日本のロカビリーも捨てたもんじゃない

日本のロカビリーも捨てたもんじゃない

ロカビリーって覚えていますか?現在でも人気の高い音楽ジャンル、ロックの始まりとされているロカビリー。しかし日本でのロカビリーは誤解ばかりで成り立ってきました。1950年代〜1960年代に巻き上がったロカビリーブームのお話です。


日本のロカビリー

和製ポップスの発祥と言っても過言ではないロカビリー。本家であるアメリカでブームとなったのが、1954年から1958年頃のこと。そこから2〜3年遅れで日本にも上陸し大きなブームを巻き起こしたのです。日本の若者たちは、これまでに体験したことのないロックの興奮を求め、現代のライブハウスとなるジャズ喫茶に押し寄せたのです。

ロカビリーブームに乗って、突出したスターはたくさんいます。平尾昌晃やミッキー・カーチスをはじめとして、内田裕也・かまやつひろし・ささきいさお・佐川満男など。故人でも山下敬二郎・坂本九水原弘は、もうレジェンドと言えるでしょう。

ところでロカビリーってなに?

元々ロカビリーという音楽ジャンルは、白人のカントリーと黒人のR&Bが融合していく過程で生まれました。1950年前後に黒人のR&Bで登場した、テンポの良いダンスミュージック、いわゆるこれがロックンロールとして若者の心を掴んでいくのです。

1950年代中頃、黒人シーンからはチャック・ベリーやリトル・リチャード、そして白人シーンからはビル・ヘイリーなどが台頭してきます。ロックンロールがメジャー化する中で、エルヴィス・プレスリーなどのカントリー臭いロックンロールが3番目の勢力として反響を呼び、これがロカビリーと呼ばれるようになっていきました。

ちなみにティーンポップというジャンルは、アメリカでロックンロールもロカビリーも飽きられてきた1958年頃から登場します。脚光を浴びたポール・アンカ、二ール・セダカ、コニー・フランシスらが中心となって、若者の間でロックンロール風ポップスとして広まっていきます。

大きく違うアメリカと日本のロカビリー

以上のことから、音楽の違いが理解できますね。ロカビリーはロックンロールの一ジャンルと言われたり、「ダイアナ」はロカビリーじゃないという主張も分かりますね。しかしインターネットも衛星放送もない時代、当時の日本のリスナーに理解ができなかったのは当然の話でしょう。

日本でロカビリーが誤解されているというのは、そのことなんです。誤解の原因は1950年代にアメリカで流行したロックンロール・ロカビリー・ティーンポップという一連の音楽。これらを日本に輸入する際、全てまとめて同一ジャンルで紹介してしまったことなんです。当時の音楽ファンには、ポール・アンカの「ダイアナ」はロックンロールであってロカビリーでもあり、はたまたティーンポップだったということになるんですね。

日劇ウェスタンカーニバル

日劇ウェスタンカーニバルと聞いて、懐かしく思う方も少なくないでしょう。第二次ロックンロールブームを察知していた渡辺プロの渡邊美佐が企画し、後にホリプロを起業する堀威夫が実務をとりしきった一大プロジェクトだったのです。このロック・フェスティバルはテレビや新聞でも報道され、1週間の公演で4万人を越えると言う、驚異的な動員を記録しました。

特に注目だったのは、観客の熱狂ぶりです。大きな歓声をあげて踊り、ステージには山ほどの紙テープが。興奮してアーティストに抱きつく者まで出る始末でした。音楽に興奮した反応なら良いのですが、反米思想だった人がナイフを投げ楽器に刺さったなんてことも。良くも悪くもエネルギッシュな時代だったのですね。

ごちゃ混ぜでいい

日劇ウェスタンカーニバル以降、ロックンロールと呼ばれていた音楽が、少しずつロカビリーと呼ばれるようになっていきます。当然のごとく新しく入ってくる音楽も全てがロカビリーでした。これは前に説明した理由に加えて、日本の音楽会の都合によるものだったような気もします。

その理由として、アメリカのロカビリーではエルヴィス・プレスリーなどのスターを排出したものの、シンプルすぎる音楽性と独特の節回しを重要視する歌唱のため、ポップスとして広めていくのは難しく、和製カバーでもせいぜい2.3曲だったほど。ただ、本場のロカビリー歌手が持つスマートで不良っぽいイメージや、リーゼントなどのファッションは人気を博したようですが。

一方、チャック・ベリーやビル・ヘイリーなどのロックンロールは、日本人にもなじむポップな曲だったにもかかわらず、あまりにオッサンじみた容貌であまり人気がありませんでした。さらにアメリカの有望新人だったポール・アンカやニール・セダカなどのティーンポップ歌手は、日本で流行りそうに思われましたが、めまぐるしく流行がわる時代で個別に売り出すのは勇気がいることだったようです。

それなら似たような音楽でもあるし、全てをロカビリーとしまえればいいとこ取りができて売り出せると思っても不思議はないですね。このような傾向は日本音楽界の伝統的な商戦法。後に登場したグループサウンズもフォークも、ヒップホップも同じです。それでも音楽ファンが喜び、気持ちよく聞いてくれれば、それでいいのではないでしょうか。

関連する投稿


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。