シニア女性対象の「お酒に関する意識と実態調査」が実施される!注目の結果は!?
女性誌部数No.1(※1)の雑誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングス「ハルメク 生きかた上手研究所」が、50~85歳の女性578名を対象に「お酒に関する意識と実態調査」をWEBアンケートにて実施、このたびその調査結果が発表されました。
(※1)日本ABC協会発行社レポート38.5万部(2021年1月~6月)

調査結果はこちら!
ふだんお酒を飲むシニア女性は52.9%。10年前と比較して「飲む量は変わらない」人は、全体の29.1%。

ふだん、お酒を飲むシニア女性は52.9%でした。うち、週1回以上は37.7%、ほぼ毎日は10.9%で最も多くなっています。なお、お酒を「飲まない」人は23.7%、「飲めない」人は23.4%。

10年前の飲酒量と比較すると、「飲む量が増えた」人が4.8%、「飲む量は変わらない」人が29.1%、「お酒は飲むが飲む量が減った」人が19.0%、「10年前は飲酒していたが現在は飲まなくなった」人が5.9%、「もともと飲めない・飲まない」が41.2%でした。

年代に共通して「ビール」が人気。お酒を飲む理由は、「料理がおいしく感じられるから」51.6%で最多。
ふだん飲んでいるお酒は、「ビール」60.5%、「赤ワイン」53.9%、「白ワイン」39.2%、「チューハイ・サワー」34.3%の順で多く、平均で3.85種でした。またお酒を飲む理由は、1位「料理がおいしく感じられる」51.6%、2位「リラックスできるから」47.1%、3位「ゆったりした時間を過ごせるから」44.1%となっています。

「料理とお酒の組み合わせ」例として多く挙がったのは「ビールには餃子、揚げ物、焼き肉」「ワインに洋食、日本酒に和食」「赤ワインに肉、白ワインに魚・パスタ」等。「スパークリングワインに豚肉料理」「ビールは万能選手」といった声も。

お酒を一緒に飲む相手は、平日、土日・祝日とも配偶者が5割超。土日・祝日に子とお酒を飲む人は16.0%。
お酒を一緒に飲む相手で最も多いのは、平日、土日・祝日ともに「配偶者」(平日:51.3%、土日・祝日:59.5%)。「ひとりで飲む」人の割合は、平日で36.9%、土日・祝日で30.7%。なお、「子」と飲む人の割合は、平日で8.5%、土日・祝日で16.0%でした。また、お酒を飲む人が夕食時に夫と話す話題は、「ニュースや世間の出来事」「テレビ番組」「体・健康」「子ども」「余暇の計画」「過去の出来事・思い出話」の順でした。

「お酒にまつわる楽しい思い出・エピソード」を尋ねたところ、「(バブル時に)頻繁に高級な店で、鰻の白焼きと高価な日本酒をご馳走になった」「チェコのワインレストランで、地元の人や旅行者で、音楽もあり、盛り上がった」等、若い頃や旅先での思い出が挙げられました。また、「夫婦で毎晩料理に合わせてお酒を「何飲む?」と楽しんでいる」「(お酒を飲むと)子供と話しやすくなる」等、家族とのコミュニケーションに関するエピソードも目立ちました。

調査概要
【調査背景】
「ハルメク 生きかた上手研究所」は、シニアのインサイトについて調査・分析を行っています。一般的に、シニア女性は健康意識が他の性・年代比で高いとされています。そんなシニア女性は、ふだんお酒をどのように楽しんでいるのでしょうか?また、加齢に伴いお酒の楽しみ方はどのように変化するのでしょうか?シニア女性の飲酒実態、お酒の楽しみ方を明らかにするため、「お酒に関する意識・実態調査」を実施いたしました。
【調査概要】
調査の方法:WEBアンケート
調査の対象:50~85歳の全国の女性
有効回答数:578名
調査実施日:2022年3月11日~3月15日
調査主体:(株)ハルメクホールディングス ハルメク 生きかた上手研究所
出典:ハルメク 生きかた上手研究所調べ
関連記事
横浜駅東口アソビル横丁に、横浜のメリケン文化&昭和時代を感じる昭和酒場『めりけん食堂』がオープン!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
≪おつまみ同封≫日本酒の定期便サービス【saketaku】全国1.5万種類からプロが厳選!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
【40代の悩み】最近、合コンへ行ってますか?私は… - Middle Edge(ミドルエッジ)