OVA版【火宵の月~秋狂言~】鎌倉時代を背景とした妖怪や陰陽師の生き様が魅力的!

OVA版【火宵の月~秋狂言~】鎌倉時代を背景とした妖怪や陰陽師の生き様が魅力的!

かつて白泉社が発刊する月刊LaLaに連載され、コミックは全14巻。さらにはラジオドラマ化・OVA化を実現した『火宵の月』。今回の記事では、OVA版として制作された『火宵の月~秋狂言~』にスポットを当て、その本編動画やストーリー・魅力を振り返っていきたいと思います。


『火宵の月』とは?

『火宵の月』

OVA版『火宵の月~秋狂言~』

今回の記事では、こちら『火宵の月~秋狂言~』の内容を中心に振り返っていきます。

OVA版『火宵の月~秋狂言~』の本編動画・ストーリー

時代は鎌倉時代の末期。主人公・土御門有匡は人間と白狐の間に生まれた半人半狐ながら、陰陽師として妖しの術を得意とする青年です。しかし、幼少期は”狐の子”と周囲から蔑まれ、自分自身もその生い立ちを嫌っていました。

幼いころの有匡は、ある日、森の中で豹のような大きく、赤い瞳をもつ黒猫と出会います。
その黒猫も”紅牙族”と呼ばれる妖怪の類で、人間社会の中で孤独に生きる自分とどこか似た雰囲気を漂わせていました。なぜか安堵感を覚えた有匡は、しばし同じ時間を過ごすように。
しかし、両者の別れは突然に訪れ、幼い有匡が寝ている隙に家族は黒猫を山に捨ててきてしまいます。それからそれぞれ別々になりますが、青年へと成長し、立派な陰陽師となった有匡の前に人間の姿をした黒猫・火月が現れました。
そして、火月は有匡の子を産みたいと言うではありませんか。火月は人間の姿こそしているものの男子のような見た目をしていたため、有匡はオトコを孕ませる術を持たぬと断ります。しかし、”紅牙族”は伴侶に合わせて雌雄が変化する両性体で、有匡の子をその身に宿すことも可能だといいます。
ただ有匡は性別の問題を別にしても、自分自身が半人半狐であることに嫌悪していたため、火月の申し出を前向きに受け止められないでいました。それでも人間社会の中で孤立感を持つ二人は再び同じ時間を過ごすように…

OVA版『火宵の月~秋狂言~』の魅力とは?

OVA版『火宵の月~秋狂言~』はボーイズラブ好きのユーザーにハマる要素は備えていると思います。
火月の声を演じているのは…

ミドルエッジ世代なら、だれもが憧れた女性像…

朝倉南 /『タッチ』

こちらのキャラクターでブレイクして、女性として透き通るような声質を持っていながら、意外と少年の役を演じる機会も多いです。

ピーターパン /『ピーターパンの冒険』

ジャン・ロック・ラルティーグ /『ふしぎの海のナディア』

瀬田宗次郎 /『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』

だからこそ、どこか中性的な雰囲気を漂わせる火月のイメージにぴったりのキャスティングだと思います。

声優というところに着目すると、主人公・有匡の声を演じているのは…

有匡の強力なライバルとして登場した敵役・文観を演じたのは…

お二人ともイケボで有名な声優ですよね。
両者の白熱したサイキックバトルも凄いのですが、子安武人さんと塩沢兼人さんのイケボ対決という部分にも注目してみてほしいです。どちらも声質に色気があり、そんなお二人による掛け合いも堪らないと思います。

『火宵の月』の関連商品

コミック

蜜月~「火宵の月」外伝~

ラジオドラマ

『火宵の月 サウンド・ストーリー』

『火宵の月~死反珠~サウンド・ストーリー』

公式ホームページ

火宵の月

OVA版『火宵の月~秋狂言~』のまとめ

ボーイズラブ好きのユーザーにおすすめのOVA版『火宵の月~秋狂言~』。有匡と火月のエロい絡みといった描写こそないものの、火月の純粋な想いに思わずドキドキさせられてしまいます。
そして、出演されている声優にも着目してみてください。中性的な火月を演じる日高のり子さんの仕事ぶりも去ることながら、子安武人さん・塩沢兼人さんのイケボ対決といったところも見逃せないポイントです。
記事内には本編動画も掲載していますので、この機会にご覧になって、その魅力を堪能してみては如何でしょうか。

関連するキーワード


OVA LaLa

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。