大沢樹生が狼男に変身「ワイルドで行こう!」を覚えている?

大沢樹生が狼男に変身「ワイルドで行こう!」を覚えている?

光GENJIの大沢樹生さん、内海光司さん、そして喜多嶋舞さんが出演していたドラマ「ワイルドで行こう! BORN TO BE WILD」。大沢さんが狼男に変身するというファンタジーコメディでした。


「ワイルドで行こう! BORN TO BE WILD」の放送時期

「ワイルドで行こう! BORN TO BE WILD」は1988年10月から1999年3月まで放送されていました。放送されていたのはフジテレビ系列の毎週月曜19:30~19:58という時間帯。

「花のあすか組!」や「スワンの涙」などが放送されていた時間帯ですね。

当初は1クールで終わる予定だったのですが、放送期間が延長され2クールとなりました。そのため、2部構成になっています。

人気ドラマだったのですが、主演の2人がジャニーズ事務所に所属していたこともあり、肖像権などの関係でソフト化や配信などはされていません。それどころか再放送もされていないんですよ。もう一度見たいという人も多い作品だと思いますので残念ですよね。

私も当時見ていたのですが、もう一度見てみたいドラマの1つです。

「ワイルドで行こう! BORN TO BE WILD」のあらすじ

大沢樹生さん演じる伊藤明は、スポーツ万能で美形で女性にもてるのですが、じつは秘密を持っていました。それは、美しい女性に触れると狼男に変身してしまう、というもの。男性に接すると元に戻ることができます。

内海光司さん演じる麻生治は、狼男姿の明に遭遇したことで、彼の特殊体質を知ってしまいます。そして妹の操(喜多嶋舞さん)と3人で生活をすることになります。

狼男から人間に戻る時に男性に触れるため、ゲイだと間違われることも。秘密を知る治と触れ合うことが多いため、明と治の関係を怪しんでいる人も多いです。操も最初は2人の関係を怪しんでいたのですが、明の特殊体質を知ってからはよく理解者となり、その後お互い惹かれあうようになります。

一方治は美人の早百合に思いを寄せていました。早百合は明と治に対しては好意的ではあるものの、予定をドタキャンするなど都合よく扱うこともありました。

明と治の恋愛をメインにした青春コメディですね。狼男という題材があるので隣人に不審がられるなど、このドラマならではのドタバタもありました。

第二部になってからは明のフィアンセを名乗る女性が登場したり、同じく、異性に触れると狼になってしまうという女性が登場したりと物語が展開していきます。

また、明は体質のせいで恋愛ができないことで悩んでいましたが、「心から大切と思える人と出会うと狼に変身しない」ということを知ります。

他にはあまりないような設定ですし、男性2人の仲が怪しまれるという展開は現代の方が受け入れられそうなので現代版リメイクなども見てみたいなと思いました。

登場人物&スタッフ

主演は光GENJIのお兄さんチーム「光」の大沢樹生さんと内海光司さん。そして妹役に喜多嶋舞さん、とメインの3人が当時人気だったのですごく豪華なドラマという感じがしました。

ちなみに光GENJIがデビューしたのは1987年なのでデビュー2年目の作品です。といってもデビューしてすぐにスーパーアイドルになっていましたから人気絶頂のころですよね。

他には2人のバイト先の先輩役は桑野信義さんでした。明と治に対して嫌味っぽく、エッチなところがありバイトの他のメンバーからは嫌われているという役どころでした。

隣人は黒田福美さんと阿藤快さんが夫婦役で出演。

他にベンガルさん、田村英里子さん、中山忍さん、柳沢慎吾さん、黒田アーサーさん、網浜直子さんなども出演されています。

時代を感じる懐かしいメンバーが多いので、ますますもう一度見てみたくなりました。

演出は、「ひとつ屋根の下」や「ロングバケーション」を担当した永山耕三さん。このドラマが2作目の演出でした。他には「101回目のプロポーズ」や「素顔のままで」を担当した宮本理江子さんも演出されています。

脚本は武上純希さんと寺田憲史さん。お二人とも特撮を担当されることが多い方です。武上さんはウルトラシリーズやスーパー戦隊シリーズ、女子高生が豹に変身する「闇のパープル・アイ」なども担当されていますね。こちらも変身ものなので納得、という感じです。

光GENJIも主題歌を担当!

「ワイルドで行こう! BORN TO BE WILD」は、2クールで第一部、第二部に分かれているので主題歌も2つあります。

第一部の主題歌はスプリームス「恋はあせらず」。洋楽が使われていたんですね。タイトルからも洋楽を感じますから、スタッフがお好きだったのでしょう。

1966年にリリースされた楽曲なので、放送当時で20年以上前の楽曲でした。ですが当時はもちろん、今でも色あせない名曲という感じですよね。

数々のアーティストにカバーもされていますが、この作品ではオリジナルが使われていました。

第二部では光GENJIの「剣の舞」が主題歌に。急に路線が変わりますね。光GENJIがこの曲を歌うときはローラースケートだけでなく、タイトルに合わせてレイピア風の剣を使って踊っていました。ちなみにバックダンサーは柳葉刀風の曲刀を使っていました。

週間オリコンチャートは1位で、1988年の年間チャートでも7位になった曲です。10月に発売されたシングルなので、1989年のランキングでも44位に入っています。発売時期によってはもっと順位が上がっていたでしょうね。

懐かしい要素がたくさんで、斬新な設定のドラマ、『ワイルドで行こう! BORN TO BE WILD』。今まで一度も再放送もされていないので今後も難しそうですがもう一度見てみたいですよね。

関連する投稿


【8月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【8月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の8月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


元光GENJI・佐藤アツヒロ(50)が人気RPG「ロマンシング サガ」の舞台に出演!!

元光GENJI・佐藤アツヒロ(50)が人気RPG「ロマンシング サガ」の舞台に出演!!

アイドルグループ・光GENJIの元メンバーで俳優の佐藤アツヒロ(50)が20日、東京都内で自身が出演する舞台『SaGa THE STAGE~再生の絆~』の製作発表に出席しました。


長期間に渡り本州と北海道を結んだ青函連絡船とは?料金は?就航時間は?

長期間に渡り本州と北海道を結んだ青函連絡船とは?料金は?就航時間は?

1988年3月に青函トンネルが開通して北海道と本州が身近になりました。現在は北海道新幹線も開通しかなり便利になりましたよね。青函トンネルが開通する以前は青函連絡船での移動のみでしたが、長い歴史を持つ青函連絡船とはどんな船だったのでしょうか?今回は青函連絡船についてご紹介します。


昭和最後の(週間)ザ・ベストテン(1988年12月22日)の順位は?

昭和最後の(週間)ザ・ベストテン(1988年12月22日)の順位は?

1988年12月22日に放送された昭和最後の(週間)ザ・ベストテンはどんな順位だったのでしょうか?そこで今回は昭和最後の(週間)ザ・ベストテンについてもご紹介します。


【1988年】ロッテアイスのCMの美少女は!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1988年】ロッテアイスのCMの美少女は!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。