怪人を主に扱った特撮映画:電送人間・ガス人間第一号・美女と液体人間・獣人雪男・透明人間ほか

怪人を主に扱った特撮映画:電送人間・ガス人間第一号・美女と液体人間・獣人雪男・透明人間ほか

懐かしい特撮映画、電送人間・ガス人間第一号・美女と液体人間・獣人雪男・透明人間・透明人間と蝿男・透明人間現わる・マタンゴ・吸血鬼ゴケミドロのあらすじ・見所のまとめです。


特撮映画「透明人間現わる」(1949年)

『透明人間現わる』(とうめいにんげんあらわる)は、昭和24年(1949年)9月25日に大映が公開した日本の特撮映画。モノクロ、86分。大映が特撮の大家・円谷英二の戦後復帰作として大映京都撮影所で制作した、日本初の大トリック映画である。

(あらすじ)中里化学研究所の中里謙造博士は、弟子の瀬木恭介と黒川俊二に研究を競わせ、先に成功した者にほうびを与えると約束した。2人とも博士の令嬢である真知子との結婚を望んでいた。黒川は、物体を透明にする薬品を研究中だったが、中里博士はあらゆる物体を透明にする薬品をすでに発明していた。マウスや猫など多くの動物で実験に成功していたが、人間には試していなかった。それは、元に戻す還元薬がまだできていなかったこと、そして透明薬の副作用により生物の神経に異状をきたして凶暴にするためである。そのため、透明化薬のことは弟子にも秘密にしていたのだ。

ある日、研究所を訪れた出資者である自称薬品会社社長の河辺一郎は、中里博士から透明化薬の秘密を聞き出し、悪用することを思いついた。時価800万円のダイヤモンド「アムールの涙」に執心していたのである。ある晩に、覆面をした2人の男が拳銃を持って研究室に現れ、博士は車でどこかへ連れ去られた。後には、数日出かけるので警察に届けるな、という博士の書置きが残された。河辺が研究所を訪れ、黒川に大金を渡して旅行を勧めた。黒川のアパートに、博士の使いと称する男が現れ、それから黒川も消息を絶つ。

宝石商天宝堂に、顔を包帯でグルグル巻いた男が現れた。男は、店員の一人と面談して「中里謙造」の名刺を渡し、ダイヤ「アムールの涙」を渡せと脅し、包帯を解いて透明人間となって店員を襲い、ダイヤの持ち主を訊きだして姿を消した。続いて、夜の街で透明人間が浮浪者を殺し、その服を奪うが警官たちに追われ、服を捨てて姿を消す。また、ダイヤの持ち主である長曾我部君子とその友人で花形女優の水城龍子がいる部屋が透明人間に襲われたが、龍子の機転によるダイヤは無事だった。

恐るべき透明人間の存在が新聞によって報道され、その正体は中里博士であるという風聞が広まる。研究所は警察に調べられ、思い悩む真知子。警察の松原捜査主任は、研究室の薬品と資料の秘密戸棚を見つけ出し、博士の日記に「私が失踪したら、研究の権利を河辺一郎に譲る」と書かれていることに注目する。日記から、透明化薬を使ったら死ななければ元には戻れないことが判明する。真知子がもう一人の弟子・瀬木恭介にアプローチしているところに河辺が訪れて、2人の仲を裂こうと画策。河辺は瀬木に「黒川君は誘拐されたんだよ」と教えたため、瀬木は河辺に疑念を持ち、警察を訪れて松原捜査主任に相談する。河辺の正体が宝石ブローカー団のボスであることが判る。
(出典:Wikipedia)

透明人間現わる

包帯男姿の透明人間

透明人間が現れるシーンの演出

透明人間が登場するシーンとして最も有名な包帯を取るシーン

透明人間になってしまった黒川は、警察のサイドカーを奪って河辺邸へ急ぐ。運転手の姿が見えないまま、警官たちの制止を振り切って走るサイドカー。

透明人間が運転する無人に見えるオートバイ・サイドカー

特撮映画「透明人間 (1954年)」

『透明人間』(とうめいにんげん) は、1954年12月29日に公開された、東宝制作の特撮SF映画。上映時間70分、モノクロ作品。同時上映は『岩見重太郎 決戦天の橋立』。
戦時中の人体実験によって自分の存在を物理的に消された男が、普通の人間として生活しながら、彼を名乗って暗躍するギャング集団に立ち向かう姿を描いた作品である。

