昭和時代では普通だった懐かしい職業

昭和時代では普通だった懐かしい職業

皆さんは、子供の頃どんな職業につきたかったか覚えています?小学校に入学する子供たちが、将来就きたい職業の1位は18年連続で、男の子は「スポーツ選手」で女の子は「ケーキ屋さん・パン屋さん」だそうです。今では「ユーチューバー」や「キュレーター」などといった、新しい職業が生まれる世の中。その一方、はかなくも消えてしまった職業も数多くあるんですよね。今回は昭和時代に戻って、今は亡き懐かしの職業を探してみます。


サンドイッチマン

現在で「サンドイッチマン」と聞くと、サンドイッチを売る人のように思ってしまうかもしれませんね。しかしそうではなくて、広告看板を体の前と後ろに吊り下げて、街中を歩く人のことなんですよ。広告に体が挟まれていて、まるでサンドイッチのようということで付いたのが「サンドイッチマン」だったそうです。

「サンドイッチマン」は、遡ると明治大正時代から始まった歴史のある職業で、戦後まもなくの昭和ぐらいに全盛期を迎えたのでした。この 「サンドイッチマン」がグループになって、楽器をもって賑やかに街を練り歩いたのが「チンドン屋」ですね。「チンドン屋」はまだ僅かに残っているようですが、絶滅危惧種であることには間違いないようですね。

電話交換手

日本に電話というものが登場した頃のこと、今のように電話相手に繋がるのではなくて、電話交換手という中間に位置する人を介して繋がっていたのです。企業などの内線電話や国際コレクトコールなどをイメージすれば分かりやすいでしょうか。

当時では直接相手に電話することはできなかったんですよ。受話器を上げれば電話交換手に繋がって、通話をしたい相手の番号を伝えます。そして電話交換手が手動でその相手へ電話を繋げてくれるのです。電話をかけるのも、結構面倒だったのですね。電話が全自動化になったのが昭和54年のこと、やっと直接相手に電話できるようになりました。

物売り

昭和も戦後になって国民の生活が落ち着いてきた頃、いろんなモノを売って歩く仕事がありました。その中でも代表的なものをピックアップしてみましょう。

【金魚売り】
金魚を入れた金魚鉢を荷車に乗せて、ゆっくりと金魚を売り歩いていました。更には、前後にたらいを担いで来る人も。「きんぎょ〜え。きんぎょ」と大きな声を響かせながら、町中を歩いていましたね。

【さお竹屋】
さお竹売りのおじさん(おばさんいたかなぁ)が、「たけや~さおだけ〜」という呼び声と一緒に歩いていましたね。今では利用頻度が著しく下がったさお竹ですが、当時はよく使われていたんですね。

【ロバのパン屋】
ロバや馬でパンを運んでくる移動パン屋さんです。まだまだ自動車は高級品だった昭和初期のこと、ロバのパン屋さんが登場したのは北海道でした。製パン会社ロバパン(旧石上商店)が始めたのです。その後に株式会社ビタミンパン連鎖店本部によって、「パン売りのロバさん」という歌を奏でながら街中を巡ったことから大繁盛して、全国チェーン店にまで発展したのです。ちなみに、当時売られていたパンは、蒸しパンだったそうですよ。

【紙芝居屋】
紙芝居は、当時の子供たちには欠かせない楽しみでした。まさに子供たちの社交場として大人気だったんですよ。自転車に乗って公園・小学校・神社などにやってきて、紙芝居を披露します。そしてその後はお菓子タイム。ソースせんべい・水あめ・あんず飴などを販売するのです。 紙芝居は、まだ覚えている人も少なくないかもですね。

【風鈴売り】
風鈴売りは、まさに夏の風物詩といえるお仕事ですね。その名の通り、風鈴を売り歩く職業です。風鈴売りに関しては、縁日やイベントが開催される時に見かけることもあるようです。

こうもり傘修理

まだまだ物が少なかった昭和の中期、今のようなビニール傘や安い傘も世間にはありませんでした。こうもり傘も昭和中期くらいまでは高級品だったのです。そのために、傘はとても大切に使われていたアイテムで、壊れたら専用の職人さんが修理をしてくれるんですよ。

当時の傘は、ほとんどが骨や布も上質で丈夫なものでした。しっかりとした造りだったこともあり、修理をしながら使い続けるのが普通だったようです。今のような使い捨て時代では考えられないかもしれませんね。上質なものを長く使い回す、これこそエコロジーなのではないでしょうか。

エレベーターガール

昭和も国民の生活レベルが上がってきた頃、百貨店・書店・展望施設などにいたのがエレベーターガールです。1929年に東京上野の松坂屋が採用したのが始まりになった職業だとか。今思うと当時の職業として、まさに伝説と言っても良い職業ですね。

エレベーターがまだ自動ではなかった昭和時代には、昇降機ガールと呼ばれていて、エレベーターを手動で操作する人員として配置されていました。デパートガールや電話交換手と並んで、女性の憧れの職業だったそうですよ。

関連するキーワード


昭和 職業 仕事

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。