懐かしい昭和の映画館の思い出を語ろう

懐かしい昭和の映画館の思い出を語ろう

現在の映画館は指定席が当たり前ですが、昭和の時代の映画館は席が満員でも立ち見で観られた物です。立ち見の人達でごった返した映画館の中、人々の熱気で貧血で倒れそうになった人も少なくないのではないでしょうか。売店で購入したお菓子を持ち込めたり、一度入れば出なくても良かったり…今では考えられないような思い出がありますよね。今回はそんな昭和の映画館の思い出について語りたいと思います。


飲み屋街の映画館

昭和時代の映画館は、なぜか飲み屋街の中にあることも多かったです。
昼間の街並みと、夜の街並みが一変するのですよね。
小学生の頃キン肉マンが好きだった私は、冬休みや夏休みなど長期休みにある「東映マンガ祭り」によく足を運びました。
オープニングでは「キン肉マンGoFight」が流れ、子供たちも合唱して館内は賑やかで活気を帯びます。
そんな光景は日本各地の映画館で観られたのではないでしょうか。
でも夕方の回など、遅い時間に入ってしまうと出る頃には真っ暗なんてこともありますよね。
夜のとばりが降りてネオン街に変貌した街並みは、子供心に大人の世界を覗いてしまったような不思議な背徳感を感じたものです。
「千と千尋の神隠し」で千尋が迷い込んだ静寂な世界が、夜になって一変してしまったようなそんなイメージです。
東映マンガ祭りを公開していた同じ映画館には、日活ロマンポルノの近日公開のポスターが貼られてたりして…。
昭和の映画館は、色々な意味でなんだかドキドキした思い出があります。

映画館の売店

映画館を入ると売店があって、映画のパンフレットやお菓子やジュースなど売っていました。
現在でもポップコーンやホットドックは購入して持ち込めますが、当時はポテチやコアラのマーチなどお菓子も持ち込み可でしたよね。
おせんべいまで売っていて、バリバリと食べている人もいました。
東映マンガ祭りは騒がしいから良いのですが、シリアスな映画でのおせんべいの咀嚼音は結構迷惑だったのでは…?と今更ながら思います。
1983年公開の「南極物語」は、文部省特選だかなんだかになっていて、学校で割引券を配っていたので、クラスの中で観に行った子も多かったですね。
うちは親が商売をしていたので、日曜日の一番遅い回に連れて行ってもらったため、終わったころにはネオン街に変貌していたのです。
犬はバタバタ死ぬわ…酔っ払いはフラフラしてるわで…文部省特選だけど果たして教育に良いのかどうか、かなり微妙でしたね。
もちろん、すごく感動はしましたが。
ところでなぜ南極物語が文部省特選だったのか?についても調べてみました。

南極物語が完成間近の頃、蔵原惟善監督が「文部省推薦」にしてもらおうと言いだしたそうなのですが、なんと文部省がくれたのは「文部省特選」だったのだそうです。
選出理由についてはわかりませんでしたが、極限状態で生き抜いたタロとジロのように子供たちには、困難に見舞われても諦めずに逞しく育って欲しい…という意図だったのかもしれません。

立ち見OKだった

現在は無くなりましたが、当時の映画はお目当ての映画のほかに同時上映というシステムが存在していました。
ちなみに近藤真彦さん主演のジャニーズ映画「スニーカーぶる~す」の同時上映は加山雄三さんの「帰ってきた若大将」だったと記憶しています。

当時人気絶頂だった近藤真彦さん主演の「青春グラフィティスニーカーぶる~す」は、超満員で立ち見で観ていました。
そして映画が終わると若い女性ファンは帰っていき、席が空いて座れたのです。
同行した私の母親のお目当ては「帰ってきた若大将」だったので、座席に座って観られた覚えがありますね。
身長の低い子供に立ち見はキツイですが、同時上映も観られて一粒で2度美味しい要素も、古き良き思い出です。

若大将のライバル、青大将役の田中邦衛さんが良い味を出していました。
加山雄三さんも若い!二枚目!さすがは若大将です。

トイレが臭かった?

私が子供の頃に通っていた映画館だけかもしれませんが、トイレが臭かったのですよね。
もちろん和式ですし、そして電気をつけてもなぜか暗かったのです。
「死霊のはらわた」や「エルム街の悪夢」など、ホラー映画も人気だった昭和時代。
ホラー映画の途中で、尿意を催してしまうと誰もいない暗いトイレに入るのが怖かった物です。
今でも夢に見ることがありますね。(笑)
でもそんなほろ苦い(?)思い出もなぜか妙に懐かしい昭和の映画館。
新横浜ラーメン博物館の昭和30年代の街並みのような、映画館があった風景をもう一度観てみたい衝動に駆られます。

まとめ

今回は「懐かしい昭和の映画館の思い出を語ろう」についてご紹介しました。古き良き時代の映画館の風景は、今でも目に焼き付いています。
タイムスリップが出来たら、もう1度行ってみたいです!

関連するキーワード


昭和 映画館

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。