本作は『ゴジラ』に続く特撮技術を駆使した映画として企画・製作された。『ゴジラ』が縫いぐるみとミニチュアによる特撮を主としていたのに対し、本作では光学合成が多用されている。円谷英二は本編撮影を兼ねており、本編カメラマンとしてはこれが最後の仕事である。
後に制作される変身人間シリーズの先駆的作品との扱いを受けている。特に『美女と液体人間』は本作との共通点が多く、オマージュではないかとされる。
(出典:Wikipedia)

透明人間 (1954年の映画)

特撮映画「透明人間」 (1954年)のあらすじ

銀座4丁目で旧日本軍の特殊部隊「透明人間特攻隊」の生き残りの轢死体が遺書と共に発見された。遺書の描写から、透明人間の生き残りが少なくとももう1人いることが判明する。するとしばらくして、「透明人間」と名乗るギャング集団による強盗事件が次々と発生した。

一方、キャバレー「黒船」でサンドウィッチマンのピエロとして働く南條は同じアパートに住む盲目の少女まりに『金髪のジェニー』のオルゴールを買う約束をしていた。最初の自殺に遭遇して以来、透明人間の調査を進めていた新聞記者の小松は、襲撃された宝石店を訪れていた南條に目を付ける。そして南條の部屋に乗り込んだ小松は、そこで驚くべき光景を目にする。

南條が常にピエロの格好をしている理由―それは彼こそがもう一人の透明人間だからであった。南條は小松と共に、自分の名誉を汚し、まりの祖父を利用した挙句殺害したギャング集団の正体を突き止めることを誓った。だが2人の調査の結果、ギャング事件の黒幕は「黒船」の中にいることが判明する。
(出典:Wikipedia)

透明人間のあらすじ

特撮映画「獣人雪男」(1955年)

『獣人雪男』(じゅうじん ゆきおとこ)は、1955年(昭和30年)8月14日に公開された、東宝制作の特撮映画。モノクロ、95分、スタンダード。同時上映は『初恋三人息子』。

『ゴジラ』、『透明人間』、『ゴジラの逆襲』に続く、戦後の東宝特撮第4作。原作者や制作者、監督、主演陣、特撮など、『ゴジラ』とほぼ同一のスタッフにより制作されている。

雪男の造形に当たっては、各種猿人の資料で裏付けをとってリアルさを追求し、特技監督の円谷は「単なる怖がらせのためのものではないと自信を持って言えるものだ」と自負している。
(出典:Wikipedia)

『獣人雪男』(じゅうじん ゆきおとこ)

特撮映画「獣人雪男」(1955年)のあらすじ

日本アルプスで怪事件に遭遇したK大山岳部のメンバーは、駅の待合室で取材に来た新聞記者にその不可思議な体験を語り始めた。
冬山に挑んだK大山岳部であったが、遭難者を出してしまう。その捜索のために翌夏、再び日本アルプスを訪れた飯島高志や武野道子らは、山中にキャンプを張って遭難者を探していた。時を同じくして、動物ブローカーの大場という男が、雪男を探すため山岳部の後をつけていた。

そんな中、雪男を発見し、その後を追っていた飯島は、大場達に見つかり怪我を負わせられる。彼を助けたのは、昨冬に出会った山村の部落の娘チカだった。だが、よそ者が入りこむのを嫌う部落の人々によって飯島は断崖に吊るされてしまう。その時、飯島はくだんの雪男に助けられたのであった。

しかしその後、雪男は子供もろとも大場達に捕えられ、子供は殺されてしまう。雪男は怒りを爆発させ、チカの部落を壊滅させるなど大暴れを始める。
(出典:Wikipedia)

獣人雪男(じゅうじん ゆきおとこ)のあらすじ

特撮映画「透明人間と蝿男」(1957年)

『透明人間と蝿男』(とうめんにんげんとはえおとこ)は、1957年8月25日公開の大映製作の特撮映画。モノクロ作品。
併映は『赤胴鈴之助 飛鳥流真空斬り』と『頭突きと空手チョップ』。

