アッシーくん、メッシーくんから〇〇男子まで!男性を表す流行語をまとめました!

アッシーくん、メッシーくんから〇〇男子まで!男性を表す流行語をまとめました!

バブル期にはアッシーくん、メッシーくんなどと呼ばれる男性がいました。近年は〇〇男子と男性を表すことが多いですよね。そんな流行語をまとめてみました。


アッシーくん、メッシーくん、ミツグくん

バブル時代は、交友関係が今よりも派手だった人が多いと思います。女性も男性も本命以外と遊んでいることが多かったのか、こんな言葉が生まれました。

まず、代表的なのは「アッシーくん」ですね。車を持っていて送り迎えをしてくれる男性のことです。車など移動手段を「足」というところからきているようです。

1990年の流行語大賞で新語部門・表現賞を受賞し、『現代用語の基礎知識』にも掲載されました。

今では父親が「俺は娘のアッシーくん」などと使っている人もいますね。バブル時代に青春を過ごした世代なのでしょう。

アッシーくんに続いて、他の〇〇くんも登場してきます。

メッシーくんはご飯をおごってくれる男性のこと。どちらかというとちょっと年上の男性のイメージですね。(パパにつながっていくような)

当時はイタリア料理をイタ飯、フランス料理をフランス飯などと呼んでいたことからメッシーとなりました。

そしてミツグくん。女性にプレゼントをする「貢ぐ」男性のこと。2000年代は「財布君」や「財布」などという呼び名も存在しました。

他のは趣味も兼ね備えていたりしますが、ミツグくんは女性に好意がありそうなので一番かわいそうですね。

最後に、3つほどは有名ではないですがツナグ君というのも存在しました。これはAV機器などの配線をつないでくれる男性のこと。一人暮らしの女性はついつい頼ってしまうのではないでしょうか。

他にはキープくんというのも存在しました。これは本命未満の恋人候補です。本命と別れた後、キープくんを次の恋人にして恋人のいない期間を少なくするという女性もいたようです。

しょうゆ顔・ソース顔

1980年代には、男性の顔の特徴で「しょうゆ顔」「ソース顔」という分類もありました。

「ソース顔」は一言でいえば「濃い顔」です。堀が深く、日本人離れした顔立ちの方を指しますね。阿部寛さんや北村一輝さんなどが当てはまるでしょう。調味料家の中でソース顔が一番わかりやすいと思います。

「しょうゆ顔」はややあっさりした顔で、切れ長や一重瞼の男性を指すことが多かったですが、東山紀之さんや木村拓哉さんのようにジャニーズ系のきれいめな人を指すこともあります。ソース顔は誰が見てもハッキリわかると思いますが他は結構あいまいですね。


その後派生して塩顔なども登場しますが、塩としょうゆの違いはあいまいです。また砂糖顔(甘いかわいい系)、お酢顔(韓流系が多い)などはなんとなく分かりますね。さらにマヨネーズ、ケチャップ、ナンプラー、オリーブオイルなどは完全にネタですね。

ですが今でも使われているというのはなかなか面白いです。

〇〇王子

2006年頃には、特定の男性を〇〇王子と呼ぶのがブームになりました。

きっかけとなったのはハンカチ王子こと斎藤佑樹投手です。
2006年の夏の甲子園でマウンド上で青いハンカチで汗を拭く姿と端正なルックスが話題となりマスコミが「ハンカチ王子」と呼ぶようになりました。

所属している早稲田実業高校にはハンカチに対する問い合わせがあったり、青いハンカチの売り上げが上がるなど社会現象になりました。そして2006年の新語・流行語大賞のトップ10にノミネートされるほどでした。

ですが本人はこのあだ名を気に入ってなかったようでだんだんハンカチも使わなくなってしまいましたよね。使っていないのにいつまでもハンカチ王子と呼ばれるのもなんだか可哀そうでした。

この出来事をきっかけにスポーツ界を中心に〇〇王子という呼び名が流行しました。

プロゴルファーの石川遼選手はハニカミ王子。ほかにはほほえみ王子やぽっちゃり王子、チビカニ王子などもいましたね。

さらに、実業家に王子とつけることもあり、洗濯王子、ペヤング王子、青汁王子なども存在しましたがいつのまにか〇〇王子ブームは去りましたね。

〇〇男子

同じく、2006年頃から一般男性には〇〇男子という呼称が付けられることが多くなりました。

「草食系」と言いう言葉は『日経ビジネス』のオンライン版で2006年に登場したのが最初で、2008年頃から流行しました。

草食系男子とは、恋愛に縁がないわけではないのに積極的(肉食)ではない、異性と肩を並べて草を食べるような男子という意味です。

他にも類義語として肉食男子、絶食男子、雑食男子、見かけは草食で中身は肉食のロールキャベツ男子(他にはアスパラ肉巻き、ピーマン肉詰め、ソーセージパンなども)というのも登場しましたね。

他にもなにかと「系男子」とつけられることは多く、
サブカル系男子、オタク系男子、非モテ系男子、犬系男子、猫系男子、糧食系男子、こじらせ男子、メガネ男子など様々な男子が存在します。

草食系が出てきてから10年以上たっていますが、今でもそれほど古臭い言葉ではないので流行というより定着していったのかもしれません。

今後、男性を形容する流行語にはどんなものが登場するでしょうね。

関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


ぬいぐるみポーチにレトロポップなハンドタオルも!80年代に流行した「パピプペンギンズ」の新作グッズが好評発売中!!

ぬいぐるみポーチにレトロポップなハンドタオルも!80年代に流行した「パピプペンギンズ」の新作グッズが好評発売中!!

フェリシモより、80年代に大ブームを起こした再注目の人気キャラクター「パピプペンギンズ」をモチーフにした新作コラボグッズのウェブ販売がスタートしました。


「昭和探訪」江の島編「昭和遺産」は町の写真館に注目!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

「昭和探訪」江の島編「昭和遺産」は町の写真館に注目!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて毎週木曜よる9時~放送中の「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」7月24日放送分にて、「なぎら健壱の昭和探訪@江の島/昭和遺産~町の写真館~」が特集されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。