OVA版【最遊記】峰倉かずやによる人気漫画がアニメ化!玄奘三蔵・孫悟空・猪八戒・沙悟浄の活躍を描いた冒険活劇!

OVA版【最遊記】峰倉かずやによる人気漫画がアニメ化!玄奘三蔵・孫悟空・猪八戒・沙悟浄の活躍を描いた冒険活劇!

原作漫画は月刊Gファンタジーに連載され、地上波でのアニメ化で爆発的な人気を獲得した『最遊記』。小説・ドラマCDといった分野にもマルチメディア展開されましたね。今回の記事では、アニメ化に先駆けてオリジナルビデオとして発売されたOVA版『最遊記』にスポットを当て、本編動画やストーリー・魅力などを振り返っていきたいと思います。


『最遊記』とは?

『最遊記』

OVA版『最遊記』

今回の記事では、こちらOVA版『最遊記』の内容を中心に振り返っていきます。

OVA版『最遊記』の本編動画・ストーリー

ストーリーの舞台は桃源郷―――。
かつては人間と妖怪が共存する平和な世界でしたが、500年前に闘神・哪吒(なたく)太子によって封印された大妖怪・牛魔王を禁忌とされている化学と妖術の合成によって復活させようとする者が現れます。それに伴なう負の波動は桃源郷全体に広がり、妖怪は自我を失ない、人間たちを襲い始めるように…

この事態を受け、桃源郷の平和を司る三仏神は玄奘三蔵に孫悟空・沙悟浄・猪八戒を連れて西の地へ旅立つように命じました。こうして四人は牛魔法を蘇生を阻止するための旅に出ることに。
三蔵一行が旅の途中で寄った小さな宿場町。三蔵たちは町の中で暴れている妖怪を退治して、一躍、町のヒーローになりました。次の日、三蔵一行が宿場町を旅立つと、行く手を阻むように、先日、暴れていた妖怪たちが三蔵たちの前に現れました。
懲りずに再び三蔵たちにやっつけられる妖怪たちでしたが、一匹、三蔵たちに攻撃してこようとしない妖怪が。その妖怪は自分たちが出てきた宿場町を振り返るように言います。
すると、三蔵一行が泊まっていた宿場町はまばゆい光に包まれ、大きな爆発とともに消し飛んでしまいました。さらには三蔵たちの仲間であり、乗り物の白竜(ジープ)にも爆弾が仕掛けられてしまい…

OVA版『最遊記』の魅力とは?

声優こそアニメ版『幻想魔伝 最遊記』とは違い、少し違和感を覚えますが、それでも馬鹿馬鹿しい会話ばかりしている四人の旅は、ある意味、平常運転といった感じがして、見ていて微笑ましいですね。
少しOVA版・アニメ版で異なる声優陣を振り返ってみたいと思います。

玄奘三蔵

テレビアニメ版では関俊彦さんが演じていますが、OVA版では高木渉さんが担当されています。テレビアニメ版『GTO』では主人公・鬼塚英吉を演じていた声優ですね。

孫悟空

テレビアニメ版は保志総一朗さんが演じていましたが、OVA版では岡野浩介さんが担当されていました。テレビアニメ版『烈火の炎』では主人公・花菱烈火を演じておられますね。

猪八戒

こちらは四人の中で唯一、OVA版・テレビアニメ版と同じく石田彰さんが演じておられ、そのままのイメージを踏襲されているキャラクターです。

沙悟浄

テレビアニメ版は平田広明さんが演じていましたが、OVA版はレジェンド声優として有名な山寺宏一さんが担当されています。山寺宏一さんは声優という枠組みを超え、ラジオ番組のパーソナリティーや司会としても活躍されていますよね。

テレビアニメ版の『幻想間殿 最遊記』はシリーズ化されていますが、主要メンバー4人を演じている声優陣は変わっていませんね。OVA版『最遊記』のみ異なるキャスティングが楽しめるコンテンツなので、そういった意味でも希少価値は高いと思います。

原作コミックの設定や展開を踏襲しながらも、原作やテレビアニメ版にもないオリジナルストーリーが展開されています。それだけで観る価値ありますよね。
血も涙もない妖怪とそれらと戦う三蔵一行とのバトルは、まさに彼ららしい戦いぶりです。クライマックスは手に汗握る展開ながら、どこか緊張感が欠落している三蔵たち。どこまで冗談で、どこからが本気なのか、その曲者ぶりも相変わらず面白いですね。

OVA版『最遊記』のまとめ

テレビアニメ版とは異なるキャストにて制作されたOVA版『最遊記』。
声優という部分では、とくにテレビアニメ版と印象が違うので、それだけでも観る価値はあると思います。内容的にもオリジナルストーリーが展開され、原作ファンやテレビアニメ版が好きだというユーザーにもおすすめできるコンテンツです。
記事内には本編動画を掲載していますので、この機会にご覧になって、その魅力をぜひご自身の目で確かめてくださいね。『最遊記)の関連作品は記事内で紹介しきれないくらいに広がっていますので、その辺りもチェックしてみては如何でしょうか。

関連するキーワード


OVA

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。