家族愛、ドロドロ愛憎劇、お仕事ものなど人気作多数!昼ドラの歴史を振り返ってみた

家族愛、ドロドロ愛憎劇、お仕事ものなど人気作多数!昼ドラの歴史を振り返ってみた

少し前までお昼の時間帯に放送されていたドラマ、通称昼ドラ。中高年の主婦層をターゲットにしていますが、子供時代学校を休んだ時や夏休みに見ていたという人も少なくないのでは?名作ぞろいの昼ドラの歴史を振り返ってみましょう。


昼ドラの始まりは60年代

最初に昼のドラマを放送したのはTBS.1961年からTBS・朝日放送平日昼1時枠の連続ドラマが放送されます。特に枠の名前はありませんでした。その後、1962年に日本テレビ昼1時枠帯ドラマがスタートし、1963年には日本テレビ昼1時15分枠帯ドラマもスタートします。

テレビ朝日系列でも1962年から「女シリーズ」というドラマ枠がスタート。

昼ドラといえばTBSとフジテレビが長く放送していた印象がありますよね。

フジテレビでは1964年から昼ドラを放送。最初は12時台、13時台、13時半と数多くの枠がありました。1964年に13時台の「ライオン奥様劇場」、13時半からの「東海テレビ枠」もスタートしています。

TBSでは1961年から昼ドラを放送していましたが、1968年に「ポーラテレビ小説、1969年から「愛の劇場」がスタートしました。

アメリカでは、昼のドラマ枠は石鹸・洗剤メーカーがスポンサーになることが多いため「ソープオペラ」と呼ばれているそうです。日本でも、ライオンのほか、東海テレビ制作のドラマはP&Gの提供、TBSの「愛の劇場」と日本テレビの「愛のサスペンス劇場」の提供は花王でした。

主婦が見る枠なので主婦が購入する商品のメーカーがスポンサーになるというのはアメリカも日本も同じなんですね。

60年代・70年代の昼ドラ

昼ドラは局によっても傾向が変わっていますが、年代別にも流行がありますね。

TBSの「愛の劇場」では1970年代最初は「女の絶唱」のような「よろめきドラマ」と呼ばれる作品が多かったです。「よろめきドラマ」とは三島由紀夫さんの小説「美徳のよろめき」に由来していて、女性の不貞、浮気の意味から、「心理的動揺」を描いた作品です。

東海テレビ制作の1970年代は「あたんかれ」という明治の呉服屋を舞台にした作品がヒットし、続編も放送されました。NHKの連続テレビ小説のような1人の主人公の一代記的な内容の作品が中心でした。が、『日日の背信』『渚より愛をこめて』のような俗にいう昼メロも初期から放送されていましたね。

80年代の昼ドラ

「愛の劇場」では81年から86年まで「わが子よ」という社会派シリーズが放送され、人気になります。普通の家庭に起こる家族の病気や事故を通じて家族の絆を描いた物語です、第1シリーズから第6シリーズまで放送されています。

第1シリーズでは骨肉腫になり足を切断する娘を、第2シリーズでは交通事故で突然父親を亡くした家族を描いています。毎回別の家庭が舞台になっていました。80年代後半からは夏の時期は子供も一緒に見られるホームドラマが放送されるようになります。この流れは90年代にも続いていきます。

フジテレビでは、13時からの「ライオン奥様劇場」が1984年に放送終了。東海テレビ制作の1枠だけになります。こちらは「愛の嵐」をはじめとする愛憎劇、いわゆるドロドロ系のドラマが放送されることが多かったです。「愛の嵐」はエミリー・ブロンテの嵐が丘が原案になった作品。
その後も「華の嵐」「夏の嵐」という嵐シリーズが放送されました。昼ドラっぽい!というとこのような愛憎ドラマがイメージされるようになりましたね。

90年代の昼ドラ

90年代になると、家族で見られるホームドラマを放送することが多くなりました。

「愛の劇場」では「天までとどけ」、「ぽっかぽか」、「大好き!五つ子」などのホームドラマが人気となり、シリーズ化されていました。

1990年代からスタートしたドラマ30では医療・福祉・法律などをテーマした作品や、社会問題をテーマにした作品が多かったです。「いのちの現場から」など「命」(いのち)」とタイトルについている作品が多いです。こちらの時間帯の方が重めの作品でしたね。ホームドラマでも「キッズ・ウォー」はドラマ30枠でしたが、愛の劇場のホームドラマとは一味違う感じでしたね。夏は「五つ子」「キッズウォー」と子供向けの作品が続くこともありました。

