昔の名前覚えている?社名変更をした会社、集めました

昔の名前覚えている?社名変更をした会社、集めました

会社名が変わる会社というのは珍しくないですよね。変わってすぐは違和感があるものの、数年経つと昔の名前が思い出せなくなることも多々あります。そんな会社の昔の名前を振り返ってみましょう。


福武書店→ベネッセコーポレーション

進研ゼミ、こどもちゃれんじやたまごクラブ、ひよこクラブなどでおなじみのベネッセコーポレーションは、以前は福武書店という名前でした。「そういえば!」と記憶に残っている人も多いのではないでしょうか。

1955年に福武哲彦氏が福武書店を設立。最初は生徒手帳の制作などを行っていました。通信添削講座が始まるようになり、1973年に「進研ゼミ」に名称を統一。
1986年に創立者の福武哲彦さんが死去し、長男の福武総一郎さんが社長就任。その後、吸収合併され、二代目福武書店株式会社となります。

その後、1995年にベネッセコーポレーションに商号変更しました。子供のころ、進研ゼミをしていた時は福武書店だったのでなじみがあったのですが、今はすっかりベネッセが定着していますよね。

以前は文芸誌の出版や小説などの出版も行っていましたが、1990年代後半に完全撤退しました。

さらに、2009年に株式会社ベネッセホールディングスに商号変更。会社分割をし、子会社として新たにベネッセコーポレーションを設立しています。

東京総合信用→セコム

セコムは元々、1962年に飯田亮さんと戸田寿一さんが立ち上げた日本警備保障株式会社という会社でした。日本初の警護サービス会社なんですよ。

1964年には東京オリンピックの選手村の警護などを単独で行いました。1966年にはオンラインの安全システム「SPアラーム」を開発、販売しています。この時代にオンラインを導入していたなんてすごいですよね。

1973年には「セコム」をブランド名にしています。セコムというのは「セキュリティ・コミュニケーション」の略で造語です。1975年には世界初のコンピューター安全システム「コンピュータセキュリティシステム」を開発しています。

1977年に安全危機を自社開発するための会社セコム工業を設立。そして1983年に社名をセコム株式会社に変更しました。

安全システムといえば「セコム」というほど有名になったブランド名なので、ブランド名をそのまま社名にされたんですね。

東京総合信用→クォーク→セディナ

続いてはかつて存在した信販会社クオークについて見ていきます。現在の名前はセディナです。

1974年に東京総合信用株式会社を設立。「東総信」の愛称で親しまれていました。

1978年に 西日本総合信用株式会社を設立。1984年に 西日本総合信用株式会社が社名を日本総合信用株式会社に変更します。

その後、1999年に日本総合信用株式会社と東京総合信用株式会社が合併してクオークになりました。

このちょっと前に東京総合信用株式会社は「アクセントは頭につけるんだ!」「トウソウシン!」というCMをして社名を覚えたばかりだったので急な社名変更に驚いたのを覚えています。ですが数年経つと、以前の名前を忘れてしまうので不思議なものです。

2008年には三井住友カード、オーエムシーカード、セントラルファイナンスとの中間持ち株会社株式会社SMFGカード&クレジットを設立。その年に株式会社SMFGカード&クレジットの子会社になります。

2009年にはOMCカード存続のため、株式会社SMFGカード&クレジットをセントラルファイナンスとともに吸収され、株式会社セディナになりました。

小郡商事→ファーストリテイリング

ユニクロやGUなどでおなじみのファーストリテイリングは元は小郡商事という会社でした。

1946年に柳井政雄さんが小郡商事を設立。1949年に正雄さんの弟である柳井等さんがメンズショップ小郡商事を創業します。

そして1984年に「ユニーク・クロージング・ウエアハウス」ユニクロ1号店をオープン。本社は山口県ですが、この1号店は広島県にあります。1985年にオープンした下関市にロードサイド型1号店が、現在のユニクロの原型と言われています。

