ドラゴンクエストシリーズにおけるスライム
ドラゴンクエストシリーズにおけるスライムは、それまでのファンタジーにおけるスライムと違い形状がしっかりとしています。
従来型のスライムは不定形でアメーバ状、顔に巻きついて窒息させるという攻撃方法でした。
スライム基本形 定型タイプ
ここで言うスライム基本形・定型タイプとは、青のスライムと同じ形状をしているものです。基本形とは、ドラクエのシリーズⅠ-Ⅵまでに登場したものとしています。
メタルスライム
スライム基本形 崩しタイプ
不定形で泡立っているスライム。『ウィザードリィ』のバブリースライムと同系であり、ドラゴンクエストシリーズではこの種族だけが古典的スライムのような粘液状の体をしているが、目と口は存在する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0_(%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88)#.E3.82.B9.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.A0.E5.B1.9E.EF.BC.88.E5.9F.BA.E6.9C.AC.E5.BD.A2.EF.BC.89スライム (ドラゴンクエスト) - Wikipedia
バブルスライム
スライム基本形 派生タイプ
基本形では無いがスライムらしさも持っているタイプ。
合体したり被り物をかぶったりしているものを仕分けています。
キングスライム
スライムベホマズン
スライムつむり
マリンスライム
ホイミスライム
スライムナイト
スライム進行形 基本形からの発展
シリーズで言えばⅦ以降のスライムを進行形として分けています。
基本形からの発展としては、形は基本形、色や能力、付属品など基本形とは異なる見た目になったものということにしました。
スライムタワー
スライム進行形 形状変化タイプ
スライムの中でも基本の形が変わったものをまとめました。
何か体から生えたりしている。
ドラゴスライム
エンゼルスライム
スライムエンペラー
スライムファング
スライム進行形 特殊技能タイプ
形状変化タイプとの線引きができていないので境界はあいまいです。
なんとなく形以外にも特徴のあるスライムをまとめたつもりです。
はぐれメタルキング
スラキャンサー
勇者スラリンガル
ダイヤモンドスライム
まとめ・ドラクエのスライムはどうなるのか?
今回はシリーズごとに増えていくスライムについてまとめました。
スライム全種類、その数については含めるものによって違いが有るのではっきりとはしていないようです。大体110~120種類程度存在しています。
シリーズⅠ~Ⅵまでに完成された基本的なスライム像があるので、それ以降のスライムは羽が生えたり何かを着たり上位種になったりとアレンジが加えられていきます。
今後もシリーズが進むたびに新しい種類が生まれてくることは間違いないと思います。どんなスライムが生まれるのか、楽しみにしておきましょう。