OVA版【エイリアン9】エヴァやまど☆マギとも類似!?エイリアン対策係に選出された女子小学生たちの苦悩とは!?

OVA版【エイリアン9】エヴァやまど☆マギとも類似!?エイリアン対策係に選出された女子小学生たちの苦悩とは!?

1990年代後半、ヤングチャンピオンに連載されて人気を博した『エイリアン9』。2001年にはオリジナルビデオとしてアニメ化も実現しました。エイリアンと戦う女子小学生の活躍を描いた内容はかなり独創的なものですね。今回の記事では、OVA版『エイリアン9』にスポットを当てて、本編動画やストーリー・魅力などを振り返っていきます。


『エイリアン9』とは?

『エイリアン9』

2001年にはオリジナルビデオとしてアニメ化が実現しています。

OVA版『エイリアン9』

今回の記事は、こちらOVA版『エイリアン9』の内容を中心に振り返っていきます。

OVA版『エイリアン9』の本編動画・ストーリー

第1話.第9小学校 エイリアン対策係

第2話.退屈 宇宙船 過成長

第3話.夏休み ボウグ絶命

第4話.始まりの終わり

物語の主人公は、小学6年生の女子生徒・大谷ゆり。彼女が通っている第九小学校の6年生では各クラスで一人ずつ、エイリアン対策係を選出しなければならず、ゆりのいる椿組は投票によって決めることに。投票では、ゆりに圧倒的な票数が集まり、エイリアン対策係を押し付けられてしまいます。
もともとエイリアンに極度の苦手意識をもっていて、その気持ち悪さを受け付けない、ゆり。
そのうえ怖がりで、すぐパニックになっては泣きじゃくって気絶してしまうほどの女の子です。藤組からは川村くみ、桃組からは遠峰かすみ、計三名のエイリアン対策係は担当教師・久川めぐみからそれぞれ共生型のエイリアン・ボウグを与えられ、エイリアン対策係の仕事に就くことなります。

自ら立候補してエイリアン対策係になった、くみ・かすみとは違い、無理矢理やることを強制された、ゆり。もともとエイリアンが苦手なうえに、怖がり・泣き虫といった性格も災いし、次第にエイリアン対策係のなかでは足を引っ張るお荷物存在になっていきます。

エイリアン対策係は辞退することや放棄することも許されません。そんな現実に追い打ちをかけるかのように、日々、エイリアンが現れてはエイリアン対策係は撃退・捕獲が求められます。
そして、エイリアン対策係の担当教師である、めぐみや校長もなにやら大きな思惑を抱いている様子。ゆり・くみ・かすみ、三人の女の子にはこの先どのような試練が待ち受けているのでしょうか…

OVA版『エイリアン9』の魅力とは?

『エイリアン9』は基本的にエイリアンと戦う女子小学生を描いた物語で、魔法少女の路線を基調とする『魔法少女まどか☆マギカ』とは全くの別ジャンルのはずなのに…。
類似するところとしては、少女を主役に据えたストーリーを展開していて、どちらもテイストこそ違えどSFに分類される作品というのも同じですね。可愛らしい画のタッチのところもイメージが重なりますし、グロい描写を織り交ぜて、そのギャップにコントラストを効かせているところも類似しています。

このような時系列を踏まえて考えてみると、逆に『魔法少女まどか☆マギカ』のほうが『エイリアン9』の影響を受けて制作されたということになりますよね。
『エイリアン9』という作品そのもの一般的な知名度を踏まえると、必ずしもそうだとは言い切れませんが、両者はそれほど似たエッセンスが詰められた作品です。『魔法少女まどか☆マギカ』が好きなら、『エイリアン9』を視聴してもお楽しみいただけると思います。

大人たちの思惑に左右されているエイリアン対策係も、密かに人類補完計画を進めようとしている『新世紀エヴァンゲリオン』のゼーレや碇ゲンドウ・冬月といった存在に当てはめられますよね。エイリアン対策係の装備であるボウグも、見方によっては敵側のチカラを人類のものとして転用しているエヴァンゲリオンそのものに相当すると考えられます。
共生という言葉をつかって、ボウグと繫がりみたいなものを重んじているところもどこかヱヴァンゲリヲンに似ていますよね。こちらは両者、同じ時代の作品だけあって、原作者の富沢ひとしさんは『新世紀エヴァンゲリオン』が好きだったのかなと推測できます。

『エイリアン9』の関連商品

コミック

『エイリアン9 —エミュレイターズ—』

『エイリアン9 スペシャル』

OVA版『エイリアン9』のまとめ

『エイリアン9』が『魔法少女まどか☆マギカ』『新世紀エヴァンゲリオン』といった作品と共通するポイントとして、いずれも鬱アニメという事実が挙げられるでしょう。世界観や設定も似ていれば、その根底にある黒い部分も似ているものがあって、どちらかの作品のファンであれば楽しんでご覧になっていただけるはず。
一般的な知名度もなく、このような秀作が時代に埋もれてしまったという事実がもったいないですね。生まれた時代が早すぎたのかもしれません。これは個人的な意見に過ぎないのかもしれませんが、視聴してもられば、このコメントにも納得してもらえると思います。
記事内には本編動画を掲載していますので、この機会にぜひ『エイリアン9』という作品を知ってください。

関連するキーワード


OVA

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。