【1975年プロ野球】最下位なのに優勝!?日本シリーズまで制した阪急ブレーブス

【1975年プロ野球】最下位なのに優勝!?日本シリーズまで制した阪急ブレーブス

かつて前期・後期の2シーズン制で、ペナントレースの優勝チームを決めていたパ・リーグ。制度の短所として、前期優勝を果たしたチームが、後期で勝てなくなったケースが多くありました。その顕著な例が、1975年の阪急ブレーブス。しかし、プレーオフからは覚醒し、最終的には日本一に輝きます。そんな1975年の阪急を振り返ります。


阪急の黄金時代

1970年代阪急ブレーブス黄金時代で、前半は西本幸雄監督、後半は上田利治監督が率い、6度のリーグ優勝3度の日本一を果たしています。中でも1975年は特別で、上田監督が初優勝し、その後のリーグ4連覇、日本一3連覇の最初となった年でした。

2シーズン制とは

パ・リーグは、1973年から1982年まで前期・後期の2シーズン制を採用していました。前期65試合、後期65試合が行われ、各期の優勝チームでプレーオフを行います。勝ったチームがリーグ優勝。日本シリーズへの出場権を得ます。



2シーズン制は、パ・リーグを盛り上げるための施策として行われ、一定の効果はありましたが、問題もありました。それは、前期に優勝したチームは、後期のモチベーションが低下しがちなこと、あるいは、プレーオフの準備に専念できることです。これに該当するかは不明ですが、1975年の阪急は、前期は優勝したものの、後期は最下位まで一気に転落。しかし、最終的には、プレーオフ、日本シリーズともに阪急が制します。ある種、2シーズン制の意義を問うようなシーズンでもありました。

1975年前期・・・優勝

前期の阪急は開幕から絶好調で、4月は12勝6敗。太平洋クラブライオンズ(太平洋)と首位争いを演じ、5月には2.5ゲーム差の首位に立ちます。最も貢献した選手の一人が、投手の竹村一義。前期だけで8勝1敗の好成績をあげます。加藤秀司も、打率.322、16本塁打、53打点と三冠王を取りそうな勢いです。6月も順調に勝ち越し、圧倒的な強さで前期優勝を果たしました。

前期・順位表

順位 チーム 勝率 ゲーム差
1 阪急 38 25 2 .603 -
2 太平洋 30 29 6 .508 6.0
3 近鉄 31 30 4 .508 6.0
4 日本ハム 27 30 8 .474 8.0
5 南海 27 32 6 .458 9.0
6 ロッテ 27 34 4 .443 10.0

現役時代の加藤秀司

1975年後期・・・最下位

後期に入っても、阪急の快進撃は止まらず、オールスター前までで5勝1敗。再び首位を独走します。ところが、オールスター後は状況が一変。いきなり3連敗し、7月はかろうじて勝ち越すも、8月、9月、10月はすべて負け越し。特に、苦手の太平洋には全く歯が立たず、後期だけで2勝10敗1分とカモにされました。終わってみれば、首位の近鉄バファローズ(近鉄)と14ゲーム差の最下位。2シーズン制で同じ年に首位と最下位になったチームは、後にも先にもこの年の阪急だけです。

後期・順位表

順位 チーム 勝率 ゲーム差
1 近鉄 40 20 5 .667 -
2 ロッテ 32 31 2 .508 9.5
3 南海 30 33 2 .476 11.5
4 太平洋 28 33 4 .459 12.5
5 日本ハム 28 33 4 .459 12.5
6 阪急 26 34 5 .433 14.0

1975年プレーオフ・・・リーグ制覇

プレーオフは、前期優勝の阪急後期優勝の近鉄の対戦となりました。近鉄の監督は西本幸雄監督。阪急の前監督で、上田監督はその時のコーチでした。まさに、新旧監督の師弟対決です。



後期の近鉄の勢いは凄まじく、戦前の予想は近鉄優勢の声が多数を占めました。ところが、初戦こそ近鉄が勝ったものの、その後は阪急が3連勝。大事な場面で2ホームランを打った主砲の長池徳二と、完投で2勝をあげた新人の山口高志の活躍が光りました。因みに山口は、引退後阪神タイガース(阪神)で、あの藤川球児を育てた名コーチでもあります。



プレーオフの結果、阪急が3年ぶりのリーグ優勝を果たしました。後期最下位から、まさかの日本シリーズ出場です。

プレーオフ結果

日付 試合 勝敗 スコア 球場
10月15日 第1戦 阪急 7-11 近鉄 阪急西宮球場
10月16日 第2戦 阪急 5-4 近鉄 阪急西宮球場
10月19日 第3戦 近鉄 0-3 阪急 藤井寺球場
10月20日 第4戦 近鉄 3-5 阪急 藤井寺球場

阪神コーチ時代の山口高志

1975年日本シリーズ・・・日本一

波乱のセ・リーグ

セ・リーグの1975年は、パ・リーグ以上に波乱のシーズンでした。



読売ジャイアンツ(巨人)は、前年、川上哲治監督が勇退し、長嶋茂雄監督一年目のシーズンでした。しかし、前年主力選手がごっそり引退する一方、現役選手が不調。特に王貞治は、足の怪我で、13年間続けてきたホームラン王の座を阪神の田淵幸一に奪取されます。その結果、巨人は、球団創設以来初となるリーグ最下位となりました。



一方、広島東洋カープ(広島)は、打撃陣、投手陣ともに絶好調。球団創設以来26年目で、初のリーグ優勝を果たします。個人記録では、山本浩二が首位打者、外木場義郎が最多勝のタイトルを獲得しました。

日本シリーズは阪急が圧倒

阪急にとっては6度目の日本シリーズですが、過去5回はすべて巨人のV9に阻まれました。つまり、阪急と広島のどちらが勝っても初の日本一となります。



結果は、阪急が4勝0敗2分で広島を圧倒。本シリーズでも、投手陣の活躍は目覚ましく、山田久志が先発で2勝し、山口高志は5試合に登板し、先発、抑えで1勝2セーブとフル回転でした。MVPは山口、最優秀投手賞は山田が受賞しました。



阪急は、ここから3年連続で日本一を達成し、阪急の黄金時代を迎えます。

日本シリーズ結果

日付 試合 勝敗 スコア 球場
10月25日 第1戦 阪急 3-3 広島 阪急西宮球場
10月26日 第2戦 阪急 5-1 広島 阪急西宮球場
10月28日 第3戦 広島 4-7 阪急 広島市民球場
10月30日 第4戦 広島 4-4 阪急 広島市民球場
10月31日 第5戦 広島 1-2 阪急 広島市民球場
11月2日 第6戦 阪急 7-3 広島 阪急西宮球場

上田利治監督

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。