懐かしの渋谷系サウンド!歴史と代表的なアーティストを振り返ってみた!

懐かしの渋谷系サウンド!歴史と代表的なアーティストを振り返ってみた!

90年代に流行した渋谷系ミュージックを覚えていますか?当時から定義のよくわからなかった渋谷系ミュージックの歴史と代表的なアーティストをまとめてみました。


渋谷系サウンドとは?

90年代に一世を風靡した渋谷系サウンド。その始まりは諸説あり、明確にはなっていません。こういう音楽が渋谷系という明確な定義はなく、元々は「渋谷で流行っている音楽」という意味でした。

1981年にタワーレコード、1990年にHMVがオープンし、渋谷が音楽の最先端の流行発信地と言われるようになりました。

とくにHMV渋谷店の影響が大きく、HMV渋谷店でパワープッシュしていたアーティストが渋谷系の源流だといわれています。HMV渋谷店の売上チャートは他の売上チャートとは異なるようになり「SHIBUYA RECOMMENDATION」というコーナーを設けたそうです。

80年代にはイカ天バンドなど王道ロックバンドが流行していましたが、渋谷系と呼ばれる音楽はちょっと違い、日本の西洋風の音楽と、ユーロアメリカン音楽などが中心でした。音楽のジャンルにそれほど詳しくない人にとっては「なんかおしゃれな音楽」というイメージだったと思います。

「渋谷系」という言葉がいつから使われるようになったのかは明らかになっていませんが、1991年頃から登場していたようです。メディアで「渋谷系」という言葉が使われるようになったのは1993年に雑誌『ROCKIN'ON JAPAN』でのラヴ・タンバリンズへのインタビューで初めて登場したといわれています。

代表的なアーティスト1:フリッパーズギター

フリッパーズ・ギターは、元々小山田圭吾さんとと井上由紀子さんが1987年に結成したバンド。最初は「ロリポップ・ソニック」という名前でした。その後メンバーが増え5人編成になるのですが、1stアルバム発売後に3人が脱退し、小山田さんと小沢健二さんのバンドになります。

1991年に3rdアルバムを発売後に突然の解散をしています。「渋谷系」という言葉が定着する前に解散しているのですが、渋谷系の基盤を作ったといわれています。

その後、小山田さんはコーネリアスとして、小沢さんは本名でそれぞれソロ活動をします。ソロになってからもそれぞれ渋谷系と呼ばれていましたね。

代表的なアーティスト2:ピチカート・ファイヴ

ピチカート・ファイヴは1984年に小西康陽さん、高浪慶太郎さん、鴨宮諒さん、佐々木麻美子さんで結成したバンド。最初は5人の予定だったのですが、4人で「ピチカート・ファイブ」として活動していきます。1985年にメジャーデビューしました。

1987年に鴨宮さんと佐々木さんが脱退し、二代目ボーカルとしてオリジナルラブの田島貴男さんが加入します。当時すでにオリジナルラブとして活動されていました。

その後1990年にレコード会社を移籍し、田島さんはオリジナルラブの活動に専念するため脱退、3代目のボーカルとして野宮真貴さんが加入します。実は正式加入前からコーラスとして参加していました。その後高浪さんが脱退し、小西さんと野宮さんの2人で活動していくことになります。

野宮さんのおしゃれなルックスやファッションもまた注目され、渋谷系として注目されていきましたね。2001年に解散する時には「元祖渋谷系の終焉」などともいわれました。

代表的なアーティスト3:カヒミ・カリィ

カヒミ・カリィさんは1990年にフリッパーズ・ギター監修のオムニバスアルバム「FAB GEAR」で嶺川貴子さんとFancy Face Groovy Nameyというユニットを組んで参加しています。このユニットの活動はこの時一度だけでした。

その後1991年には瀧見憲司さんのオムニバス「BLOW UP」にカヒミ・カリィとしてソロで参加しました。これがソロデビューとなります。

1992年に小山田さんプロデュースのマキシシングルでデビューします。この時代にマキシシングルというのもおしゃれですよね。1994年にはパリコレに出演したり、ビデオクリップが賞を取るなど音楽以外でも注目されていました。

タイアップ楽曲なども多く注目を集めていましたが1996年にパリに、2012年にニューヨークに移住していて海外の活動が目立つようになりました。

渋谷系はどこへ行った?

「渋谷の狭い範囲で流行している音楽」という皮肉な意味も込められていたため、オリジナルラブの田島貴男さんやSpiral Lifeなどは特に「渋谷系」と呼ばれるのを嫌がっていましたね。

ですが渋谷系と呼ばれるミュージシャンがどんどん注目を集めるようになっていき、「おしゃれな音楽」というポジティブなイメージに変わっていきました。紹介したアーティストのほかにICE,スチャダラパー、TOKYO No.1 SOUL SET、カジヒデキさんなども渋谷系と呼ばれていました。こう並べてみるとあまり共通点はないですよね。

といっても音楽性ではなくおしゃれというカテゴライズをされるのを嫌がった人もいるでしょうね。

「渋谷系」は1990年代後半に絶頂を迎えますが、2000年にはすっかり衰退しています。といっても渋谷系と呼ばれたアーティストが衰退していったわけではなく、「渋谷系」という分類がなくなっていったんですね。

元々音楽性に共通点は少なかったので自然とジャンルとして消滅していったのです。渋谷系アーティストは今でも多くのアーティストに影響を与えているのですが、ジャンルとしては消滅したままです。

アーティストだけでなく、ファッションやデザイン業界にも渋谷系の影響はあったんですよ。なかなか珍しい音楽の歴史ですよね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。