怒り出したら誰も止められない?あの大沢誉志幸の楽曲をもう1度

怒り出したら誰も止められない?あの大沢誉志幸の楽曲をもう1度

日本の歌手であり作曲家、そして音楽プロデューサーでもある大澤誉志幸。本名も同じなのですが、平成11年までは大沢誉志幸(読みは同じ)名義で活動していました。ボブ・ディランやオーティス・レディングなどから大きな影響を受け、ハスキーな声のボーカルが特徴です。R&Bやソウルミュージックを巧みに取り入れた、スタイリッシュなロックサウンドを生み出していきました。


我が道を行くアーティスト

大澤誉志幸はかなり破天荒な人で、テレビなどの本番中でも、何か気に入らないことがあると周囲に迷惑をかけることなどお構いなしに帰ってしまうほどの、自分勝手というかマイペースなタイプでした。そしてもし怒らせたりなどしたら、せっかく作ったセットも壊しかねないほど。一緒に撮影をするスタッフや共演者も、びくびくだったそうです。実はこの話、現在では確かめるすべはありません。当時熱狂的なファンが大澤誉志幸を神格化して、作り出した姿ともいえますね。どちらにしても、いかにも我が道を行くアーティストらしくて良いですね。

あのダウンタウンも

音楽番組で人気だった「HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP」でも全く変わらず。あの誰にでも遠慮のないことで有名なダウンタウンでさえ、大澤誉志幸が出演する回は、腫れ物に触るような態度に恐れをなしていたそうです。それもそのはず、勝手に帰ってしまう場合はそこで終わりになるのですが、怒らせてしまった場合は誰も止めることができない。まるで上陸したゴジラが、静かに去ってくれるのを待つ気分と同じだったのでしょうね。この話も、ダウンタウンさんが作りだした都市伝説的な匂いもしてくるのですがどうでしょうか。実際の放送では、大澤誉志幸がダウンタウンの二人にエレキギターをプレゼントしたりして、なかなかいい人的な感じでした。

そして僕は途方に暮れる

大沢誉志幸5枚目のシングルで、代表するヒット曲となりました。数多くのアーティストにもカバーされた曲で、オリコンチャートでは週間6位に位置し、累計で28.2万枚のセールスを記録しています。カップヌードルのCMでも使われた曲ですね。

実はこの曲は、「凍てついたラリー」という曲名で、他の歌手へ提供する用の楽曲でした。最初は鈴木ヒロミツで、その後に鈴木雅之や山下久美子に一旦提供されています。しかし、誰もこの曲を歌う気配が無く、その都度戻されてきたそうです。プロデューサーの木崎賢治から、今空いてる曲が無いのかと聞かれた時、大沢はこんな曲があるよと伝えたことから、銀色夏生の詞と組み合わせて大沢自身が歌うことになったのです。

君の住む街角

「君の住む街角」は、10枚目のシングルになります。ちょうどレコード版からCDに移行を始めた時期で、当初レコード盤でリリースされましたが、少し遅れてCDでも発売されました。1988年以降に出した大沢のシングル曲の中では、最も売り上げ枚数が高い楽曲になりました。SUZUKIのスクーター「アドレス」のCMにも起用されています。

inFinity

「in・Fin・ity」(インフィニティ)は、4作目のアルバムに集録されている楽曲です。1985年にLPレコード・カセット・CDでリリースされています。LPにカセットというところが良き時代を物語っていますね。1993年には、デジタルリマスター盤CDとしても再リリースされました。前作の「CONFUSION」までの3作のアルバムで、編曲を大村雅朗が担当していましたが、この作品ではPINKのホッピー神山が編曲担当となっています。サウンド的には全体的にテンポの早い曲調んあっており、大半の楽曲を大沢自身が作詞と作曲の双方を担当しました。大沢誉志幸の楽曲ではお馴染みの、銀色夏生も4作連続で作詞を提供しています。

