携帯やスマホがなかったころの待ち合わせ方法

携帯やスマホがなかったころの待ち合わせ方法

今でこそ、スマホでいつでもどこでも連絡がついて、間違いなく待ち合わせできますが、そんな道具がない時代を振り返ってみました。


伝言板

鉄道駅の改札口出口付近などに設置された黒板とチョークを用いる掲示板。
その駅(鉄道事業者)が管理し、一定の時間になると伝言は、駅員によって
消去される仕組みでした。

ここへ書き込むことで、待ち合わせの変更などを伝えたものです。

この伝言板は「日本国有鉄道百年史」に1904年(明治37年)に東海道線の
新橋駅をはじめとする8つの駅に、告知板という名称で伝言板が設置された
という記述があり、また、前年の1903年(明治36年)8月の読売新聞では、
北越鉄道の4つの駅に伝言標という名称で伝言板が設置されたと報じられて
います。

伝言板という名称を最初に使用したのは1906年(明治39年)に東武鉄道が
設置したもので、戦後は国鉄でもこの名称が使用されるようになりました。

意外と歴史の古い伝言システムだったんですね。
そんな伝言板も携帯電話の普及により、1996年頃に撤去する駅が相次ました。

ポケベル

1980年代後半から1990年代前半にかけて普及したのがポケットベル(ポケベル)。
固定電話しかなかった時代ですから、恋人などはこっそり相手に電話したいのに
かならず相手の家族などを心配しなければなりません。
しかし、ポケベルの発売により家族を介さないやり取りができ、若い人たちに
大変普及したように思います。

このポケベルは、1968年日本電信電話公社が、ポケベルの元になる無線呼び出し
サービスを開始し、当初は呼び出し信号の送信により着信音を鳴らすというものでした。

これが、1987年に数字を表示できる機能が追加され一気に普及したのです。
表示できるのは数字だけでしたが、「49(至急)」、「4649(よろしく)」、
「999(サンキュー)」、「114106(あいしてる)」など数字を用いた語呂合わせで
メッセージ送信するというのが、女子高生などの間で広まりましたね。

このメッセージを送るために公衆電話に並ぶ光景を思い出します。
そういう自分も並んでいました。

数字表示のみから、文字を表示できるようになったポケベルですが
20文字までが限界。
しかし、この20文字の中に思いを込める方法を知らず知らずに
身に着けていたって思うと俳句や短歌を思わせますね。


基本的な文字の割り当ては、だいたい以下の表のようでした。
機種によっては多少異なっていることもありましたが。

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0
1 あ い う え お A B C D E
2 か き く け こ F G H I J
3 さ し す せ そ K L M N O
4 た ち つ て と P Q R S T
5 な に ぬ ね の U V W X Y
6 は ひ ふ へ ほ Z ? ! - /
7 ま み む め も ¥ & 機 機 機
8 や ( ゆ ) よ * # 機 機
9 ら り る れ ろ 1 2 3 4 5
0 わ を ん ゛ ゜ 6 7 8 9 0

一番上の横の行の数字と一番左の縦の行の数字を組み合わせましたね。
「11」が「あ」、「12」が「い」なんて。

待ち合わせ・待ちぼうけ

伝言もない、伝言板もない。
ポケベルに返信したくても公衆電話を探さないといけない。

そんな時は、ただひたすらに最初に約束した時間と場所で待つしか
なかったですよね。
ハチ公前なんて人だかりですよ。
田舎になると目立つ待ち合わせ場所がなくて、曖昧な場所の指定を
されてしまうと、そりゃあ出会えません。

でも、あの頃は待ってましたね。会えると信じて待っていました。
きっと待ち合わせの時間って守っていたのかもしれません。

それでも、待ちぼうけって人を見かけることは多からず少なからずでした。

最後に「堀ちえみの待ちぼうけ」

堀ちえみの3枚目のシングル「待ちぼうけ」。
作詞作曲は、竹内まりやです。

♪ ディズニー・ウォッチのぞく 嘘はくもりがちで
 40分もここであなたを待っているの
 早く来てねああ心細くなりそうよ
 お茶はいかがなんて誰かに声かけれれて
 涙ひとつぶこぼれて落ちた
 もうあなたなんか嫌い
 真っ青な顔をして駆け付けたときはもう
 アンブレラを残して家に帰っているはず
 雨に濡れたおろしたてのワンピースも
 あなただけに見せてあげたかったのに
 なんて悲しい日曜日なの・・・♪

1982年8月21日にキャニオン・レコードよりリリースされました。
この曲の歌詞なんか、当時待ち合わせの連絡方法がない時代を歌いきって
くれています。

ちなみに堀ちえみはこの曲で、「第24回日本レコード大賞」新人賞を受賞
しました。
レコード盤は、シングルでは初のミルキーレコードと言われる白いレコード
だったそうです。

歌詞を読んでしみじみ思いだす、待ち合わせの時間。
すぐに連絡がつかないからこそ、その時間がいとおしい。
今考えると不便なのでしょうが、待ち合わせる者同士のこころを引き寄せる
素敵な時間だったように思いますね。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

昭和を代表する正統派歌手・佐良直美。「世界は二人のために」で鮮烈なデビューを飾り、紅白13回出場、レコード大賞も受賞。1980年の“レズ疑惑”報道を機に芸能界を離れるが、その真相や復帰の理由、現在の動物愛護活動、知られざる近況エピソードまでを紹介する。


【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1955年(昭和30年)生まれの人が古希を迎える年です。ついに、昭和20年代生まれの人は全員が70歳以上となり、昭和30年代生まれが70歳代を迎える時代になりました。今の70歳は若いとはと言っても、数字だけ見ると高齢者。今回は、2025年に70歳となる意外な有名歌手13名をご紹介します。


「真夜中のドア」「September」「北ウイング」…コンサート『林哲司 シティポップHITSセレクション』が開催!!

「真夜中のドア」「September」「北ウイング」…コンサート『林哲司 シティポップHITSセレクション』が開催!!

東京・よみうり大手町ホールにて、コンサート『シティポップHITSセレクション 林哲司SONG FILE SPECIAL』が開催されます。


「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

ミドルエッジ編集部が選んだ「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事。数多くの記事から厳選したものをご紹介します!!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。