポーズを決める様子など、動きが派手になったのが特徴です。

『ラデツキー行進曲』

『ラデツキー行進曲』は、ヨハン・シュトラウス1世が作曲した行進曲です。ヨーゼフ・ラデツキー将軍を称えて作られた曲で、近年では、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤーコンサートのアンコール曲として知られています。



いすゞジェミニのCMでは、1987年の「街の遊撃手」で起用されました。10台前後の真っ赤なジェミニが、あたかも "集団行動" の演技をするかのように、タイミングをとってシンクロしながら走る様子が壮観です。

『トルコ行進曲』

『トルコ行進曲』というと、モーツァルトのピアノソナタが有名ですが、本曲はルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの作品で、『アテネの廃墟』という劇付随音楽の第4曲にあたります。



いすゞジェミニのCMでは、1987年の「街の遊撃手」で起用されました。『ラデツキー行進曲』の曲と同様、真っ赤なジェミニが10台シンクロしながら走る様子が印象的です。

『オー・シャンゼリゼ』

『オー・シャンゼリゼ』は、日本では、1969年にジョー・ダッサン、1971年にダニエル・ビダルの曲がヒットし、日本語でも多くカバーされた曲です。タイトルは "シャンゼリゼ通りで" という意味ですが、実は、原曲は英語の『ウォータールー・ロード』で、ロンドンの "ウォータールー通り" を指していました。フランス語に訳す際、フランスがイギリスに敗れた「ワーテルロー(ウォータールー)の戦い」を彷彿させることから、通りを変更したと言われています。



いすゞジェミニのCMでは、1988年の「街の遊撃手」で起用されました。2台のジェミニが、街を縦横無尽にバックしたり回転したり、さらには地下鉄の階段を降りてホームを走ったり、とやりたい放題の映像が印象的です。

『女学生』

『女学生』は、"フランスのワルツ王" の異名を取るエミール・ワルトトイフェルの作品で、『スケーターズ・ワルツ』と並ぶ彼の代表作です。ただ、”女学生" というのは誤訳で、正しくは "学生の楽団" という意味を表しています。



いすゞジェミニのCMでは、1989年の「街の遊撃手」で起用されました。4台のジェミニが一体となってタイミングよく回転する様子や、最後はエッフェル塔をバックにドリフトして停車する様子が印象的です。

『子象の行進』

『子象の行進』は、1961年にヘンリー・マンシーニが映画『ハタリ!』用に書いた挿入曲で、60年以上経った現在も巷でよく聴かれる曲です。実は、日本語詞の付いた曲があり、木の実ナナがシングルで、田中星児が「みんなのうた」で歌っています。因みに、ヘンリー・マンシーニは『ティファニーで朝食を』や『酒とバラの日々』なども有名です。



いすゞジェミニのCMでは、1989年の「街の遊撃手」で起用されました。2台のジェミニが街中を休みなく片輪走行するスタントは衝撃的です。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。