カラオケの歴史~今では動画も公開できます!

カラオケの歴史~今では動画も公開できます!

日本特有のサブカル・カラオケ!今では世界にも広がっているカラオケですが、いま一度、その歴史を振り返ってみませんか?


突然ですが、あまたはカラオケは好きですか?
いまやカラオケは日本の主なレジャー産業になっていることは紛れもない事実ですよね。

ところで、カラオケっていつごろからあるのか考えたことはありませんか?普段当たり前のように使っているカラオケ。ちょっとその歴史を振り返ってみましょう。

■そもそも「カラオケ」とは?

もともと「カラオケ」は音楽業界用語です。
歌手がライブやレコーディングなどで生演奏のオーケストラやバンドを使わずにあらかじめ録音された伴奏を使うことを指していました。
「空演奏」と呼ばれていましたがそこから「空のオーケストラ」→「カラオケ」と転じていったんです。

■「歌のない歌謡曲」

カラオケが一般的になるまではインストゥルメント曲として「歌のない歌謡曲」というものもありました。同名のラジオ番組もあります。

「歌のない歌謡曲」はレコードやCDにもなっていますので、これをお店で流すところも多く、それにあわせて客に歌わせることもあったので、カラオケのルーツであるともいえますね。

■カラオケ機器の開発

カラオケ機器そのものは1960年代から開発されていましたが、一般的に知られるようになったは井上大祐氏が手がけた「8(エイト)ジューク」だといわれています。

8ジューク

井上氏は特許をとっていなかったこともあり、その後、各音響メーカーが次々と業務用・家庭用カラオケを開発していきます。


読者のみなさんも記憶にある方もいらっしゃるかもしれませんが、1979年にクラリオンガールになった烏丸せつこさんが
「わたし、カラスマ。こちら、カラオケ」というコピーでクラリオンのカラオケのCMに出ていましたよね。
クラリオンは1976年にカラオケ事業に参入していました。

そのクラリオンもカラオケからは撤退、現在は修理などのサポートも終了するそうなので、栄枯盛衰を感じますね。

■8トラ~レーザー~通信システムへ

1970年代はカラオケはまだまだ8トラの時代。

8トラカセット

8トラテープは長く使われていましたが1982年のレーザーカラオケ登場につれて徐々に姿を消していきます。

筆者は楽器店・レコード店で最新の8トラカラオケを買ってカラオケスナックに持ち込んで歌っていたものです(笑)

レーザーディクスカラオケ

1990年代になると通信カラオケが普及します。

通信カラオケ

音質については各メーカーでも改善をされています。
今ではほとんどのカラオケ屋が通信カラオケを設置しています。

■最近のカラオケ事情

ここ数年は単に歌うだけでなく、カラオケにもいろいろな機能が付加されています。

採点機能

ランキング・ランキングバトル

その後DAMでは自分の歌をCDに録音するサービス、WEB会員になると自分の歌をWEBで公開できるシステムができました。

さらにJOYSOUNDは2008年に歌っている様子を動画にできるすサービス「うたスキ動画」を開始。

このうたスキ動画はただ一人で歌っているだけではなく、自分の動画をWEBで公開すると、それを気に入ったうたスキメンバーに一緒に歌ってもらい、さらにそれも動画に残せるというバーチャルコラボができるのが「売り」です。、

うたスキ動画のコラボ

JOYSOUNDでは楽器をつなげるアンプもあるので、カラオケにあわせて楽器演奏もできます。

同様のサービスをDAMも「DAM★とも動画」としてサービスを開始しました。

現在はこの動画機能でオーディションを行うこともあります。

■ますます広がるカラオケ文化

昭和の時代はカラオケといえば飲み屋や宴会での余興のようなものでしたよね。

1980年代には「イエローボックス」というカラオケボックスができました。

日本で最初にできたカラオケ屋さんはコンテナ改造!

現在は全国チェーンの大手カラオケ屋さんも全国にありますよね。

上から
●ビッグエコー
 第一興商(DAM)直営店
 店舗数 438店

●JOYSOUND
 エクシング(JOYSOUND)直営店
 店舗数 105店

●シダックス
 もともと病院等を中心とした給食産業。
 店舗数 276店

●カラオケ館
 店内の部屋の「ブラックライトアートルーム」が特徴。
 店舗数 123店

  ※店舗数は2015年7月現在。「唯野奈津実のカラオケの世界~カラオケ評論家のカラオケポータルサイト(http://enjoysing.com/)」を参照いたしました。

この他にも
・コロッケ倶楽部
・まねきねこ
・コートダジュール
・BANBAN

など全国チェーンはまだまだありますし、個人経営のカラオケ屋さんや飲食店に設置してあるのも考えると、カラオケの普及率は半端ないですよね。
 

全国の主なカラオケ屋

最近は一人カラオケ(「ヒトカラ」)専用のカラオケ屋さんもあります。

カラオケはこれからもどんどん進化していきそうですね。

こんなこと書いていたら、カラオケに行きたくなってきました。

あなたも一曲いかがですか?

関連する投稿


1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

通信カラオケ「JOYSOUND」が展開している、多彩な映像コンテンツをお届けするサービス「みるハコ」にて、1995年に公開された「マクロス7」の劇場版作品が登場します。


アニメ「忍たま乱太郎」が4月10日の“忍たまの日”に5大企画を解禁!カラオケやカフェコラボイベントの開催が決定!!

アニメ「忍たま乱太郎」が4月10日の“忍たまの日”に5大企画を解禁!カラオケやカフェコラボイベントの開催が決定!!

NHKエンタープライズが、テレビアニメ「忍たま乱太郎」の第1回放送日である4月10日“忍たまの日”に合わせ、5大企画を解禁しました。


JOYSOUND「みるハコ」で期間限定配信!中森明菜の35年前のライブ・ステージがカラオケルームで蘇る!!

JOYSOUND「みるハコ」で期間限定配信!中森明菜の35年前のライブ・ステージがカラオケルームで蘇る!!

通信カラオケ「JOYSOUND」が展開する、観て楽しめる多彩な映像コンテンツをお届けするサービス「みるハコ」にて、中森明菜のデビュー8周年目の野外アニバーサリー・ライブの模様が配信されます。


「天城越え」が根強い人気!演歌歌手・石川さゆり(66)が母親&長女と貴重な“親子三代”ショットを披露!!

「天城越え」が根強い人気!演歌歌手・石川さゆり(66)が母親&長女と貴重な“親子三代”ショットを披露!!

演歌歌手として活躍する石川さゆり(66)がこのたび、自身のインスタグラムにて母親、そして長女の佐保里さんとの親子3代ショットを披露し、ファンを中心に大きな話題となっています。


宴会の花だった!1980年代に流行ったデュエット曲には何がある?

宴会の花だった!1980年代に流行ったデュエット曲には何がある?

コロナ渦で忘年会や新年会が自粛されるようになってから数年が経過しました。飛沫の関係でカラオケ付の宴会もめっきり少なくなりましたが、昔は宴会と言えばデュエットが付きものでしたよね。特に1980年代には数多くのデュエット曲がヒットを飛ばし、宴会に花を添えていました。そこで今回は1980年代に流行ったヒット曲を調査してみたいと思います!


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。