「おもひでぽろぽろ」が元祖!芸能人の出演しているジブリ作品

「おもひでぽろぽろ」が元祖!芸能人の出演しているジブリ作品

ジブリ映画の声優は、声優専門の俳優さんだけでなく、俳優、女優、歌手などさまざまな芸能人が務めることが多いですよね。90年代のジブリ作品に出演した芸能人をまとめてみました!


おもひでぽろぽろ

1991年に公開された「おもひでぽろぽろ」は岡本螢さん原作、刀根夕子さん作画の漫画を高畑勲監督で映画化した作品。

27歳のOLタエ子が姉の夫の親戚の家に滞在することで、小学生の頃の思い出を思い出すという物語。

主人公のタエ子は今井美樹さん、タエ子のが滞在した家の息子は柳葉敏郎さんが演じています。当時から「なんとなく顔もご本人に似ているな」と思っていたのですが、高畑監督はこの映画を今井さんありきの作品、として今井さんが引き受けてくれないならボツだというほど今井さんをイメージして書き上げたそうです。

同級生役で当時11歳だった高橋一生さんも出演されていましたよ。

紅の豚

1992年に公開された「紅の豚」は宮崎駿さんの監督作品。

舞台は世界大恐慌の時代のイタリア、アドリア海。海賊ではなく、飛行艇を乗り回す空賊と、空賊の賞金稼ぎで生計を立てる豚の姿をした退役軍人操縦士の物語です。

小さい頃から空を飛ぶことに憧れていた宮崎さんが自分の夢として書いた作品だそうです。今まで少年少女のためにアニメを作ってきた宮崎さんですが、この作品は中年のため、と明言されています。

主人公のポルコ・ロッソは、声優で活躍していた森山 周一郎さん(俳優としても活躍)。ちなみに息子の大塚明夫三も共演されています。

本作のヒロインと言える未亡人の女性実業家、マダム・ジーナは歌手の加藤登紀子さんが演じていました。

他にも桂三枝さん、上條恒彦さんという豪華出演陣でした。

平成狸合戦ぽんぽこ

1994年に公開された「平成たぬき合戦ぽんぽこ」は高畑勲さん監督作品。こちらは原作なしで高畑さんのオリジナル作品。スタジオジブリで宮崎さん以外の監督が原作なしのオリジナル作品を監督したのはこの作品が唯一です。最初は「平家物語」を映像化しようとしていたのですがなかなかうまくいかず、宮崎さんと鈴木敏夫さんの考えていた狸映画を高畑さんが監督することになりました。

スタジオ内で初めてCGを使った作品でもあり、実写の映像を使用した唯一の映画でもあります。(2022年現在)

昭和40年代にたぬきたちは多摩丘陵で平和に暮らしていました。ですが都市開発によって山や森の伐採が迫っています。たぬきたちは総会を開き、開発を阻止しようとするという物語。

主役は野々村真さん、ヒロインは石田ゆり子さん。語りは古今亭志ん朝さん。他にも泉谷しげるさん、柳家小さんさん、三木のり平さん、林家こぶ平さん、村田雄浩さん、桂米朝さん、桂文珍さんなどが出演されています。落語界からの出演が多いですね。

耳をすませば

1995年に公開されたのは「耳をすませば」。監督は宮崎駿さん。原作はりぼんで連載されていた柊あおいさんの漫画です。

「風の谷のナウシカ」の連載が終わり、「もののけ姫」の構想を練っていたころに新しいスタッフと挑戦のために作った作品だそうです。宮崎さんは休暇中に親戚の子供が残していった少女漫画を読むのが習慣になっていました。その時に「耳をすませば」の2回目が掲載されていて興味を持ったそうです。

原作の柊さんは宮崎さんのファンで、映画化の話を聞いた時は冗談だと思ったのだとか。私も原作で漫画を読んでいたので宮崎さんが監督すると聞いて驚いたのを覚えています。

主人公の月島 雫は声優の本名陽子さんですが、相手役の天沢 聖司は高橋一生さんです。11歳の時にジブリデビューした高橋さんが、15歳で再びジブリ作品に出演したんですね。