宵闇にまかせて〜フランス海岸

1999年3月5日の渋谷公会堂ライブを最後に活動休止をした大沢誉志幸でしたが、自身が選曲した「GOLDEN☆BEST 大沢誉志幸 [I.D Y II] Y COOOL BEST COLLECTION (水の中のナイフ)」とともに、3年ぶりに活動を再開しました。
このベスト盤では、シングル曲のみならず、アルバムからの人気曲や隠れた名曲からの選曲となり、未発表曲の「続・サスライ」の初収録されています。

そのゴールデン・ベストのDISC.2の12曲目に集録されているのが「宵闇にまかせて」です。美しいバラード曲で、聞く人を大沢誉志幸ワールドに引き込んでいきます。

GO GO HEAVEN

大沢誉志幸の9枚目のシングルです。1987年9月21日に発売されたアルバムの「SCRAP STORIES」からの先行シングル曲となりました。安部隆雄編曲による初のシングルです。リリースの当日には、フジテレビで放映された「夜のヒットスタジオ」の生放送に大沢誉志幸が出演、激しい動きの歌唱パフォーマンスを披露しました。そして、「GO GO HEAVEN」は、シングル・バージョンとアルバム・バージョンで大きくアレンジが異なっているのも特徴なんです。是非聞き比べてみてくださいね。

この曲なんか聞いたことあるなぁって思う人も少なくないでしょう。テレビアニメ「シティーハンター」の第3クール第27話より、シリーズ後半の主題歌となりました。また、シングルB面に集録された「終りのない傾き」の方も、「シティーハンター」の挿入歌として使用されています。

関連するキーワード


大沢誉志幸

関連する投稿


山下久美子&大澤誉志幸によるデュエットアルバム『Celebrate Christmas〜&FriendsⅢ』が発売決定!

山下久美子&大澤誉志幸によるデュエットアルバム『Celebrate Christmas〜&FriendsⅢ』が発売決定!

山下久美子&大澤誉志幸によるデュエットシリーズ作品「& Friends」の第3弾にあたるアルバム『Celebrate Christmas〜&FriendsⅢ』が12月6日に発売されます。


EPICレーベルが創立45周年!3枚組コンピ『EPIC 45 -The History Is Alive-』が発売決定!

EPICレーベルが創立45周年!3枚組コンピ『EPIC 45 -The History Is Alive-』が発売決定!

2023年8月21日(月)でEPICレーベル(現Epic Records Japan)が創立から45周年を迎えたのを記念し、コンピレーションCD 『EPIC 45 -The History Is Alive-』(CD3枚組)を12月20日にリリースします。価格は3960円(税込)。


映画「そして僕は途方に暮れる」が全国公開!大澤誉志幸の名曲「そして僕は途方に暮れる」のアレンジ版をエンディングに起用!!

映画「そして僕は途方に暮れる」が全国公開!大澤誉志幸の名曲「そして僕は途方に暮れる」のアレンジ版をエンディングに起用!!

2018年にシアターコクーンで上演され、各所から絶賛を浴びたオリジナルの舞台を、脚本・監督・三浦大輔×主演・藤ヶ谷太輔が再タッグを組み映画化した『そして僕は途方に暮れる』が、2023年1月13日(金)より全国公開されます。


音楽配信サイト"AWA"でマツドデラックスがお届けする第1弾!まるでカセットテープのような「沢田研二 BEST」をご紹介!

音楽配信サイト"AWA"でマツドデラックスがお届けする第1弾!まるでカセットテープのような「沢田研二 BEST」をご紹介!

音楽配信サイト「AWA」の公式プレイリスターの「マツドデラックス」こと「山本圭亮」がお送りする「まるでカセットテープのような」シリーズ!それを皆様に聴いて欲しいのでこんな企画をやっちゃったわ!どうかアクセスして聴いて頂戴ね!


EPIC・ソニー黄金時代を築き上げた【小坂洋二】がプロデュースしたアーティスト達

EPIC・ソニー黄金時代を築き上げた【小坂洋二】がプロデュースしたアーティスト達

80年代にEPIC・ソニーの黄金時代を築き上げた名プロデューサー小坂洋二さんが手がけたアーティスト達。その数々の有名なアーティスト達を代表曲と共に振り返りたいと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。