OVA版【地獄堂霊界通信】三人の悪ガキが主人公の児童向けホラー!ガチで怖くて大人も楽しめる!

OVA版【地獄堂霊界通信】三人の悪ガキが主人公の児童向けホラー!ガチで怖くて大人も楽しめる!

もともとは小説として発売された『地獄堂霊界通信』。1996年には、本格派のホラー作品としてOVA・映画による映像化も実現しました。今回の記事では、OVA版『地獄堂霊界通信』にスポットを当て、その本編動画やストーリー・魅力などを振り返っていきます。怖いもの好きのミドルエッジ世代は、ぜひご覧になってくださいね。


『地獄堂霊界通信』とは?

『地獄堂霊界通信』

OVA版『地獄堂霊界通信』

今回の記事では、こちらOVA版『地獄堂霊界通信』の内容を中心に振り返っていきます。

OVA版『地獄堂霊界通信』の本編動画・ストーリー

物語の主人公は、小学5年生の悪ガキトリオ・金森てつし、新島良次、椎名祐介。
金森てつしは、てっちゃんの愛称で親しまれていて三人組の中でもリーダー的な存在。新島良次は通称りゅーちん、椎名祐介は名字そのまま椎名、三人はいつも仲良くつるんでいて、町内ではイタズラ三人悪と呼ばれていました。

町外れの小さな薬屋『極楽堂』は、その独特で不気味な雰囲気のため、近所の子供たちからは”地獄堂”と言われています。悪ガキトリオは学校をサボって遊んでいると、地獄堂の店先で、芋飴を食べさせてくれると店主のおやじに呼び止められました。
そこで椎名はおやじに近所で噂になっている森の中で出る幽霊のことを話すと、森の奥にある桜の下に女性の遺体が埋められていて、その女性が何者かにより殺されたときの恨みが具現化したものだというではありせんか。地獄堂のおやじの話を真に受けた悪ガキトリオは桜の木の下を掘り起こそうと…

OVA版『地獄堂霊界通信』の魅力とは?

恐怖心を持ちながらも、どこか湧き上がる好奇心を抑えきれない子供の頃。
てっちゃん、りょーちん、椎名の三人はまさにそんなノリで行動しているところに親近感を覚えますね。大人になると、幽霊や化物が怖いといった感覚も薄れていってしまうものですが、そんなどこかに置いてきてしまった感覚が蘇ってくるのが面白いです。

物語の冒頭では、上級生からカツアゲにあっている同級生を助けていてあげていましたね。
イタズラ好きなのか、近所の派出所に勤務する警官・三田村には目をつけられていたみたいですが、近所のお爺さんが干していたふんどしを妖怪・一反木綿が出たと騒いでいたというエピソードは微笑ましいです。

しかし、殺されてしまった女性の存在を知り、その亡き骸をそのままにしておくのが気の毒だという想いが強くなってきます。てっちゃんは優しさや正義感から女性を助けてあげたいと思い、地獄堂のおやじも、その気持ちに応えるように助ける方法を伝授します。
幽霊・お化けといったものを扱い、ホラー要素は強いですが、その根幹にあるハートフルな部分こそOVA版『地獄堂霊界通信』の魅力だといえるでしょう。

『地獄堂霊界通信』の関連商品

映画

『地獄堂霊界通信』

コミック

『地獄堂霊界通信』

『新・地獄堂霊界通信』

ドラマCD

『地獄堂霊界通信』

OVA版『地獄堂霊界通信』のまとめ

子供のころの記憶が蘇ってくるOVA版『地獄堂霊界通信』。時間や暇をもてあそび、探検ごっこをして遊んでいた昔を思い出すでしょう。三人悪と呼ばれながら、じつは根は優しいところにも好感が持てます。こんな純粋な気持ちの主人公たちだから、その活躍ぶりを素直に応援したくなってきますよね。
幽霊・お化けといったホラー要素を全面に押し出しながら、どこか優しさがある悪ガキトリオの行動は格好いいです。記事内には本編動画を掲載していますので、この機会にご覧になり、その面白さをぜひご自身の目で確かめてみていただければと思います。

関連するキーワード


ホラー 1996年 OVA

関連する投稿


「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

石ノ森萬画館(宮城県石巻市)にて、漫画家・伊藤潤二の世界を堪能できる企画展『伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT』が現在開催中となっています。


怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の傑作『エコエコアザラク』が連載開始から50周年となるのを記念し、原画展『エコエコアザラク50周年展』が大阪・ベアトラップギャラリーで現在好評開催中となっています。会期は8月24日まで。


天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『漂流教室 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。