猿岩石 決して白い雲のように生きていなかった有吉弘行 &フラッとついていった森脇和成

猿岩石 決して白い雲のように生きていなかった有吉弘行 &フラッとついていった森脇和成

広島で生まれた有吉弘行は、高校卒業直前にテレビの規格に応募し、オール巨人の弟子になった。数ヵ月間、数々の失敗を繰り返した上、兄弟子を殴って謹慎処分に。処分中、無断で広島に帰り、同級生の森脇和成を誘って上京し、太田プロ入り。あるときはヒマラマ山脈を登り、あるときはガンジス川を渡り、あるときはゴビ砂漠を超える旅に出るのであった。


自称、
「太田プロの真珠」
「広島が生んだ快男児」
の有吉弘行は、1974年5月31日、広島県安芸郡熊野町出身。
熊野町は、広島市から東南へ12km、広島県西部に位置し、江戸時代から「筆の都」として栄え、「熊野筆」は、メイクブラシなどにもアレンジされて世界から認められるジャパンブランド。
家族は、父、母、4歳年下の弟の4人で、小学生の頃からお笑好きだった有吉は、足の裏をくすぐられるのも好きで弟にくすぐらせていた。
「ドリフターズもみてたし、THE MANZAIとかも観てた。
本当に漫才師になりたくて・・・
それしか頭になかったんだよね」
(有吉)

相方、森脇和成との出会いは小1。
転校生で友達がいなかった森脇が、休憩時間、図工の時間でもないのに紙粘土で像を作成する有吉に遭遇。
「その作品をみまして、ホレてしまったんですね、僕は」
(森脇)
その作品とは、当時流行っていたアニメ「ガンダム」の体にリアルな豚の顔をつけたもの。
森脇は
「伝授してくれっ」
てことでいい寄り、それからずっと一緒にいるようになった。

有吉は
「俺は小学校5年から女を切らしてない」
と豪語し、森脇は
「僕が狙った女の子は、常にこいつのことが好きだったんですよ」
という。
中学生になると一緒に野球部に入ったが、2人とも、とにかく女の子からモテたかったという。
有吉は
「1人で出来るし、手っ取り早く落語家になっちゃえ」
と思い、親に
「落語家になりたい」
と打ち明けたが
「高校だけいって」
と逆に頼まれ、進学。
高校ではプロレスが好きだったので柔道部に入り、クラスで漫談をやったりして笑わせていた。
原付バイクを新車で買って、本屋の前停めていて盗まれたことがあった。
後日、森脇の家にいくと自分のバイクがあって、しかも黒からピンク色になっていて
「知らなかった、間違えた」
という森脇と初めてケンカした。

有吉は、高校3年生になると吉本興業の経営する専門学校、「吉本総合芸能学院」の入学手続きをして面接も受けた。
通称「NSC」は、New Star Creation(ニュー・スター・クリエーション)の略で、直訳すれば「新しいスターの創造」
広島の田舎でそんな大それたことを考えていた有吉は、卒業を目前に控えた1992年12月、深夜番組「EXテレビ」内の企画「公開弟子審査会」に応募。
テレビカメラに映されながらの公開面接では、上岡龍太郎、西川のりお、島田紳助、オール巨人を目の前にした、まだ18歳の怖いもの知らずでふてぶてしい態度で取り続け、合格。
大阪の高校生 (同級生)、堀之内裕史と共に、43歳のオール巨人に弟子になることが決まった。
1993年春、大阪に住んでいた堀之内はすぐにオール巨人の家に通う「通い弟子」生活を始められたが、広島にいた有吉は、数週間遅れたため、弟弟子となった。

オール巨人は、かつて師匠の岡八郎に「完璧な弟子」といわれた。
まず弟子の仕事に専念するためにアルバイトをしないでいいよう、貯金をしてから弟子入り。
「滋賀県で営業がある」
と聞けば、原付バイクにまたがり、滋賀県まで走って道や会場を下見。
そんなオール巨人が、
「弟子は人から預かるものだから自分の子供だと思っている」
といって愛を持って、かつ厳しく接っしてくるのでたまらない。
気が利いてほとんどヘマをしない堀之内に比べ、有吉は怒られてばかりだった。
最初に厳しく指導されたのが広島弁。
広島しゃべりが出る度、オール巨人に
「アカン」
といわれた。
ナマると怒られ、黙っていても怒られるという状況に
「えっ・・」
「・・・・えっ・・・」
と緊張して話せなくなることもしばしばだった。
「もう委縮しちゃって何もいえないし、ただただ緊張してる。
なんでコイツ怖がってんだよって思ってらっしゃただろうし」
(有吉弘行)