雫の母役で室井滋酸も出演されています。

もののけ姫

1997年に公開された「もののけ姫」は宮崎駿さんのオリジナル脚本で監督作品です。

舞台は室町時代の日本。エミシの村に住む少年アシタカは、化け物を退治した際に右腕に死の呪いを受けてしまいます。アシタカは呪いが原因で村を追われるようになり、呪いを絶つために旅に出ます。

主人公のアシタカは「風の谷のナウシカ」に出演していた松田洋治さん。ヒロインのサン(もののけ姫)は「平成狸合戦ぽんぽこ」に出演していた石田ゆり子さんです。(カヤとの二役)

他にも「紅の豚」に出演していた上條恒彦さん、「風の谷のナウシカ」でナウシカを演じた島本須美さんと過去のジブリ作品に出演した方が数多く出演されています。このことからも気合を感じますよね。

他には田中裕子さん、小林薫さん、美輪明宏さん、森繫久彌さん、西村雅彦さん、森光子さん、名古屋章さんという豪華キャストです。だんだん芸能人が多く出演するようになってきますね。

ホーホケキョ となりの山田くん

1999年に公開された「ホーホケキョ となりの山田くん」は高畑勲さん監督作品。原作はいしいひさいちさんの漫画です。ジブリ作品で唯一松竹から供給された映画でもあります。この作品からセル画を使わず、デジタルで映画が制作されるようになりました。

たかし・まつ子から子供の誕生と成長、山田家とその周りの人たちの日常を描いた作品。松尾芭蕉や与謝蕪村、種田山頭火などの俳句が途中で入るのが特徴的です。

主人公の山田まつ子は朝丘雪路さん。たかしは益岡徹さん。

他にはミヤコ蝶々さん、中村玉緒さん、矢野顕子さん、富田靖子さん、斉藤暁さん、古田新太さんなども出演されていました。

2000年代以降に公開されたジブリ作品も芸能人をメインにして作られることが多くなりましたね。最近では映画オリジナルアニメは芸能人が出演することが多くなったのもジブリ作品の絵以上を受けているのかもしれませんね。

関連するキーワード


おもひでぽろぽろ ジブリ

関連する投稿


スタジオジブリ『海がきこえる』のリバイバル上映が決定!90年代「テレホンカード風」デザインのムビチケが発売!!

スタジオジブリ『海がきこえる』のリバイバル上映が決定!90年代「テレホンカード風」デザインのムビチケが発売!!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、1993年公開のスタジオジブリによるアニメ『海がきこえる』が、初の全国リバイバル上映されます。


「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」が開催決定!メインビジュアル、会場のみどころ、チケット詳細などが発表!!

「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」が開催決定!メインビジュアル、会場のみどころ、チケット詳細などが発表!!

麻布台ヒルズ ギャラリー、NHK、NHKプロモーションが主催する展覧会『高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。』が開催されます。


声優としても大活躍!【神木隆之介】声優作品まとめ!

声優としても大活躍!【神木隆之介】声優作品まとめ!

2歳から芸能活動を始め、これまで数多くのドラマや映画に出演されてきた神木隆之介さん。俳優としてはもちろんですが、声優としても大活躍されています。そこで、劇場アニメを中心に神木隆之介さんの声優活動をまとめてみました。


もののけ姫の原作は絵本!?映画とは別物なの!?

もののけ姫の原作は絵本!?映画とは別物なの!?

1997年に公開されたスタジオジブリのアニメ映画「もののけ姫」は、当時「E.T.」が持っていた日本歴代興行収入記録を塗り替えた作品です。人間の傲慢さや差別心など現代にも通じるテーマを、中世日本に置き換えました。そんなもののけ姫にはなんと原作がありましたが、その内容は映画とは全く別物のようなのです。今回はそんなもののけ姫の原作や、映画もののけ姫についてもご紹介します。


音楽詩『火垂るの墓』開催へ!公演物語の進行に合わせ、アニメ画像(静止画)がスクリーンに投影!

音楽詩『火垂るの墓』開催へ!公演物語の進行に合わせ、アニメ画像(静止画)がスクリーンに投影!

9月17日に兵庫芸術文化センター管弦楽団による音楽詩『火垂るの墓』公演(初演)の開催が決定しました。チケットはすでに発売されています。物語の進行に合わせて、同映画のアニメ画像(静止画)が舞台上のスクリーンに投影されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。