R32~R35まで!スカイラインGT-R/日産GT-R 限定モデル一覧

R32~R35まで!スカイラインGT-R/日産GT-R 限定モデル一覧

1989年にスカイラインGT-Rが復活してから今日の日産GT-Rに至るまで。たゆまぬ進化を続けてきたのはご存知の通りです。そのなかには、いくつかの希少な限定モデルも存在します。


今回は、R32~R35までのスカイラインGT-R/日産GT-R 限定モデルに的を絞ってご紹介したいと思います。

R32

限定台数500台ということで、販売に関しては購入希望者がディーラーに殺到し、セールスマンが苦労したといういわくつきのクルマ。そのため、標準車にNISMOのパーツを取り付けたクルマをディーラーオリジナルの特別仕様車「NISMO II」として売ったところもあるという。
穴開きバンパーを装着したNISMO仕様車は数多いが、本物のNISMOはインタークーラーの前にネットがなく、リヤワイパーもないので外観で簡単に見分けられる。
価格は標準車より安かったが、エアコンやオーディオはやはり必需品。結局、割高なクルマに・・・・・・。

■GT-R NISMO:いわゆる"NISMO"仕様か数多く存在しますが、本物はわずか500台の限定生産でした。

「270km/hオーバーでの、巡航性能、快適性、保安基準適合」を目指し、「高出力、高耐久性」を開発テーマとし、2年間にもわたる開発のすえ、念願のコンプリートカーとして改造車検を見事に取得。
その後、ヨーロピアンコンプリートカーをも凌駕するべく、ドイツでのアウトバーンやニュルブリンクでのテストをかさね、インターナショナル・スペックマシンとして完成度を高めていった。

■HKS ZERO R:10台限定生産。実際に売れたのは1台のみとか…。

HKSの歴史 | HKS

R33

400R。それはスカイラインGT-Rをベースにモータースポーツ専門会社であるNISMOがレース経験・スポーツオプション開発経験をフルに注ぎ込んでGT-Rファンに捧げる回答である。
GT-Rの前には常にレースがあった。
レースに勝つために企画され、多くのレースで勝利を成し遂げ、更に進化して街にもどってきた数少ない名車である。
そのサラブレッドの血統にNISMOによる多くの調教をへて、今、世に問う時がきた。この調教には、2,800ccの心臓、NISMOらしさをセットアップしたサスペンション、ツインプレートクラッチ、カーボンプロペラシャフトで固めたパワートレイン、強力なブレーキ、18インチ10Jのがっちりした蹄とも言えるホイール、暗闇を突き通す強烈なH.I.Dライティングシステム等、数多くのアイテムとノウハウを投入。
「意のままに操る楽しさ」のコンセプトを充分体感できる、自信ある出来映えとした。加えて400Rには所有する誇り、駆る喜びを感じられる数多くの味付けを施した。じっくりと堪能して欲しい。

■NISMO 400R:この「400」は、最高出力400馬力を意味します。

NISSAN MOTORSPORTS INTERNATIONAL CO.,LTD.

発売1年で仕様変更され、中期型に進化した。具体的には、安全性の向上が主目的だったが、デザインが不評のステアリングホイールがスリムなタイプになり、歓迎された。その一方でインパネの材質が変わったり、質感が下がったとこちらは不評。
5月には期間限定車のLMリミテッドが発売された。このクルマは、車体番号などで区別することはできず、メーカーズプレートの色コードが変わっているのみ。よって98台といわれている生産台数は、正確なところはわからないという。

■LMリミテッド/Vスペック LMリミテッド:チャンピオンブルーというボディカラーに痺れた方も多いのではないでしょうか?

BCNR33 GT-R 中期型|ウェブカタログ:GT-R|GT-Rウェブマガジン GTR-WORLD

R34

1999年1月に登場したR34型スカイラインGT-R。発売を記念して僅か300台が生産された、見る角度・光の当たり具合で多彩に変化する限定カラー”ミッドナイトパープル II”。

■ミッドナイトパープルⅡ/Vスペック ミッドナイトパープルⅡ:光りの加減で微妙に見え方が違うボディカラーがなんとも妖艶な1台です。

2011年6月22日-EXCELHOBBY BLOG

MパープルⅢになり、それまでよりもよりマジョーラの配合が多くなり何とも言えぬ輝きを放っておりました。平成12年1月から3月末までの期間限定。

■ミッドナイトパープルⅡI/Vスペック ミッドナイトパープルⅡI:前回よりも、よりマジョーラカラーの度合いが増した1台です。

Nürにおける最大の特徴は、現役ながら既に名機と言われるパワーユニット、RB26DETTが、なんと「N1仕様」とされていることである。N1仕様と、N1クラスの競技に参加するためのベースエンジンである。ノーマルとスペックが違うわけではないのだが、重要なのはN1仕様ゆえに強化シリンダーブロック、強化ピストンなどを採用して、非常に厳しい条件が突きつけられる耐久レースなどでの使用という高負荷に耐えられるだけの精度や強度を備えていること。つまりレースにおいて約450psから600psまでのパワーアップを前提に強化されたものがN1仕様なのである。