宇宙線研究の過程で発見された透明光線によって透明人間となった刑事と、旧日本軍の開発した薬品によりハエの大きさになった殺人犯・蝿男との戦いを描く。
(出典:Wikipedia)

(あらすじ)姿なき殺人魔の跳梁にこのところ都民は恐怖におののいていた。旅客機上の密室殺人事件をはじめ、被害者はいずれも白昼の繁華街か完全な密室で殺され、手がかりといえば現場附近で聞かれた蠅のような羽音だけ。若林捜査一課長をはじめ捜査陣は全く翻弄された形だった。

一方、その頃若林の友人で少壮物理学者の月岡博士は、早川博士の指導で宇宙線研究の途上、偶然にも透明光線を発見した。この発見を知った殺人鬼はこれを奪わんと遂に早川博士を殺害した。恩師の死に月岡は決然と還元装置が未完成のまま透明光線の前に立ち、自分の姿を消して若林ら捜査陣に協力することになった。

そして殺人鬼は、一瞬にして体を縮め、蠅の姿になる、即ち蠅男だということを知った。正体を暴露された蠅男は、しかしなおも捜査陣の追及を逃れ、ナイトクラブの踊子美恵子、葉山刑事と次次に惨殺した。だが、この頃南米帰りと称する謎の大富豪楠木の正体を追っていた月岡は、彼が南方の島から旧日本軍の秘密兵器、姿を蠅に変え人に残忍な心を与える魔薬のアンプルを持って帰ったことを知った。

殺人鬼蠅男は、この楠木の手先なのだ。楠木は敗戦の時、彼一人に戦犯の罪を着せて日本へ逃帰った上官、同僚たちに復讐しようとしていたのだ。かくて、透明人間月岡と仮面を捨てた楠木との決戦がはじまった。
(出典:(c)キネマ旬報社「透明人間と蝿男」)

透明人間と蝿男(とうめんにんげんとはえおとこ)

ミクロの殺人魔「蝿男」の凶暴性が増すことで、復讐劇から東京市街地の爆破へ話が発展する

楠木(蝿男)(演:伊沢一郎)は、旧日本陸軍が秘密兵器として開発していた薬品によりハエの大きさに体を縮小させた男

楠木の犯罪は当初、復讐のためだったが薬品の副作用で凶暴性が増し東京市街の爆破を企てるまでに過激になっていく

東宝特撮映画「変身人間シリーズ」

特撮映画「美女と液体人間」(1958年)

『美女と液体人間』(びじょとえきたいにんげん)は、1958年6月24日に公開された日本の特撮映画。英題は "The H-Man "。製作、配給は東宝。イーストマン・カラー、東宝スコープ。

大人向けの作品として作られた変身人間シリーズの1作。タイトル通り、女性の登場するシーンも多く、アダルトな雰囲気も持つ特撮映画である。

本作の設定では「強い放射線を浴びた生物は液体状に変化し、液体生物と呼ぶべき別の生物になる」とされ、真木博士がカエルを使って公開実験を行っている。
劇中で水爆実験の放射能を浴びた日本のマグロ漁船「第二竜神丸」は、当時としてはまだ記憶に新しいビキニ環礁の水爆実験事故「第五福竜丸事件」をヒントにしたものである。
原作者の海上日出男は東宝所属の俳優であったが、本作製作前の『地球防衛軍』撮影中に死去している。

「あらすじ」
城東大学助教授・政田は必死だった。現在彼の友人である警視庁の富永が追っている麻薬密売事件のウラには、恐るべき液体人間が暗躍している。その事実を全く信じようとしない富永ら捜査陣の行く先々で不思議な出来事が起こり、捜査は暗礁に乗り上げる。
重要な証人、新井千加子に魔の手が伸びるに至って、やっと事の重大さに気付いた捜査陣は政田の意見を取り入れ、地下下水道を焼き払い液体人間を倒すことを決意する。だが、そこにはたった1人で恐るべき敵から逃げまどう千加子がいた。
(出典:Wikipedia)

『美女と液体人間』(びじょとえきたいにんげん)

はたして、人類は液体人間に勝てるのだろうか?