師匠の舞台衣装を車のトランクに積むとき、急いでいて投げてしまったとき、オール巨人は、バックミラー越しでその瞬間を見逃さず
「投げるな」
すさまじいプレッシャーを感じ続ける有吉は、楽屋で師匠のスーツをハンガーにかけるとき、前後を間違えてしまう。
ハンガーの湾曲した部分が前にきて、胸が張り出す形になり、再び怒られてしまった。
するといつも漫才で、肩を触られると
「でい!! (怒り肩)」
胸を触られると
「ポロッポー!! (鳩胸)」
背中を触られたら
「ニャーォ!! (猫背)」
とやっているオール阪神は
「いつも俺がネタするから、相方にも鳩胸させたかったんやろな」
とフォローしてくれた。

別の日、有吉は、オール巨人のスーツを丸めてゴミを捨てるようにロッカーに入れた。
「俺がロッカーのカギを閉めて、開けるんだから絶対にバレない」
と思っていたが、オール巨人に
「おい、ちょっとロッカーのカギ貸してくれ」
といわれ、撃沈。
「なんやコレ」
と怒られた。
その後も靴を左右逆に置いて
「足、曲がるわ」
靴ベラを、持ち手ではなく頭の方を師匠に向けて差し出して
「お前は靴まで履かてくれるんかい 」
オール巨人が舞台に上がるときと下がるとき、弟子はおしぼりを渡さなくてはならなかったが、有吉はおしぼりを自分の洗濯ものと一緒に洗っていたので
「お前のおしぼりはクサいねん」
エレベーターに先に入って「開」ではなく「閉」を押して、扉でオール巨人を挟んでしまったり、ペーパードライバーなのに
「運転できます」
とウソをついて、オール巨人のBMWの運転席に座り、「R」を「Run」だと思ってアクセルを踏んで豪快にバックしてぶつけてしまったり、車の中でオール巨人に
「クサい」
といわれたのでみてみると靴の裏に犬のフンが
「ベットリついていた」

「本当にダメ。
本当に気が利かないんだよね。
もう1人の弟子は上手にやるんだ。
気が利くんだ。
同じ18歳でも僕は全然、気が利かない。
どうしてこんなに気がきかないかなっていうくらい気が利かない。
人の気持ちがわからない」
有吉が兄弟子にコンプレックスを抱く一方、堀之内裕史は弟弟子に嫉妬していた。
「有吉はコビを売ったり、オベンチャラをいうタイプではない。
それなのに不思議と先輩にも師匠方にもかわいがられる。
だから嫌いでしたね」
次第に貧乏クジを引かされているような気持ちになった堀之内は、有吉とほとんど口をきかなくなった。
そして事件が起きた。
ある日、兄弟弟子は昼食を食べるために「餃子の王将」に入った。
食べ終わった後、レジが混んでいたため、堀之内は有吉に自分の分も一緒に精算しておいてくれと頼んだ。
もちろん後で払うつもりだったが、
「オゴッてくれ」
といわれたと勘違いした有吉は露骨に不服そうな顔をして、レジを済ませた後、
「表に出ろ」
といった。
人気のないところに連れて行かれた堀之内は、いきなり殴られ、歯が1本折れた。
堀之内が
「僕も殴らせろ」
といったためケンカは継続。
これを知ったオール巨人は激怒。
「暴力を振るうような奴はイラン」
といって2人を謹慎処分にした。

堀之内は、1週間ぐらい謝り続け、なんとか許してもらった。
有吉も、頭を丸めて毎日放送まで謝りにいったが
「勝手に坊主にするな、アホ。
ワシがやらせたって思われるやろ」
その後も、仕事場や自宅までオール巨人を追ったが、仕事で失敗した堀之内が
「坊主にしろ」
といわれ頭を丸めたり、バスケ部の練習をサボった巨人の息子が罰として頭を丸めたり、周囲も次々と坊主になっていくのを目撃し
「少年院みたいだな」
と思った。

