シティポップファン必見!「My Favorite ALFA」第二弾として吉田美奈子「ラムはお好き?」のカバー動画が公開!

シティポップファン必見!「My Favorite ALFA」第二弾として吉田美奈子「ラムはお好き?」のカバー動画が公開!

ALFA MUSIC YouTube Channel内のカバー企画「My Favorite ALFA」の第二弾として、Rei x Daichi Itoによる吉田美奈子「ラムはお好き?」のカバー動画が公開されました。


シティポップファン必見!「My Favorite ALFA」第二弾として吉田美奈子「ラムはお好き?」のカバー動画が公開!!

ALFA MUSIC YouTube Channel内のカバー企画「My Favorite ALFA」の第二弾として、Rei x Daichi Itoによる吉田美奈子「ラムはお好き?」のカバー動画が公開されました。

「ラムはお好き?」が収録されているアルバム「FLAPPER」

今回の動画は、第一弾として公開されたSho Okamoto ×小坂忠「ほうろう」に続く第二弾。吉田美奈子「ラムはお好き?」は、1976年発表の通算3作目のスタジオ・アルバム『FLAPPER』に収録されている1曲で、村井邦彦のプロデュースにより、細野晴臣(B、AG)、鈴木茂(G)、林立夫(Ds、Perc)、浜口茂外也(Perc)、矢野顕子(Piano)、 羽鳥幸次(Tp)、そしてコーラスアレンジは山下達郎、という強力な布陣でレコーディングされた楽曲。名曲揃いのアルバム『FLAPPER』収録曲の中でも屈指の人気曲のひとつです。

Rei

この名曲を今回カバーするのは、シンガーソングライター/ギタリストRei、伊藤大地のコンビ。この新進気鋭のミュージシャンが吉田美奈子作詞・細野晴臣作曲という強力ナンバーに挑みました。

伊藤大地

同曲の収録会場は「My Favorite ALFA」第一弾のオカモトショウ (OKAMOTO'S) 「ほうろう」に続き、今回も渋谷B.Y.G。ALFA MUSICと同じく1969年に誕生し、日本の音楽が語り継がれている老舗ロック喫茶B.Y.Gでしか感じる事ができない緊張感や雰囲気、そして日本の音楽が世代を超えて繋がる瞬間を、今回のカバー企画動画を通して体感しておきましょう!

ご視聴はこちらから!

吉田美奈子 プロフィール

歌手 1953年4月7日生まれ

1969年に交流を持った細野晴臣や松本隆等に影響を受け、楽曲制作を始める。間もなくシンガー・ソング・ライターとして、ライブ中心の音楽活動を開始。1973年、キャラメル・ママのサポートでLP「扉の冬」で本格的にデビュー。後、CM音楽(1985年・第33回「カンヌ国際広告映画祭」銀賞受賞)制作や、他の歌手等への楽曲提供(現在までに130曲を越える)、プロデュース、アレンジを含む一人多重録音によるコーラス歌唱等のスタジオ・ワークも行う。

1973年発表の1枚目のスタジオアルバム「扉の冬」

2021年1月現在、オリジナル・アルバム21作品(注:通常のライブ盤・ベスト盤・シングル盤・企画盤は含まず)、内1作品は、スタジオでのライブ収録ミニ・アルバムDVD。1作品は、コンサートにパイプ・オルガンをフル使用した、ピアノ・トリオのライブ完全収録盤「calling」(この作品は、第23回日本プロ音楽録音賞に於いてベストパフォーマー賞受賞)。その他、コラボ・アルバム3作品、ライブ映像収録DVD等を4作品リリース。

ジャンルを取り払った自由自在な音楽活動は、クオリティーを保ちながらも個性を発揮する稀有なミュージシャンとして多方面から共演を熱望され、そのパーフォーマンスは常に高い評価を得ている。

公式サイト

YOSHIDA MINAKO ===BELLS===

ALFA Musicとは?

1969年、作曲家・プロデューサー村井邦彦氏によって設立された音楽制作会社/ミュージック・パブリッシャー、後にレーベル。当時24才であった村井邦彦は、日本のポップ・ミュージックを世界標準に引き上げ、現在のミュージックシーンの礎を築いたアーティストたちの名曲、名盤を次々に生み出した。作曲家であった荒井由実をシンガーソングライターとしてデビューさせ、YMOを全世界で成功させるなど、70年代、80年代にアルファ・ミュージックが輩出したアーティスト、音楽、カルチャーは日本の文化遺産である。

荒井由実のデビューシングル「返事はいらない」

公式サイト

ALFA MUSIC | OFFICIAL SITE

ALFA MUSIC YouTube Channel - YouTube

関連記事

松原みき、竹内まりや、杏里、EPO、飯島真理、中原めいこ…『「シティポップの基本」がこの100枚でわかる!』が発売!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

70年代から現在に至るソニー発のシティポップの名曲を網羅した2枚組アルバム『ALDELIGHT CITY』が発売!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

レコードをPC保存できるレコードプレーヤー発売!シティポップのレコードは幾らで売買されている? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。