水爆実験の放射能を浴びた日本のマグロ漁船「第二竜神丸」。核実験の死の灰を浴びたことにより、肉体が変質して全細胞が液体化した人間。

真木博士によれば液体生物は他者を「餌食」にして液状化し、液体人間には犠牲者の精神活動が少しでも残る可能性を示唆している(最初の犠牲者が東京に戻った理由)。しかし、液体人間となった者が人間的な意識をどれだけ保って行動しているのかは、不明である。

液体人間は、吸血鬼のごとく他の人間を襲うことで犠牲者を自分と同様の液体人間に変えることができる。そのため、物語終盤には液体人間が2体登場する。
(出典:Wikipedia)

液体人間

液体人間は、吸血鬼のごとく他の人間を襲うことで犠牲者を自分と同様の液体人間に変えることができる。

液体人間に襲われた人間がドロドロに溶けていくシーン。

ヒロイン役の白川由美の息を呑む美しさと大人向けのお色気シーンも見所

新井千加子(「ホムラ」の歌手):白川由美

新井千加子(「ホムラ」の歌手):白川由美

特撮スリラー映画「電送人間」(1960年)

『電送人間』(でんそうにんげん)は、1960年に東宝が製作した特撮スリラー映画。 英題は、 The Secret of The Telegian 、 The Telegian 、 The Electrical Facsimile 、 Transmission Man 、 The Telegraphed Man など。上映は1960年4月10日。併映は宝塚映画作品『爆笑嬢はん日記』(主演:佐原健二、監督:竹前重吉)。

『美女と液体人間』に続く変身人間シリーズの第2作。検討用台本の段階で「怪奇空想科学映画シリーズ」と銘打たれており、第3作『ガス人間第一号』も本作とほぼ同時期に検討用台本が完成しているなど、当初よりシリーズ物として製作が進められた。原作表記は無いが、海野十三が「丘丘十郎」名義で発表した小説『電送美人』が下敷きになっていると考えられている。

(あらすじ)
姿なき犯人に銃剣で刺殺されるという不可思議な銃剣魔連続殺人事件が発生。事件を追う新聞記者・桐岡は現場に残された遺留品クライオトロンから物体電送を研究する仁木博士の関与を推察する。

その過程で敗戦時に博士の護衛を務めていた須藤兵長の存在が浮かび上がり、一連の銃剣魔事件が電送装置による須藤の復讐計画である事が判明する。

実は須藤は、敗戦時のどさくさにまぎれて軍の資金と金塊を横領した元上官や同僚から、口封じのために仁木博士ともども殺されかけた過去があった。

戦後は博士と2人で軽井沢の小谷牧場でひっそりとくらし、博士の研究完成を機に次々と復讐を果たし、最後のターゲットである元陸軍中尉大西正義に迫る須藤。

命を狙われた大西は愛知県知多半島の小篠島の別荘へ身を隠した。それを察知した捜査陣も須藤を現行犯逮捕すべく、大西の別荘へ急ぐ。
(出典:Wikipedia)

電送人間

仁木嘉十郎(電気工学博士)(演:佐々木孝丸)と中本伍郎(須藤兵長)(演:中丸忠雄)による電送装置を活用した報復殺人・復讐劇

仁木博士が開発した物体電送装置で、須藤を電送する。

電送人間=中本伍郎(須藤兵長):中丸忠雄

電送装置は、発信機と受信機が必要で、電送先にあらかじめ受信機を設置しておかなければならない。

電送装置と電送された須藤(軽井沢で牧場を営む中本伍郎(中丸忠雄)の正体が須藤)

電送の副作用で須藤の体が滅していく。

特撮映画「ガス人間第一号」(1960年)

『ガス人間第一号』(ガスにんげんだいいちごう、英題:The Human Vapor)は、1960年12月11日に公開された、東宝製作の特撮映画。イーストマン・カラー、東宝スコープ。上映時間は91分。併映は『金づくり太閤記』(主演:加東大介、監督:川崎徹広)

俗に言う変身人間シリーズの第3作。怪奇空想科学映画シリーズと銘打たれた検討用台本が『電送人間』の検討用台本とほぼ同時期に完成しており、当初よりシリーズ物として製作が進められた。

『電送人間』では当時多忙であった本多猪四郎に替わり福田純が監督を務めたが、本多が監督する予定であった『今日もわれ大空にあり』が製作中止になったため本作の監督を務めることとなった。本作はオリエンタルな要素が受け、アメリカで大ヒットした。