最終的にオール巨人に
「お前は愛がない。
お前は俺のことを好きやない。
そやろ?」
といわれ、図星すぎて答えられなかった有吉は、謹慎中の身のまま無断で広島に帰ってしまった。
こうして大阪での内弟子生活はは8ヵ月で終わった。
オール巨人からしてみれば、なにもいわずに消えた有吉のことを
「逃げた」
と思っていたが、3年後のある日、テレビで「猿岩石」という名前で外国をヒッチハイクしているのをみてビックリした。
「何の連絡もなかったので驚きました。
帰国後すぐ、有吉くんは僕の楽屋に来て、土下座して謝りました。
なぜかそのとき相方の子(森脇和成)も一緒に謝ってて。
僕は
『これで正式に破門や。
お前もツラかったんやろ』
と声をかけさせてもらいました」

まだ弟子としておしぼりを渡していた堀之内も驚いて腰が抜けそうになった。
「あれから巨人師匠は僕の前では有吉の名前は口にしなくなりましたね。
僕のことが気の毒に思ったのかもしれません」
結局、堀之内は、4年間、弟子修業した後、ほんの少しだけ漫才師として活動した後、
「有吉の売れっ子ぶりに精神が持たない」
と廃業。
現在は滋賀県内の整体院「AQUAグループ」の社長をしていて
「滋賀県一の整体院にすることが当面の目標」
というが、テレビで有吉が高級腕時計を買っているのをみると、負けじとすぐに100万円の腕時計を購入。
今でも意識せずにはいられない。
「みんなにアホかっていわれましたけど、有吉だって他人からみたらバカみたいなことにこだわってきたから今があるはずなんですよ。
だから、いつか、僕も・・・
(殴られて)以降、まったく連絡は取っていませんが、今の有吉をみてると人って成長するんやなと思う。
ホンマ、スゴい奴やと」

有吉は
「巨人師匠の弟子につかせてもらって良かった」
というが
「6ヵ月のヒッチハイクと巨人のもとでの8ヵ月の弟子生活、もう1度どちらかをやれといわれたらヒッチハイクの方を選ぶ」
ともいい、「ダウンタウンDX」で共演したとき、オール巨人に
「楽屋の厄介者」
というあだ名をつけた。

1994年1月、
広島に帰った有吉は、高校を中退して圧接工(鉄筋工事で組み立てた鉄筋を接合する仕事)をしていた森脇和成と再会。
6月3日、
小学校からの夢、「お笑い」があきらめられない有吉は、
「芸能人にならない?」
と森脇を誘った。
そのときの森脇の心境は
「なんか「芸能人にならないか」とかいわれて 舞い上がっちゃいまして。
フラッとついていったら・・・」
3日後の6月6日、
2人で熊野町からバスで上京。
不動産屋に行くも軽くあしらわれてしまい、ホテル泊まるとお金が減ってしまうので文京区後楽園の東京ドームの屋根の下で野宿。
それは2週間ほど続いたが、その間にそのへんにいた犬がすり寄ってきたので、寂しかった2人は
「シロ」
と名づけて飼った。

10月、新宿区四谷の太田プロダクションに履歴書を送った。
太田プロは、関東では老舗のお笑いタレント事務所。
先輩に、ツービート(ビートたけし・ビートきよし)、たけし軍団、片岡鶴太郎、山田邦子、ダチョウ倶楽部、松村邦洋、笑福亭笑瓶、爆笑問題らがおり、
「泣く子も黙る太田プロ」
と呼ばれる大手。
そんな事務所の中で有吉は、

太田プロイケメン芸人ランキング第1位 寺門ジモン
太田プロブサイク芸人ランキング第1位 笑福亭笑瓶
太田プロボクシング実績ランキング第1位 具志堅用高
太田プロヨガ人間ランキング第1位 片岡鶴太郎
太田プロ元アイドルランキング第1位 彦摩呂、指原莉乃
太田プロ元プロレスラー現ラーメン屋店主ランキング第1位 川田利明
太田プロベストスタイルランキング 片岡鶴太郎

