原田真二「てぃーんずぶるーす」でデビュー
”原田真二”さんは広島で「父は英語塾の講師、母は小学校の国語教師」という家庭に育ち、小学校高学年から音楽に興味を持ち中・高校生になると「エルビス・プレスリー、エルトン・ジョン、ポール・マッカートニー」などを好む洋楽志向になったそうです。
高校2年生の時に「フォーライフ・レコード新人オーディション」に応募し”吉田拓郎”さんの目に留まり3000曲の中から選ばれ合格。
オーディションに送ったデモテープは、作詞作曲・アレンジを自分でしピアノ、ギター、シンセサイザーを一人でこなした多重録音がされていたそうです。その当時の年齢は17歳!
転機となった高校2年生  デビュー前の貴重な映像をNHKの番組で紹介していました。
デビュー前!原田真二さん、高校2年生の映像発掘! | NHK番組発掘プロジェクト通信
「普通の歌手というのでは無くて、要するにシンガーソングライターというか、自分の曲で勝負して道を切り拓いていきたい、そういう願いなんです。」
高校2年生ですでに明確なビジョンをもたれている原田さん凄いですね!
デビュー前  高校3年生の夏休みにレコード会社の招待で上京し、プロのスタジオで3曲ほど多重録音をさせてもらえる機会があったが、スタジオには”吉田拓郎”さん、”井上陽水”さん、”小室等”さん、”泉谷しげる”さんら、当時のフォーライフの大御所たちが見学に来られていて大変なプレッシャーの中での初めてのレコーディングだったそうです。
1977年4月  青山学院大学経済学部第二部経済学科入学と同時に上京。
1977年10月25日	1st「てぃーんず ぶるーす」リリース。
デビュー曲は、「まず(知名度のある)自分が曲を書いて」と考えていたプロデューサー”吉田拓郎”さんと、「最初が肝心なので自作曲で勝負したいと」強く希望した原田さんとの間で意見が合わず話し合いが長引いたそうですが、最終的に吉田さんが折れて原田さんの自作曲に決定。きっと吉田さんが最初から”原田真二”に感じた「天才的ひらめき」を信じられたのではないでしょうか。
ただ、原田さんが書いていた詞がヘビーだった為  売り出しの戦略的に作詞は”松本隆”さんが担当。
作詞家・松本隆が明かす「あの曲の1行目に、僕が隠した秘密」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(2/4)
この”松本隆”さんの曲に対する想いを見事に原田さんが表現し、セールスに結びついた事で「男の子のアイドル・ボクの少年シリーズ」を「後の近藤真彦で集大成させた」と語っておられます。
1977年11月25日  2nd「キャンディ」リリース。
1977年12月20日  3rd「シャドー・ボクサー」リリース。
3ヶ月連続でシングルをリリースするという異例の「トリプルデビュー」を果たし、3曲同時オリコンベスト20入りの日本音楽史上初の快挙を達成します。
このトリプルデビューは、当時の所属事務所「アミューズ」の社長のアイデアによるものだそうですが、「どの曲も捨てがたく1曲にデビュー曲を絞れなかった」という理由です。
「アミューズ」は原田真二のために設立された
”原田真二”さんのデビュー時の所属事務所は「アミューズ」
今でこそ「サザンオールスターズ」を筆頭に人気アーテイストや俳優、タレントなど多数在籍した大手プロダクションに成長していますが、スタートは原田さんの「自分のための会社を作って欲しい」という希望で設立された会社です。
”吉田拓郎”さんに原田さんを紹介された「バーニングプロダクション」社長 周防氏がバーニングとは別の会社を作る事にし託したのが、現在「アミューズ」の代表取締役会長 大里氏。
大里氏は当時「渡辺プロダクション」を退社しミュージカルを勉強するために渡米する予定だったところに原田さんを紹介され、1ヶ月程 2人でラスベガス、ロス、ニューヨークを回ったそうです。
帰国後、渋谷区代官山のマンションの一室に新人シンガーソングライター”原田真二”の売り出しを目的に個人企業「プロデュースハウスアミューズ」として設立。
自分のために作られた会社からデビューした原田さんですが、蓋を開けてみると自身の思いとはかけ離れたアイドルのような活動、そして大里氏がキャンディーズの解散コンサートに携わった事でアーティストとしてのケアが十分にされなかった事により「アミューズ」を半年で退社。
大里氏によると・・・
「彼はしっかり外部の人に『アミューズにいたらキャンディーズみたいなアイドルタレントになっちゃうぞ』と洗脳されてたんです。」
”井上陽水”さんや「RCサクセション」が所属していた「りぼん」に移籍。
原田真二 アイドル並みの人気と実績
 
  	デビュー時から「日本のニオイのまったくないメロディー」などと評された”原田真二”さんの楽曲は、フォークを基調にした当時の日本のシンガーソングライターのイメージを覆し、音楽シーンに新風を巻き起こします。
1978年 2月25日発売の1stアルバム「Feel Happy」がオリコン史上初の初登場1位。(4週連続 首位)
10代でファーストアルバムが1位を獲得した男性ソロシンガーは未だ”原田真二”さんのみ。
1978年 4月10日発売の4thシングル「タイム・トラベル」がデビュー3作を上回る自己ベストを記録。
この年の「第29回NHK紅白歌合戦」に初出場、「タイムトラベル」を歌唱。
そしてこの曲は、2011年に放送されたドラマ「僕とスターの99日」の主題歌として「スピッツ」がカバーし改めて話題になりました。
今 聴いても名曲ですよね。
1978年7月24日  デビュー1年目でかつ10代で史上初めて日本武道館単独公演。
まだ大きなホールやドームがない時代  「日本武道館」はミュージシャンにとって特別な存在で、選ばれし者だけが立てる場所でした。
その聖地へ19歳、デビュー1年目のミュージシャンが立った事だけでもセンセーショナルな出来事でした。
そんな凄い実績をもつ一方、クシャクシャのカーリーヘアにベビーフェイス、ハスキーボイスで女子中・高校生を中心にアイドル並みに人気が上がり、ファンクラブ会員は「3万人」ともいわれていました。
その人気は、本家の男性アイドル新御三家(郷ひろみさん、西城秀樹さん、野口五郎さん)を追い越し、当時 洋楽のアイドル「ベイ・シティ・ローラーズ」にも対抗する程でした。
「ベイ・シティ・ローラーズ」懐かしい~☆
 
  	1978年1月から放送が始まった「ザ・ベストテン」にニューミュージック系歌手として初出演(第3回  1978年2月2日放送)
2曲が同時ランクインされた事もあり、毎回のように出演されていました。
また「月刊明星」「月刊平凡」「セブンティーン」などのメジャーなアイドル雑誌にも頻繁に登場し、アーティストでありながアイドル的な戦略で露出されていました。
この戦略が見事に当たり、ロックがアイドル化することでメジャー化し日本の音楽シーンの流れが変わっていきました。
当時  ロック御三家と呼ばれた”Char” ”世良公則&ツイスト”と共に作り上げた流れは、多くのアーティストに影響を与えています。
 
     
    




