昭和時代に大人気のおもちゃだったロボットのロビー、登場する映画「禁断の惑星」を覚えてますか?

昭和時代に大人気のおもちゃだったロボットのロビー、登場する映画「禁断の惑星」を覚えてますか?

世界で大きな話題になった「2001年宇宙の旅」、それから更に十数年も前に宇宙を舞台にした、こんな素晴らしい映画がありました。絶頂だった当時のSF映画界において、あまりにも斬新なアイディアと精度の高い筋書を誇る映画、しかし世に登場するには早すぎた秀作だと言えるのかもしれません。物語に出てくるロボットのロビーは人気となり、ロビーだけをフィーチャーした作品も作られました。


禁断の惑星

「禁断の惑星」はアメリカ合衆国のSF映画で、1956年に公開されました。1950年代におけるSF映画の中でも、特に秀でた傑作の一つとされていて、現代SF映画の前身とされている作品です。「禁断の惑星」は、後のSF映画に与えた影響も大きく、多くの要素を開拓しました。SF映画として、初めて人類が自ら作り上げた超光速宇宙船による恒星間移動を描いています。地球から遠く離れた、別星系の惑星のみで展開される最初の映画でもありました。

物語に登場するロボットのロビーは、ロボットとして映画に登場した最初期のキャラクターなんです。ロビーには、ロボットでありながら明確な人格が与えられていて、脇役として重要な役割を担っていました。更には、純粋な電子音楽を初めて用いた画期的な作品でもあったといえるでしょう。第29回アカデミー賞では、アカデミー視覚効果賞にノミネートされています。

どんな内容の映画?

2200年代に入って、地球では宇宙への移民が始まっていました。アダムス機長率いる宇宙船C-57-Dは、20年前に移住した後に連絡を絶った移民団の2200年代に向かいます。移住の血アルタイル第4惑星(アルテア4)に到着した着陸します。そこで、移民団の生き残りであるモービアス博士と娘のアルティラの2人、そしてモービアスが作ったロボット・ロビーに対面することに。

その時モービアス博士は、アルテア4にはかつて高度な科学力を持つクレール人という民族がいたが、理由はわからないまま滅亡したと告げます。そしてこの星に来た移民団は、正体不明の怪物に襲撃されて自分・娘・妻以外は皆亡くなったのだとか。その後博士の奥さんも別の理由で亡くなり、今は二人きりに。そこで博士は、クレール人の遺跡に残る巨大なエネルギーを生成する設備を分析し、モービアス自身の潜在能力を飛躍的に増進させていたのです。

ロボットもロビーも、その結果に作られたものだとか。そして博士は、捜索隊や宇宙船も怪物に襲われると予告し、一刻も早くこの星から離れるように忠告します。その後、博士の予告通りに怪物がC-57-Dを襲撃、乗組員を殺していくのです。しかしアダムス機長は即時の離陸を拒否し、2人若しくはアルティアだけでも地球に連れ帰ろうとするのです。

イドの怪物

正体不明の怪物が彼らに迫ったときに限り、クレール人遺跡のエネルギーが最大出力になることを知ったアダムス機長は、博士を問い詰めます。そして怪物の正体はモービアス博士の潜在意識であり自我そのものだということを見破ったのです。まさに、「イドの怪物」と呼ぶべき存在でした。移民団やC-57-Dの乗組員を襲った怪物は、博士の憎しみがクレール人の装置によって増幅され具現化した、潜在意識だったのです。

そして高度な文明を誇ったクレール人も、自分たちの潜在意識を制御できずに、巨大なエネルギーでお互いに殺し合ってしまい自滅したのでした。ついに怪物はアダムス機長や博士達に襲いかかります。博士はロビーに怪物の攻撃を命じますが、博士と胴体の怪物を撃つことができません。自らの心の中が理解できた博士は、怪物の前に立ちふさがり、怪物は消滅し博士も倒れます。

そして虫の息となった博士は、遺跡の自爆装置を作動させ、この星とともに消滅させることに。アダムス機長はアルティラとロビーを伴い、急いでC-57-Dに戻ります、そして生き残ったクルーとアルテア4から離脱するのでした。アルテア4の爆発を確認すると、父の死に落ち込むアルティラに対し、人は神になりえないことを教えてくれたモービアス博士の名は、銀河を照らす灯台となるであろうと語るのでした。

ロビー・ザ・ロボット

この物語に登場するロボットの「ロビー・ザ・ロボット」は、今後にSF作品に登場するロボットのモデルを確立したといえるでしょう。「宇宙家族ロビンソン」のフライデーや「スター・ウォーズシリーズ」のR2-D2は、まさにロビーの直系の子孫となります。ロビーはその後、「続・禁断の惑星 宇宙への冒険」や「トワイライト・ゾーン」に「アダムスのお化け一家」などの作品にもゲスト?出演しています。

その後、ロビーに関する多くの玩具も発売され大人気に。また主役の補佐役となるロボットの存在という設定は、日本のアニメ・特撮にも大きな影響を与えています。「ロビー・ザ・ロボット」は、1950年発表されたアシモフの「われはロボット」に登場する、ロボット工学三原則が基本になっているよです。これがわかるのが、イドの怪物を止めろというモービアス博士の命令を受けたロビーが、機能停止をするシーン。イドの怪物はモービアスの潜在意識が出てきたもので、怪物を止めるにはモービアス博士を殺すしか方法がなかったからなのです。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。