とランキングを制定している。

「猿岩石」というコンビ名は

・猿に似た男の子とつきあっていた「猿女房」
・岩石みたいなほくろが顔にあった「ほくろ岩石」

という中学校の女子の同級生2人のあだ名をくっつけてできた。
有吉は、猿女房が、森脇は、ホクロ岩石が好きだった。
ちなみに猿女房は
「松坂慶子」
(有吉)
「ん~、をちょっと崩した感じかな」
(森脇)
ホクロ岩石は、
「鼻の横のところにおっきなホクロがあったと。
それが岩石のようにみえたと」
(森脇)
「でも顔自体は全然整ってて、ホクロがついてるだけで」
(有吉)
「それに何よりほら、性格じゃないですか。
それで好きになっちゃったんですよね」
(森脇)
というが、2人とも告白はできなかった。
お笑いコンビとしては、有吉がボケ、森脇がツッコミ。
ネタづくりは主に有吉が担当した。

1995年2月、事務所に入って4ヵ月後、猿岩石は太田プロのライブ「噂のSHOWTIME」で初舞台を踏み、同月、TBS「TICOS」でテレビ初出演。
10月、フジテレビの若手ネタみせ番組「新品部隊」でレギュラー獲得。
関東では同期にアンタッチャブル、ふかわりょう、劇団ひとり、オアシズ、アンジャッシュ、ハリウッドザコシショウなどがいたが
「コントでは自分たちが1番」
と思っていた。
(関西ではココリコ、中川家、ケンドーコバヤシ、藤井隆、陣内智則などが同期)
日々、仕事で忙しかったが、ほとんどがアルバイトで芸人の仕事は月1回くらい。
この頃は下北沢のステーキ店「カウボーイ」でアルバイトをしていた。
芸人の仕事は数が少なく、ましてやTV関係の仕事となると大事なチャンスだったが、日本テレビ「TVおじゃマンモス」の前説は1回で降ろされた。
「全く盛り上がらなくて、もうシーンとしてました」
(森脇)
「『拍手ーっ!』っていうのも恥ずかしくてできなくて・・」
(有吉)

1996年1月、日本テレビ「しんバラ THE NEXT GENERATION」に出演。
3月、
「半年間スケジュールが白紙であること」
という募集条件で内容は明かされないまま、番組オーディションを受け、バナナマン、劇団ひとり、TIMらに競り勝って合格した。
その番組は
「みたいものをみる。
したいことをする。
会いたい人に会う」
という3つのコンセプトのもと、さまざまな無茶に挑戦するバラエティ番組「進め!電波少年」だった。
番組のメインMCは、松本明子と松村邦洋。
松本明子が「進め!電波少年」で最初に行った企画は、
「1000万円を体に巻きつけて、原宿駅から竹下通りを通って、表参道の交差点の富士銀行まで歩いて行く」
というもので、指令を受け、途中、ファストフード店でジュースを買うときは100万円の束から支払った。

松村邦洋の最初の企画は、エイズが社会問題になっていたので芸能人にエイズ健診を受けてもらうというもの。
健診の結果を紅と白の旗を持った先生が、アウトだったら紅、セーフだったら白を上げて告知したがお蔵入り。
(数年後、未公開映像として陽の目をみた)
次にやったのは、「チーマーを更生させる」という企画だった。
その後も体を張る企画が続き、アラブの砂漠で遭難したこともあった。
アラスカでスノーモービルに連結したソリに乗って2,000m級の山の森に入ったとき、天候が悪化。
危険を感じたスノーモービルの運転手は
『後で助けに来る』
といってソリを切り離した。
英語がわかんない松村は、
「置いていかれた」
と思い、自分で歩き出した。
吹雪の中、番組のスタッフがスノーモービルに乗って松村を探していると、ホワイトアウト状態の中から松村がライトでボーッと照らし出された。
「松ちゃん! 松ちゃん!」
と叫んでもまだボーッとしてるので、
「ちゃんとしろよ!」
と本気でひっぱたいた。