(あらすじ)
東京で不可解な手口による銀行強盗が頻発する。警察は容疑者を半ば強引に逮捕するが、そこに真犯人を名乗る青年・水野があらわれる。

水野は違法な人体実験の果てに自らを自由にガス化できる超能力を持つ「ガス人間」にされてしまった犠牲者だった。水野はガス化できる体質を悪用し自分が愛する女性、零落した日本舞踊・春日流の家元・藤千代のために、銀行強盗を働いて大金を貢いでいたのである。

水野は自らをガス化して悠々と逃亡してしまう。そして世間の批判にさらされる中で、藤千代の発表会が開かれる。しかし観客は藤千代の踊りが目的ではなく、「ガス人間を出せ!」などと罵声を浴びせる。怒った水野が正体を現し、逃げまどう観客たち。

観客がいなくなったホール内には警察の策略によってUMガスが充満していたが、それでも藤千代は水野のために踊り続ける。舞を終えた藤千代は水野と抱擁を交わしながら自らライターに点火する。ホールは大爆発を起こし、水野と藤千代は命を落とすのだった。
(出典:Wikipedia)

ガス人間第一号

単なる恐怖映画でなく、ガス人間・水野(演:土屋嘉男)と春日藤千代(演:八千草薫)の 恋愛ドラマの側面を持つ。

水野は違法な人体実験の果てに自らを自由にガス化できる超能力を持つ「ガス人間」にされてしまった犠牲者だった。

ガス人間・水野(土屋嘉男)

真犯人を名乗る水野は、完全犯罪の種明かしをすると言い半信半疑で見守る聴衆の前で自分の体を気体化させガス人間になってみせた

水野はガス化できる体質を悪用し自分が愛する女性、日本舞踊・春日流の家元・藤千代のために、銀行強盗を働いて大金を貢いでいたのである。

日本舞踊・春日流の家元・春日藤千代:八千草薫

浮世離れした美しい八千草薫さんが踊りの家元を好演

警察が策略した藤千代の日舞舞台でのガス人間の爆殺作戦。藤千代は水野と抱擁しながら、背中で自らライターに点火する。

特撮ホラー映画「マタンゴ」(1963年)

『マタンゴ』は、1963年8月11日に公開された日本の特撮ホラー映画。変身人間シリーズの番外編的作品。英題はMATANGO の他、The Fungus of Terror、Curse of the Mushroom People など複数ある。製作・配給は東宝。イーストマン・カラー、東宝スコープ、89分。同時上映作品は『ハワイの若大将』である。

(あらすじ)
これは東京の病院に収容された青年の回想録である。
ある日、豪華なヨットで海に繰り出した7人の若い男女が遭難し、無人島に漂着した。そこは、カビと不気味なキノコに覆われた孤島であった。

唯一見つかった難破船には、少数の食料が残されていたものの生存者はおらず、「船員が日々消えていく」といった内容の日誌と「キノコを食べるな」という旨の警告が残っていた。

始めは協力していたが、やがて心がバラバラになっていき、食料と女性を奪い合い対立する飢餓と不和の極限状態が訪れると共に、島の奥からは不気味な怪物が出没し始める。そして1人、また1人と禁断のキノコに手を出していく。
(出典:Wikipedia)

特撮ホラー映画「マタンゴ」

第三の生物 マタンゴ登場!

体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム

劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。

マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。

難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。船員は、「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。

ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのようなニヒリスティックなストーリー構成となっている。

変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、言葉は発しない(うめき声は起こす)。

薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。
(出典:Wikipedia)

第三の生物 マタンゴ

天本英世さんの半マタンゴ状態が特に怖い。頭が半分欠けてるのがグロテスク。

なぜかマタンゴにならない麻美(水野久美)、最後まで助かった主人公はどうなったのか・・・

麻美(水野久美)だけは、マタンゴを食べると、キノコに同化して腐ったような容貌になる男たちと正反対に、どんどん妖艶さを増してゆくのだ。

最後までキノコを食べずに助かった主人公だが、大量に浴びた胞子によって、顔にはキノコが。

マタンゴ(1963年、東宝)関口麻美役(水野久美)

