【1975年洋楽】ドゥーザハッスル!「日本」でヒットした懐かし洋楽5選

【1975年洋楽】ドゥーザハッスル!「日本」でヒットした懐かし洋楽5選

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1975年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


1975年のオリコンから選出

邦楽も含めたオリコン総合シングルチャートを対象に、1975年の年間トップ100にランクインした洋楽の中から5曲を選出します。トップ100内で5曲に満たない場合は、全米ヒットチャートの中から、日本で人気になったと思われる曲を別途選出し、ちょうど洋楽5選としています。



全盛期のカーペンターズや、ドゥーザハッスル!でおなじみのあの曲が登場します。

プリーズ・ミスター・ポストマン / カーペンターズ

1970年代前半は、世界中がカーペンターズ・ブームで、日本でも、1972年に『スーパースター』、1973〜1974年に『イエスタデイ・ワンス・モア』などが大ヒットしました。



『プリーズ・ミスター・ポストマン』もまた、1974年12月10日にリリースされたカーペンターズの大ヒット曲で、オリコンシングルチャートでは年間33位(この年の洋楽の最高位)、全米シングルチャートではナンバーワン(年間32位)を獲得しています。原曲は、女性R&Bグループ・マーヴェレッツの1961年のヒット曲で、1963年にはビートルズも歌うなど、カバーの多い人気曲の一つです。



本曲を収録したアルバム『緑の地平線〜ホライゾン』は、洋楽では異例のオリコンアルバムチャートでナンバーワンを獲得し、年間8位を記録しています。

オンリー・イエスタデイ / カーペンターズ

『オンリー・イエスタデイ』は、前作『プリーズ・ミスター・ポストマン』に続くカーペンターズのシングル曲で、1975年4月25日にリリースされ、オリコンシングルチャートでは年間50位、全米シングルチャートでは最高位4位を記録しました。



カーペンターズにとって、アメリカでは本曲が最後のトップ10ヒットで、日本でも実質最後のヒット曲です。その後は、収録アルバム『緑の地平線〜ホライゾン』から、ニール・セダカのカバー『ソリテアー』がシングルカットされ、収録曲ではイーグルスのカバー『愛は虹の色(デスペラード)』も人気になりました。



この年以降、全米、オリコン両シングルチャートの上位から名前が消えていきますが、カーペンターズの人気が廃れることはありませんでした。

ハッスル / ヴァン・マッコイ&スタイリスティックス・オーケストラ

「ドゥー・ザ・ハッスル!」の掛け声と軽快なメロディーでおなじみの『ハッスル』。近年も、CMソングやテレビ番組のBGMなどでよく流れており、50年近く前の曲ながら、今も知る人の多い稀有な曲の一つでしょう。



本曲は、ヴァン・マッコイと彼が率いる自前のオーケストラ、ソウル・シティ・シンフォニーの楽曲ですが、日本でのアーティスト名はなぜか "ヴァン・マッコイ&スタイリスティックス・オーケストラ" となっています。理由は、ヴァン・マッコイが単にスタイリスティックスの楽曲を手がけていたから、という説が有力です。



本曲は、1975年7月5日にリリースされ、オリコンシングルチャートでは年間73位、全米シングルチャートではナンバーワン(年間21位)を記録しました。



ヴァン・マッコイは、1979年に39歳の若さで急逝しています。

にがい涙 / スリー・ディグリーズ

スリー・ディグリーズは、1974年に『ソウル・トレインのテーマ』『荒野のならず者』『天使のささやき』が立て続けにヒットし、世界的大ブレイクを果たした女性ソウル・グループです。中でも日本での人気は他国以上のもので、『天使のささやき』に至っては、来日時に日本語詞でレコーディングしたほどです。そして、日本限定の曲として、作詞・松本隆、作曲・細野晴臣で作られた曲が『ミッドナイト・トレイン』作詞・安井かずみ作曲・筒美京平で作られた曲が『にがい涙』です。後者は、オリコンシングルチャートで年間86位を記録しています。



1976年に、オリジナル・メンバーのフェイエット・ピンクニーが解雇され、その年リリースした日本限定版『ドゥ・イット』が最後のヒット曲となりました。

そよ風の誘惑 / オリビア・ニュートン=ジョン

『そよ風の誘惑』は、日本では、オリビア・ニュートン=ジョンの最初のヒットとも言える曲で、年間チャートにはランクインしていませんが、オリコンシングルチャートでは最高位26位を記録しました。一方、全米シングルチャートでは2週連続ナンバーワン(年間36位)を記録しています。



原題 "Have You Never Been Mellow""Mellow" には、"リラックスした" という意味があり、ストレスで疲れ切っている彼に対し、自分もかつてそうだったと共感しながら、肩の力を抜いてリラックスしてほしい、という思いを表現しています。



今回ご紹介した5曲の中では、後年最も影響のあった曲で、1986年には椎名恵『愛は眠らない』というタイトルでカバーして大ヒット。また、ロッテやJR西日本などのCMソングとしてもたびたび使用されています。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


【1975年生まれ】2025年に50歳を迎える意外な人気女優たち!

【1975年生まれ】2025年に50歳を迎える意外な人気女優たち!

2025年(令和7年)は、1975年(昭和50年)生まれの人が50歳になる年です。ついに、昭和50年代生まれが50代を迎える時代になりました。今の50歳は、一昔前とは大違いで若々しく、まだまだ人生これからという雰囲気があります。今回は、2025年に50歳となる12名の人気女性俳優をご紹介します。


英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

光文社より、イギリスのロックバンド「oasis(オアシス)」の公式インタビュー集「Supersonic: The Complete, Authorised and Uncut Interviews」の翻訳書籍『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』の発売が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。