土屋敏男エグゼクティブディレクターは、まだTVに2回しか出ていない若手、猿岩石に決めた理由を
「東京ドームで野宿をした経験があったから」
としている。
4月13日、2人はアイマスクと大音量のヘッドホンをつけられ
「だまされて」
香港島に連れていかれた。
これが初めての外国だったが、ショッピングモール、タイムズスクエア内の特設スタジオに放り込まれ、そのまんま東に
「なんや、君たち」
とフラれ、
「猿岩石ぃー、ウォー」
と新人芸人らしく気合の入った声でガッツポーズ。
ちなみにで有吉は金髪、森脇は黒髪、ヘアスタイルは2人共、マッシュボブだった。

香港と松本明子らがいる東京のスタジオが中継でつながった状態で番組は進行。
香港のスタジオで
「ユーラシア大陸横断ヒッチハイク」
という企画名が発表された。
そして
「これから香港からロンドンまでヒッチハイクで行ってもらいます」
「現在いる場所から西へ西へと直線距離にして、だいたい 2、3万km(実際は3万5000km)」
「期限は無期限なんですが、3ヵ月くらいかなぁということで・・(実際は6ヵ月かかった)」
と超アバウトな説明。
ルールは

・旅のご予算は、10万円(番組から支給、それ以外のお金は持っていけない)
・移動は徒歩かヒッチハイクのみ(お金を払って乗り物を利用するのは禁止)
・旅の道中、猿岩石の2人に1人のスタッフが同行し撮影するので3名で移動するが、スタッフは一切、手助けはしない。

またルールではないが、(おそらく仕事として)2人は旅の間、「酔っぱらったとき以外は」毎日日記をつけた。
これが番組で放送されるとき、様々な場面でナレーションと共に引用された。
帰国後は『猿岩石日記』と書籍化し、それはシリーズとなって累計250万部のベストセラーとなる。

ここで広島の有吉の実家と中継がつながった。
家の中には有吉家、森脇家、両家の家族、「猿岩石ファミリー」が勢ぞろいしていた。
「行ってきます」
(森脇)
「どこへ?」
(森脇の父、精次)
「先立つ不孝をお許しください」
この森脇の渾身のボケを精次は
「どこ行くの?」
と素で潰した上、
「いま香港で、これからヒッチハイクでロンドンまで、い、行きます」
といわれ
「行けば?」
とこれまた素で答え、爆笑を奪った。
そんな精次だが、森脇は
「小1のとき、オヤジが寝てる横にポコッと取れてるヅラがあって、それから口聞けなかった」
という。
続いて有吉が
「オヤジィ、知ってたの?知ってんの?」
と聞くと父、博文は
「な、なにをいってるんよ」
「い、いやあ、行ってきます」
「どこへ?」
「ロンドン、ロンドン」
「・・・・・・」
「リアクション悪いな」
毒づく有吉に
「ロンドンまで行くの?」
と有吉の母、きみが聞いた。
「はい、ヒッチハイクで」
「命だけはお願いよ」
この一言で有吉の母も芸人の息子を差し置いて爆笑をかっさらった。

さっそくヒッチハイクの旅はスタート。
スタジオを出てタイムズスクエア前の道端に立った2人は、
「To LONDON」
と書いた紙を掲げ、そのまんま東に
「こんなモンで(車が)捕まるか」
と強めにツッコまれた。
そして白いワンボックスカーをGET。
運転手のポールは、工事現場から自宅に帰る途中だという。
2人は車に押し込まれるように乗ったが、その姿はヒッチハイカーというより拉致される日本人観光客だった。
「だまされた」
(森脇)
「こんなことが許されていいのだろうか。
でもやっぱりおいしい」
(有吉)

猿岩石がスタートしたとき、香港はまだイギリス領。
6ヵ月後、ロンドンに到着した「香港-ロンドン ユーラシア大陸横断ヒッチハイク」は、スタートもゴールもイギリスということになる。
しかしスタートから1年3ヵ月後、香港はイギリスから中国に返還された。
自由だったイギリスの植民地が共産主義国家である中国の統治下でやっていけるのか危惧されたが、中国政府は少なくとも50年間は「1国2制度」で香港の政治的自治と自由を保持すると約束。
しかし近年、約束を破られ始めている。
2020年6月、返還から13年後、香港で政治活動や言論の統制する法律「国安法」が成立。
するとそれから1年の間に政権転覆や国家安全に危害を加えたとして100人以上を逮捕された。
中国政府に掌握された香港から「自由が消えた」といわれている。