東宝特撮女優コレクション4 水野 久美(みずの くみ)&高橋 紀子(たかはし のりこ)「マタンゴ」「怪獣大戦争(1965年、東宝)」他 - Middle Edge(ミドルエッジ)

怪奇特撮映画「吸血鬼ゴケミドロ」(1968年8月14日)

『吸血鬼ゴケミドロ』(きゅうけつきゴケミドロ)は、1968年8月14日に公開された、松竹製作の怪奇特撮映画第1弾。カラー、シネスコ、84分。

1960年代後半の日本。羽田空港から伊丹空港に向かう小型旅客機が、外国大使を暗殺して逃亡中だったテロリスト・寺岡によってハイジャックされた。その直後、旅客機は謎の火の玉と接触し、見知らぬ山中に不時着した。
奇跡的に生き残ったのは副操縦士の杉坂、スチュワーデスの朝倉、次期総理大臣候補である政治家・真野、兵器製造会社の重役・徳安とその妻で真野の愛人でもある法子、精神科医の百武、宇宙生物学者の佐賀、ベトナム戦争で夫と死別した未亡人・ニール、時限爆弾を持ち込んだ自殺志願者の松宮、そしてテロリストの寺岡という10人だけであった。
他の生存者たちを銃で脅して逃走した寺岡は、岩陰でオレンジ色に輝くUFOを発見し、吸い込まれるように中に入っていく。すると、寺岡の額が縦にぱっくりと裂け、その中にアメーバ状の宇宙生物・ゴケミドロが侵入していった。血液を常食とするゴケミドロに寄生された人間は吸血鬼となるのだ。そして吸血鬼は、生存者たちを襲い始める。
吸血鬼の魔手から逃れようとエゴを剥き出しにした争いや、吸血鬼の襲撃によって生存者たちは次々と死んでいく。最後まで冷静さを失わなかった杉坂と朝倉はかろうじて吸血鬼の襲撃から逃れ、ようやく人里の有料道路の料金所までたどり着くが、目に入る限りの人々は血を吸われて死んでいた。ゴケミドロの地球総攻撃はすでに始まっていたのだ。真っ赤に染まった空を見て杉坂が絶望の叫びを上げるなか、宇宙からはゴケミドロの侵略円盤が続々と地球めがけて飛来するのだった。
(出典:Wikipedia)

吸血鬼ゴケミドロ

映画監督のクエンティン・タランティーノもオマージュした禍々しい真っ赤に染まった不気味な空

映画監督のクエンティン・タランティーノも本作の大ファンであることを公言しており、日本のスタジオで撮影された映画『キル・ビル』では、本作で全編にわたって使われた「真っ赤な空」がオマージュとして採り入れられており、これはタランティーノ自身の意向によるものだった。
(出典:Wikipedia)

真っ赤に染まった禍々しい空

テロリストの寺岡の額が縦にぱっくりと裂け、その中にアメーバ状の宇宙生物・ゴケミドロが侵入していった。

ゴケミドロに乗り移られた殺し屋役を演じた高英男はシャンソン歌手であって俳優ではないが、脚本での「灰となって風に散る」という役柄の最期が気に入り、吸血鬼の役を引き受けた。

しかし、完成フィルムではその最期の描写を高橋昌也に取られる形に変更されたため、非常に不本意だったという。本作出演後、しばらく高は町で子供たちから「ゴケミドロだ!」と言われて怖がられたという。

劇場用パンフレットには、顔の左半分が白骨化したようなポスターイメージの高のイラスト画の紙製お面が付録についていた。
(出典:Wikipedia)

テロリストの寺岡博文:高英男

寺岡の額が縦にぱっくりと裂け、その中にアメーバ状の宇宙生物・ゴケミドロが侵入していった。血液を常食とするゴケミドロに寄生された人間は吸血鬼となるのだ。

ベトナム戦争で夫と死別した未亡人のニール(演:キャシー・ホーラン)が吸血鬼となった寺岡に襲われる

最後まで冷静さを失わなかったスチューワーデスの朝倉(演:佐藤友美)はかろうじて吸血鬼の襲撃から逃れる

スチュワーデスの朝倉かずみ(演:佐藤友美)とテロリストの寺岡博文(演:高英男)

朝倉かずみ:佐藤友美

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。