東海テレビ枠では温泉を舞台にしたお仕事ドラマ「はるちゃん」やこちらも命をテーマにした作品もありましたが、やはり東海テレビはドロドロ愛憎劇が多かったですね。

2000年代以降

2000年代に入ってからも「愛の劇場」はホームドラマが多かったです。1990年代から同じシリーズが続いていましたね。

一方、お仕事ドラマでこちらも温泉をテーマにした「温泉に行こう!」や、ドロドロとは正反対の純愛もの「砂時計」「ラブレター」なども放送されました。純愛はドラマ30の「ピュア・ラブ」も人気で3シリーズ放送されています。

東海テレビ制作はやはりドロドロ路線ですが「真珠婦人」、「牡丹と薔薇」、「冬の輪舞」などは話題にもなりましたね。

TBSでも「貞操問答」「デザイナー」を続けて放送、フジも「緋の十字架」と昼ドラ枠のすべてがドロドロ系ということもあったんですよ。

そして「愛の劇場」は「愛の劇場 最終シリーズ 大好き!五つ子」、ドラマ30は「おちゃべり」で2009年に放送終了しています。

昼間ドラマを見る層が減ったことや、韓流ドラマブームなども昼ドラ終了の原因になっているようです。

東海テレビ制作は2016年まで放送していましたが、「嵐の涙〜私たちに明日はある〜」で法相終了となりました2016年から2021年まで「オトナの土ドラ」として同じ層をターゲットにしたドラマを夜に放送していました。

昼ドラとしてはテレビ朝日で「帯ドラマ劇場」として大人向けのドラマを放送しましたがあまり定着せず、2020年で終了してしまいました。

昼にしか見られないドラマはなんだか特別な気がしましたが今では配信などでいつでもドラマが見られるので何も昼に見なくてもという感じにもなってしまっているのでしょうね。

関連するキーワード


昼ドラ

関連する投稿


【ポーラテレビ小説】新人女優の登竜門!人気昼ドラマからデビューした女優たち

【ポーラテレビ小説】新人女優の登竜門!人気昼ドラマからデビューした女優たち

かつては、昭和の昼ドラマとしておなじみだったTBSの『ポーラテレビ小説』。1968年から1986年までの18年間放送され、多くの女優がデビューを果たしました。新人女優の登竜門と呼ばれ、出演者は今も活躍する女優ばかり。今回は、本シリーズで主人公を演じ、デビューを果たした女優をご紹介します。


【上脇結友】『ぽっかぽか』のあすかが “はは” に!大人になっても活躍する結友ちゃん

【上脇結友】『ぽっかぽか』のあすかが “はは” に!大人になっても活躍する結友ちゃん

かつて放送されていた昼ドラ枠「花王・愛の劇場」の人気シリーズに『ぽっかぽか』というドラマがありました。主人公は、父・母・娘のあったか3人家族。特に話題になったのが娘のあすかで、演じたのが子役デビューしたばかりの上脇結友ちゃんでした。現在も女優として活躍する結友ちゃんを振り返ります。


アイドル系の女優『森下涼子』マスメディアへの出演が無く事実上の引退?

アイドル系の女優『森下涼子』マスメディアへの出演が無く事実上の引退?

1990年に「So-en」で、モデルデビューし、アイドル系の女優「森下桂」として(後に森下涼子に改名)活躍していた森下涼子さん。2005年3月以降事実上の休業状態であるという・・・。気になりまとめてみました。


朝ドラにも出演!女優・島崎和歌子さんの出演作まとめ!

朝ドラにも出演!女優・島崎和歌子さんの出演作まとめ!

明るい笑顔と飾らないキャラクターを武器にバラエティ番組で大活躍されている島崎和歌子さんですが、実は女優としてドラマや映画にも多く出演されているんです。そこで、島崎和歌子さんがどんな作品に出演されていたのか調査してみました。


お嬢様ブームを巻き起こした!?昼ドラ嵐シリーズ3部作「夏の嵐」とは?

お嬢様ブームを巻き起こした!?昼ドラ嵐シリーズ3部作「夏の嵐」とは?

東海テレビの昼ドラには数々の名作がありますが、中でも1980年代1980年代後半に1大ブームを巻き起こした「愛の嵐」から始まる嵐シリーズ3部作は秀逸でした。ヒロインは愛の嵐が田中美佐子さんで、華の嵐と夏の嵐は高木美保さんが演じその気高いお嬢様ぶりが話題となりましたよね。また3作とも相手役は全て渡辺裕之さんが演じています。今回はそんな嵐シリーズ3部作目の「夏の嵐」についてご紹介します!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。