猿岩石の2人を乗せた車は、香港島から海底トンネルを抜け、香港本土、つまりユーラシア大陸に突入。
しかしポールは
「ゴメン。
オフィスに行かなければならない」
といい、2人はタイムズスクエアからたった4㎞の地点で降ろされてしまった。
「どうしよ」
(森脇)
「ホテルは高いから野宿しよ」
(有吉)
2人は海がみえる九龍公園で野宿する場所を探し、石でできた幅広のベンチを発見。
「いいね、いいね」
と荷物を下ろした。
しかし周りをみると同じベンチがが並び、座っているのはカップルばかり。
暗闇の中、複数のカップルがウネウネとイチャつく姿をみて
「最悪や」
(森脇)
「これは寝れるような状態じゃない」
(有吉)
と別の寝床を求めて歩き出した。
結局、高さ数十cmの塀(段差)に囲まれた場所を発見。
「じゃあ、寝ましょ」
寝袋など持っておらず、ジャケットを掛布団にして石の地面の上で寝た。
こうしてヒッチハイクの旅、1日目は九龍市街の公園で終わった。

ちなみに海外を旅する場合、何よりまず泊まる場所を決める必要がある。
宿を決めずに食事やショッピング、観光にうつつを抜かしていると、夜泊まるところがなくてエラい目に遭ってしまう。
それは基本的に野宿の2人も同じだった。
昼間のうちに野宿する場所を探すのは鉄則となり、
「野宿ポイント」
「野宿ポイント探し」
という言葉が用語化した。
また海外では公衆トイレが有料だったり、夜、閉まることもあり、
「野糞ポイント」
「野糞ポイント探し」
も同様に最優先課題だった。


2日目、4月14日、大きな道路の脇に立って、ヒッチハイク開始。
ロンドンまで行くためには、まず中国に入らなければならない。
「広州、広州、チャイナ」
停まった車に声をかけるが、そう簡単に行ってくれる人は見つからない。
2時間後、ベンツが1度、2人を通り過ぎた後、停車。
「アッ、停まった」
車にかけよって話すと乗せてくれるという。
「OK?」
「やった」
2人はガッツポーズをとり、地面に置いていた荷物を肩にかけた。
九龍市街を出発したベンツは、約30㎞国道を走って、国境にある中国出入国管理事務所に到着した。

「いよいよ中国突入だ」
と思いきや職員に
『Do You Have Chinese Visa(中国のビザはありますか)?』
といわれ、
「ノー」
2人は初めて
「国境を越えるためにはビザというやつが必要らしい」
と知った。

外国に行くときはパスポートが必要なのは一般常識。
パスポートは、各国の政府、外務省が発行し、渡航者の身分証明書となる。
一方、ビザとは、渡航先の国の政府が外国籍の人間に対して入国を認めるために発行する入国許可証。
書類や面接で事前審査を行い、承認された場合に発行される。
現在、菊の紋章の入った日本のパスポートを持っていれば、ビザなしで渡航可能な国が192ヵ国もある。
パスポートのみで最も多くの国に渡航できるため
「日本のパスポートは世界最強」
といわれている。
しかし以下の33ヵ国に渡航する際はビザの取得が必要になる。

ヨーロッパでは唯一、ロシア
アジア地域では、北朝鮮、パキスタン、アフガニスタン、ブータン、トルクメニスタン
カリブ地域 では、キューバ
中東地域 では、 イラク、シリア、サウジアラビア、ラビア、イエメン
オセアニア地域では、 ナウル(バチカン、モナコに次いで世界で3番目の面積が小さい国)
アフリカ地域では、アルジェリア、アンゴラ、ブルキナファソ、ブルンジ、カメルーン、チャド、中央アフリカ、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、コートジボワール、赤道ギニア、エルトリア、ガンビア、ガーナ、リビア、マリ、ナイジェリア、シエラレオーネ、南スーダン、ニジエール、ギニア、リベリア