■VスペックII Nür:即日完売となったため、迷うことなく手に入れた方もいたのではないでしょうか。

即日完売となった、1000台限定のファイナルバージョン スカイラインGT-Rニュルの実力 [NISSAN(日産)] All About

Mスペックをベース車両としたニュル仕様モデル。630万円と、第2世代のGT-Rで一番高価なモデルとなる。

■Mスペック Nür:当時はGT-Rも600万オーバーかと思ったものでしたが…。

「NISMO R34GT-R Z-tune」はニスモが厳選したアプルーブドカーをベースに製作されるコンプリートカーです。走行距離(30,000km以下)、ボディの状態等の諸条件をクリアした車両は改造部位を一度分解し、ボディ補強等の作業を行った後に塗装し再度組み上げられます。エンジンの製作から車両の組み立てに至るすべての作業は、熟練のメカニックがレース車両同様のハンドメイドで行うことにより、量産車では実現できない「精度」、「スペック」を実現しています。

■NISMO R34GT-R Z-tune:まさに特別な1台。一生モノの1台といえるでしょう。

NISMO NEWS FLASH

R35

今回、ボルト選手に贈呈したゴールドのGT-Rは2013年モデルのGT-Rをベースとし、ボルト選手が2012年10月に日産を訪れ、GT-Rをテストドライブした際に計測した様々なデータをもとに、ボルト選手のドライビングスタイルにあわせたチューニングを施しています。また、華やかなホワイトのインテリア、BOSE®オーディオシステムに加え、特別にハイパーチタニウムカラーコートを施したRAYS®の10本スポーク鍛造アルミホイールを採用することで、エクステリアに華やかな印象を与えています。このモデルのエクステリアカラーやインテリア、アルミホイールの仕様などは、ボルト選手自身が選びました。

■ボルト・ゴールド:世界に2台しか存在しない、スペシャルカラーのGT-R!

日産|日産自動車、ウサイン・ボルト選手にゴールドGT-Rを贈呈

R33型「スカイライン GT-R」のイメージ・カラーとして始まり、R34型では輝きを増しながら限定モデルにのみ採用されていた印象的なあの「ミッドナイトパープル」を思わせる、"ミッドナイト系"ボディ・カラーを纏ったR35型GT-Rが登場した。「宝石の持つ無限の奥行きと色の多面性を表現」したというその特別塗装色は「ミッドナイトオパール」と名付けられ、塗装に際しては一台一台、匠の手によって磨き込みを行うことで「スーパーカーに相応しい上質で美しい色彩」を生み出すという。

■GT-R Special edition:ミッドナイトパープルの復活かといわれました。

2015年モデルには「45th Anniversary」という名の限定車を設定。
こちらは今年で同社のGT-Rが生誕45周年(※初代GT-Rは1969年発売の『ハコスカGT-R』)を迎えることを記念したモデルで、かつてR34型スカイラインGT-R・Mスペックにも純正採用されていたヘリテージカラーである金色の「シリカブレス」(※メイン写真のボディカラー)を特別採用。ベースはPremium editionで専用エンブレムとモデルナンバープレートなどを特別装備。
2015年1月上旬より申し込み受付を開始し、2月上旬より販売開始の予定。45周年にちなみ、販売台数はたったの「45台」という希少なモデル。

■45th Anniversary:R34スカイラインGT-R Mスペック以来のシリカブレス採用しました。

このように歴代GT-Rの限定モデルを振り返ってみると、どれも魅力的であり、1台に絞り込むのが難しいと思えてきます。

古い個体でも、現存するものが多いのではないでしょうか。

R32 GT-Rがアメリカに流れているという話しも耳にします。海外へ旅立っていったクルマを日本国内に戻すのは極めて困難だそうです。

何とかこのまま日本国内に留まることができるよう、大切にしていきたいものですね。

初代スカイラインGT-R【通称ハコスカ】について

初代スカイラインGT-R【通称 ハコスカ】を振り返ってみる - Middle Edge(ミドルエッジ)

憧れのGT-Rに気軽に乗れるこんな方法がありました

新型ロードスターやGT-R、ポルシェ911も!いま、日本で乗れる魅惑のレンタカーたち - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

タカラトミーグループのトミーテックが2004年から発売しているダイキャスト製ミニカー「トミカリミテッド ヴィンテージ」シリーズにて、初のカスタムギミックを搭載した製品「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」(銀・青2種)の発売が決定しました。


巻頭特集は「ロングノーズの優越感」!雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が好評発売中!!

巻頭特集は「ロングノーズの優越感」!雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が好評発売中!!

三栄より、雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が現在好評発売中となっています。


限定1000個!「日産スカイラインGT-R(BNR34)型」のウェットティッシュケースに特別カラー登場!!

限定1000個!「日産スカイラインGT-R(BNR34)型」のウェットティッシュケースに特別カラー登場!!

ノリモノ雑貨ブランド「CAMSHOP.JP(キャムショップ)」より、「日産スカイラインGT-R(BNR34)型のウェットティッシュケース」が好評発売中となっています。このたび、1000個のみ生産の特別限定色として『ガンメタシルバー』が登場。


“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー!「日産フェアレディ 240Z型」を再現した無線マウスが登場!!

“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー!「日産フェアレディ 240Z型」を再現した無線マウスが登場!!

ノリモノの形の雑貨ブランド「CAMSHOP. JP」より、“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー「日産フェアレディ 240Z」を忠実に再現した無線マウス(Bluetooth対応)が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。