【80年代洋楽】男女アーティストの共演でヒットした名デュエット曲10選

【80年代洋楽】男女アーティストの共演でヒットした名デュエット曲10選

1980年代には、多くの名デュエット曲が誕生しています。特に男女のデュエットは、映画の主題歌、大物アーティストのコラボを生み出し、大ヒットにつながっています。今回は、男女のソロアーティストがデュオを組んだ楽曲にフォーカスし、10曲に厳選してご紹介します。


エンドレス・ラブ

『エンドレス・ラブ(Endless Love)』は、ダイアナ・ロス&ライオネル・リッチー(Diana Ross and Lionel Richie)のデュエット曲で、ブルック・シールズ主演の映画『エンドレス・ラブ』の主題歌として制作されました。



1981年に、全米シングルチャートで9週連続ナンバーワンを獲得。年間チャートでも第2位にランクインしました。ビルボード誌は2011年に、本曲を "史上最高のデュエット曲" として挙げています。



1994年には、ルーサー・ヴァンドロス&マライア・キャリー(Luther Vandross and Mariah Carey)が同曲をカバーし、最高位2位のヒットを記録しています。

あまねく愛で

『あまねく愛で(Baby, Come To Me)』は、パティ・オースティン&ジェームス・イングラム(Patti Austin and James Ingram)のデュエット曲で、バックボーカルでマイケル・マクドナルド(Michael McDonald)が参加しています。



最初のリリース(1982年4月のリリース)は不発に終わりましたが、後に、昼ドラの『ジェネラル・ホスピタル』で使用されてから人気を集め、10月に再リリースされました。



1983年に、全米シングルチャートで2週連続ナンバーワンを獲得。年間チャートでは、第8位にランクインしています。

愛と青春の旅立ち

『愛と青春の旅立ち(Up Where We Belong)』は、ジョー・コッカー&ジェニファー・ウォーンズ(Joe Cocker and Jennifer Warnes)のデュエット曲です。



日本でもおなじみの映画、リチャード・ギア主演の『愛と青春の旅立ち』の主題歌で、海兵隊のパイロットになったザックがポーラを迎えに行く、感動のクライマックスで流れる曲です。



1982年に、全米シングルチャートで3週連続ナンバーワンを獲得。また、1983年の第25回グラミー賞では、最優秀ポップパフォーマンス賞(ヴォーカル入りデュオまたはグループ部門)、第55回アカデミー賞では、最優秀楽曲賞を受賞しています。

愛のセレブレーション

『愛のセレブレーション(Tonight, I Celebrate My Love)』は、ピーボ・ブライソン&ロバータ・フラック(Peabo Bryson and Roberta Flack)の楽曲で、二人のデュエットアルバム『愛に生きて(Born To Love)』からの第一弾シングルです。



1983年、全米シングルチャートでは最高位16位でしたが、全英シングルチャートでは最高位2位、他国でもトップ10を入りを果たし、世界的ヒットとなりました。



ピーボ・ブライソンは、後年、ディズニー映画『美女と野獣』『アラジン』のデュエット曲でさらなるヒットを記録しています。

アイランド・イン・ザ・ストリーム

『アイランド・イン・ザ・ストリーム(Islands In The Stream)』は、カントリー界の大御所、ケニーロジャース&ドリー・パートン(Kenny Rogers and Dolly Parton)のデュエット曲です。



ビージーズ(Bee Gees)の三人による作品で、元々はダイアナ・ロス(Diana Ross)向けに書かれたR&B曲でしたが、後にデュエット版に書き換えられました。



1983年に、全米シングルチャートで2週連続ナンバーワンを獲得しています。

セパレート・ライヴス

『セパレート・ライヴス(Separate Lives)』は、フィル・コリンズ&マリリン・マーティン(Phil Collins and Marilyn Martin)のデュエット曲です。



映画『ホワイトナイツ/白夜』の収録曲で、ライオネル・リッチー(Lionel RIchie)の『セイ・ユー・セイ・ミー(Say You, Say Me)』とともにナンバーワンヒットとなりました。1986年の第58回アカデミー賞では、両曲とも最優秀楽曲賞にノミネートされています。(受賞はライオネル・リッチー)



1985年に、全米シングルチャートで1週だけナンバーワンを獲得しています。

オン・マイ・オウン

『オン・マイ・オウン(On My Own)』は、パティ・ラベル&マイケル・マクドナルド(Patti LaBelle and Michael McDonald)のデュエット曲です。



元々は、ディオンヌ・ワーウィック(Dionne Warwick)のアルバム『フレンズ(Friends)』のために作られた曲でしたが、最終的には二人の作品になりました。各々のパートは別々の場所で録音され、それらをミックスして楽曲が作られました。ミュージックビデオも同様に、二人が別々の場所にいる様子が二画面で映し出されています。



1986年に、全米シングルチャートで2週連続ナンバーワンを獲得。年間チャートでは、第4位にランクインしています。

キャント・ストップ・ラヴィング・ユー

『キャント・ストップ・ラヴィング・ユー(I Just Can’t Stop Loving You)』は、マイケル・ジャクソン&サイーダ・ギャレット(Michael Jackson and Siedah Garrett)のデュエット曲で、マイケル・ジャクソンの7作目のアルバム『Bad』からの第一弾シングルです。



当初、マイケル・ジャクソンは、バーブラ・ストライザンド(Barbra Streisand)もしくはホイットニー・ヒューストン(Whitney Houston)とのデュエットを希望していましたが、二人は参加できず、そこで急遽選ばれたのがサイーダ・ギャレットでした。彼女は、『マン・イン・ザ・ミラー(Man In The Mirror)』ですでにコラボしていましたが、レコーディング当日まで自分が歌うとは知らなかったようです。



1987年に、全米シングルチャートで1週だけナンバーワンを獲得しています。

タイム・オブ・マイ・ライフ

『タイム・オブ・マイ・ライフ((I've Had) The Time Of My Life)』は、ビル・メドレー&ジェニファー・ウォーンズ(Bill Medley and Jennifer Warnes)のデュエット曲で、パトリック・スウェイジ主演の映画『ダーティ・ダンシング』の主題歌として制作されました。



映画のフィナーレには当初、ライオネル・リッチーの曲が使われる予定でしたが、最終的には本曲が採用されました。



1987年に、全米シングルチャートで1週だけナンバーワンを獲得。また、1988年の第30回グラミー賞では、最優秀ポップパフォーマンス賞(ヴォーカル入りデュオまたはグループ部門)、第60回アカデミー賞では、最優秀楽曲賞を受賞しています。

愛のおとずれ

『愛のおとずれ(I Knew You Were Waiting (For Me))』は、アレサ・フランクリン&ジョージ・マイケル(Aretha Franklin and George Michael)のデュエット曲です。



二人のコラボに関して、最初に話があったのは1984年のこと。ただこの時は、ジョージ・マイケルがWham!の活動で多忙を極めていたこと、また「自分の好きなアーティストに楽曲提供できるレベルにない」と考えていたため、実現しませんでした。一方、アレサ・フランクリンは、Wham!の曲をとても気に入っていて、実は相思相愛でした。



1987年に、全米シングルチャートで2週連続ナンバーワンを獲得。また、1988年の第30回グラミー賞では、最優秀R&Bパフォーマンス賞(ヴォーカル入りデュオまたはグループ部門)を受賞しています。

関連するキーワード


洋楽 デュエット 80年代

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

光文社より、イギリスのロックバンド「oasis(オアシス)」の公式インタビュー集「Supersonic: The Complete, Authorised and Uncut Interviews」の翻訳書籍『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』の発売が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。