OVA版【TOKIO機動ポリス】機動警察パトレイバーのアダルト版!?官能小説からアニメ化された内容はヌキどころ満載!

OVA版【TOKIO機動ポリス】機動警察パトレイバーのアダルト版!?官能小説からアニメ化された内容はヌキどころ満載!

官能小説の老舗ブランド・フランス書院から発売された『TOKIO機動ポリス』。その内容は、当時の人気アニメ『機動性殺パトレイバー』を思わせるもので、両者の登場人物もどこか似ていますよね。今回の記事では、オリジナルビデオとしてアニメ化されたOVA版『TOKIO機動ポリス』の本編動画やストーリー・魅力などを振り返っていきたいと思います。


『TOKIO機動ポリス』とは?

『TOKIO機動ポリス』

OVA版『TOKIO機動ポリス』

今回の記事では、こちらOVA版『TOKIO機動ポリス』の内容を中心に振り返っていきます。

OVA版『TOKIO機動ポリス』の本編動画・ストーリー

Tokio Kidou Police / TOKIO機動ポリス ep1 Hentai Online HD

Tokio Kidou Police / TOKIO機動ポリス ep2 Hentai Online HD

物語の舞台は、西暦2034年の東京シティ(TOKIO)―――。
かつては繁栄を誇った東京も、市民の貧富の差は拡大の一途を辿り、街内は過去の治安の良かった時代が嘘のようなスラム街と化していました。内政が悪化したことで警察組織も縮小されてしまい、犯罪行為もまともに取り締まれない状況に。
一部の裕福層は自らに降りかかる危険を回避するためにと、民間警備会社に治安の維持を委託するようになります。
そんな民間警備会社のうちのひとつであるTOKIO PRIVATE POLICE(通称:TPP)に務める伊吹紀子が物語の主人公です。彼女はこの度の人事異動でTPPの第一小隊に編入されることとなり、凶悪犯罪を解決するため、クラブコップと呼ばれる戦闘ロボットのパイロットになるよう命じられます…

OVA版『TOKIO機動ポリス』の魅力とは?

警察組織といった背景においては、濡れ場を挿入するにあたって、公的機関の内部という設定では印象が悪すぎるため、民間警備会社といったものに置き換えているのでしょう。
それぞれ特務部署への配属が決まって、訓練から物語の幕が開けるといったところも似ていますよね。
両者で異なるのは、『機動警察パトレイバー』は犯罪との対決といった部分に比重を置いているのに対し、OVA版『TOKIO機動ポリス』はエロ路線に特化した内容になっていることです。OVA版『TOKIO機動ポリス』は『機動警察パトレイバー』の要素をアダルト路線に全振りしたようなものに仕上げられており、まるで同人誌で制作されるような内容というところが最大の魅了といえるでしょう。

さらにエロ描写を掘り下げてみると…

現在の正規アダルトビデオ・アニメなら、絶対にモザイク処理されるような場面もダイレクトな描写。男性器・女性器といった部分も、修正されることなく表現されていることに驚かされるでしょう。
人間関係にスポットを当ててみると、暴漢に襲われてしまうOL風美女、上司と部下、同僚同士といった部分にも注目したいですね。特に上司と部下のいけない関係というのは背徳感があって、そのシチュエーションにそそるものはあります。
最初は男性経験にトラウマをもっていた紀子も、同僚・香代子とのひと時を経て、その後はしっかり性への目覚めを果たします。そういった展開もエロくて、官能小説らしい展開だと思わせるところだといえるますね。
夜のオカズ・ヌキ目的でご覧になる男性ユーザーの期待にも確実に応えてくれるはずです。

OVA版『TOKIO機動ポリス』のまとめ

アダルトコンテンツとしてエロ路線に特化したOVA版『TOKIO機動ポリス』。
その内容は作品タイトルからも少し想像がつくように、『機動警察パトレイバー』を彷彿とさせるものです。『機動警察パトレイバー』が好きだというユーザーにはぜひ視聴してみて下さい。
そういった要素を抜きにしても、アダルトコンテンツとして、その完成度は高いです。
展開されるプレイという観点では、変態路線に走ったものではないので、特殊な嗜好をもつユーザーの期待には応えられないと思いますが、ノーマルの内容を好む男性の満足度は高いと思います。
記事内には本編動画を視聴できるリンク先を掲載していますので、この機会にご覧になり、その面白さをご自身の目で確かめてみては如何でしょうか。

関連するキーワード


OVA 官能小説

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。