日本のパスポートを持つ者が中国に入る場合、観光、商用、親族知人訪問、通過の目的で、滞在日数が15日間以内であれば、ビザは免除となる。
15日以内に出られるかわからない猿岩石の場合、ビザが必要だった。

ビザの申請をする入境事務局は九龍にあると教えられた猿岩石は、再びベンツに乗せてもらって逆戻り。
舞い戻った九龍市街でベンツのドライバーにお礼をいってお別れした。
「香港で初めて捕まえた車ってベンツだったじゃない。
でさー、あのサブちゃんっていう人がさー、ここ顔に傷があってさ、どうみてもヤクザなんだよな」
(有吉)
「そう。
そうなんだよ。
で、しゃべんないんだよ。
こっちから話しを振ってもさ」」
(森脇)
「だって英語がほとんど分かんない」
(有吉)
「そうそう。
で、一言しゃべったのが、ブーンって走ってて、対向車線で事故してたのよ。
そんときに、『オウ、オオウ』っていう。
それだけだったんだよね」
(森脇)    
「そうそう。
まあでも結局いい人だったんだよね」
(有吉)
「いい人だったんだけど、むっちゃくちゃ怖かったね」
(森脇)

ベンツと別れ、その足で事務所に行くも、この日は日曜日でお休み。
仕方なくマクドナルドをテイクアウトして、九龍公園の小さな塀に囲まれた場所に戻って2連泊。
3日目、4月15日、
「もう今度は来んよ」
塀と地面にいいながら出発。
入境事務局にいって必要事項を書き込んで、ビザを申請した。
すると女性スタッフは
『発行できるのは18日になります』
といった。
発行は3日後、費用は2人合わせて1650香港ドル(2万1500円)だった。
「サンキュー」
といって事務所を出た2人は、九龍公園に戻り、塀と地面に
「はい、ただいま」
といって3連泊。

4日目、4月16日は、九龍公園で1日中、海を眺めて、4連泊。
5日目、4月17日、九龍公園で1日中、ボーッと過ごした後、5連泊。
九龍公園は、繁華街の中にありながら15haという広大な面積を持ち、朝は太極拳や剣舞・中国将棋を楽しむ人々の姿がみられ、噴水や中華庭園、野鳥園、展望台などもあり、夏にはプールも楽しむことができるというゴージャスな公園だが、寝泊まりしている2人にとっては、あまり快適ではなかった。
「体がかゆくて仕方ない。
体もくさい。
服もくさい」
(有吉)

6日目、4月18日、ようやくピザが発行される日になり、九龍公園、そして塀と地面とおさらば。
事務所に着くと
『This is Chinese Visa』
と女性スタッフから説明を受け、ビザが貼られたパスポートを受け取った。
4日ぶりのヒッチハイクは
「To CHINA」
と書いた紙を掲げ、1時間後に中国の親せきの家に行くという車をGETし、2度目の国境を目指した。
同行スタッフは中国出入国管理事務所に入る前に猿岩石の意思を確認した。
『これ、越えたら引き返せないぞ』
「はい!」
『ここでやめるっていえばやめていいよ』
「いえ、やります」
2人は、今度はビザを持って事務所に入ると30分ほどで審査完了した。

国境から20㎞北の深センの親せきを訪ねるという車のヒッチハイクに成功し、いよいよ2ヵ国目、中国へ突入。
「サンキュー」
深セン駅の前で降ろしてもらった2人は、すでに夕方が近く、
「どうしよう、マジで」
(有吉)
「今日、一晩こして、とりあえず明日、深センから離れよう」
(森脇)
そのまま駅前で野宿の準備をしていると中国人が集まってきて話しかけられた。
「わかんない」
といっていると
『日本人?』
と日本語で話しかけられた。
「日本人です」
『こんなところいたら危ないですよ』
「危ないですか、ここ?」
「僕ら、ここで野宿しようと思ってるんですけど」
『えっ?
絶対に危ないッスよ』
猿岩石があまりお金が使えないというと、その日本人の男性は一緒に安いホテルを探してくれ、フロントと交渉し、1泊1人60元(720円)に値切ってくれた。
しかし通された部屋はなんと10人くらいの相部屋だった。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。