昭和の時代に一般的だった「55歳定年制」のせい?最近の54歳に比べてサザエさん「磯野波平54歳」の貫禄が凄いと話題に!!

昭和の時代に一般的だった「55歳定年制」のせい?最近の54歳に比べてサザエさん「磯野波平54歳」の貫禄が凄いと話題に!!

フジテレビ系列で放送中の国民的アニメ「サザエさん」の9月11日放送分にて、登場人物の磯野波平が自分の年齢を「54歳」と応えるシーンがあり、ツイッターで「磯野波平54歳」がトレンド入りするなど大きな話題となっています。


サザエさんの「磯野波平54歳」がSNSで話題沸騰!最近の芸能人との比較も!!

フジテレビ系列で放送中の国民的アニメ「サザエさん」の9月11日放送分にて、登場人物の磯野波平が自分の年齢を「54歳」と応えるシーンがあり、ツイッターで「磯野波平54歳」がトレンド入りするなど大きな話題となっています。

発端となったのは、自宅を警察と勘違いしてしまった泥酔の波平が、事情聴取風に「磯野波平54歳。家族は妻と子供が3人、長女の夫、その子供と暮らしております」と応えるシーン。「波平が54歳」という設定に驚いた視聴者は多かったようで、「自分より年下なんて」「福山雅治が53歳なのに」といった、自分の年齢や同世代の芸能人との比較で驚く声が続出、ツイッターにおいては一時「磯野波平54歳」がトレンド入りする事態となっていました。

芸能人も「波平とタメ」になるタイミングで反応!!

波平の年齢設定が54歳になっている件ですが、多くの芸能人が自身が54歳になったタイミングで「俺と同い年」という旨をコメントを発表しており、声優・俳優の小山剛志は「磯野波平54歳」がトレンド入りしたタイミングで「俺と同い年なん?!」とツイート。さらに5年前の2017年には松本人志(59)も「磯野波平54歳 タメかー!」とツイートし、自分が波平と同い年になった事実と向き合っていました。

最近の54歳とは違い過ぎる貫禄!昭和の時代に一般的だった「55歳定年制」のせい?

最近の54歳とは違い過ぎる貫禄を醸し出している波平。そもそも「サザエさん」は昭和20年代から40年代の日本を舞台にした作品であり、令和となった現在とは社会制度が異なります。中でも特筆すべきなのは、「55歳定年制」が一般的であった点であり、60歳定年制が義務化され(1998年~)、70歳までの働く機会の確保が努力義務となっている(2020年~)現代とは明確に差があります。つまり、「サザエさん」の世界観において54歳というのは「定年間近」であり、もうすぐ隠居する年齢だったということです。

※風間 トオルの公式Instagramより引用

8月に還暦迎えた、若々しい風間トオル

そのため、波平というキャラクターを設定するにあたり「定年間際の貫禄」が必要であり、あのような外見になったと推察できます。一方で現代の54歳はまだまだ現役世代ですから、前述の福山雅治のように現役らしい若々しさを持っている方もたくさんいらっしゃいます。これは芸能人に限らず、一般の社会人でも同様の傾向と思われます。また芸能界同士の比較でも、昭和のスターは今よりも貫禄がありますよね。

娘の「サザエ」は今年100歳!!

余談となりますが、「サザエさん」の登場人物の中には生年月日が設定されているキャラクターがおり、波平は1895年(明治28年)9月14日生まれ、娘のサザエは1922年(大正11年)11月22日生まれとなっています。つまり今年はサザエが100歳になる年でもあります。現実世界では、今年の4月に119歳で亡くなった田中カ子さんの長男が1925年(大正14年)生まれであり、これが「自分の子供が大正生まれ」の最後の人物であったと思われます。明治生まれはもちろん、大正生まれに会うことも難しくなってきた令和の時代。「サザエさん」を通じて、これからも懐かしの日本の風景を残していきたいところです。

関連記事

気付いてた?アニメ『サザエさん』の声優が結構替わっていた事!中には4回も!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

こんなにあった!!「磯野家の謎」がきっかけで大流行した『謎本』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。