そして1991年にファーストリテイリングに社名変更。1992年には全店を「ユニクロ」の名称に変更しました。

その後、都市型店舗の出店、海外進出と事業を拡大していくわけですね。2005年に会社分割により「株式会社ユニクロ」を設立し、完全子会社化しています。そして2006年にはジーユーブランドも誕生しました。

岡田屋→ジャスコ→イオン

大手流通グループ、イオングループ親会社のイオン株式会社も社名変更をした会社です。

創業は1758年の「篠原屋」がルーツだというので歴史はかなり古いです。1926年に「株式会社岡田屋呉服店」を設立し、法人化、1959年には株式会社岡田屋に社名変更しています。

そして1969年に岡田屋と業務提携したフタギ・シロの3社でジャスコ株式会社を設立。「Japan United Stores COmpany」の頭文字で「ジャスコ」(JUSCO)となりました。

今はイオンの名前で親しまれていますが、昔はジャスコでしたよね。なんとなく、イオンの方がおしゃれなイメージがありますよね。

そして吸収合併や事業拡大を繰り返しながら発展していきます。

1989年にグループ名をジャスコグループからイオングループに変更しています。社名より先にグループ名がイオンになったんですね。

そして2001年にジャスコ株式会社からイオン株式会社に社名変更しました。

社名変更をした会社を見てきましたが、同じ会社でも社名によってだいぶイメージが違ってくるのではないでしょうか。やはり、名前も大事ですね。

有名企業の社名変更の歴史 意外に知らない変更前の社名 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連するキーワード


会社 社名変更

関連する投稿


 バブル時期は超流行ったのに・・・日本市場から撤退した『ベネトン』!!

バブル時期は超流行ったのに・・・日本市場から撤退した『ベネトン』!!

ベネトンと言えばおっさん・おばさん世代にとっては懐かしいブランドの1つではないでしょうか・・・。 特にバブル時代にはベネトンのファッションなんかも流行っていました。そんなベネトンが日本市場から撤退したそうです・・・。


島耕作シリーズ連載開始から40周年!!特別企画「タイムスリップ島耕作」の配信を開始!

島耕作シリーズ連載開始から40周年!!特別企画「タイムスリップ島耕作」の配信を開始!

島耕作シリーズ連載開始から40周年を記念した特別企画『タイムスリップ島耕作』を公開しました。


仕事・キャリアに「モヤモヤ」を抱える実態が浮き彫りに!就職氷河期世代の男性会社員を対象にしたホンネ調査が実施される!!

仕事・キャリアに「モヤモヤ」を抱える実態が浮き彫りに!就職氷河期世代の男性会社員を対象にしたホンネ調査が実施される!!

株式会社ラフティの代表・奥村哲次による著書『乗り越え力: 僕ががんから生還して年商1億円フリーランスになった理由』が2022年12月20日より全国の書店・ネット書店で発売されます。 本著の発売に伴い、多くの人々が抱える人生・キャリアにおける困難を明らかにすべく、就職氷河期世代(30代後半〜45歳)の男性会社員に対してホンネ調査が実施されました。


総会屋はかつて上場企業の総務部を震え上がらせる存在でした。

総会屋はかつて上場企業の総務部を震え上がらせる存在でした。

「総会屋」耳にしたことがあるかと思います。上場企業の株式を持ち株主総会の場を荒らして企業から金品をせしめる輩ですね、村上ファンドではありません。そんな総会屋、近年ではほとんどいなくなりましたが1990年代までは跋扈して上場企業の総務部を震え上がらせる存在でした。


ダウンタウンの元マネージャー『藤原寛』の出世が凄い!!

ダウンタウンの元マネージャー『藤原寛』の出世が凄い!!

現在何かと話題になっている吉本興業、中でも元々ダウンタウンのマネージャーをされていた藤原寛さん ナントよしもとクリエイティブ・エージェンシーの代表取締役副社長だそうです。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。