実は3枚目の役も!田村正和さんの出演したコメディドラマを見てみよう!

実は3枚目の役も!田村正和さんの出演したコメディドラマを見てみよう!

1960年代から数々のドラマに出演されてきた田村正和さん。基本的に二枚目の役が多い田村さんですが、ホームドラマや学園ドラマでは子供に振り回される3枚目の役も多かったです。今回は田村正和出演のコメディドラマをまとめてみました。


うちの子にかぎって…

1984年に放送された「うちの子にかぎって…」は小学校を舞台にした学園ドラマです。

吉祥寺本町小学校5年3組の担任である石橋先生(田村正和さん)が子供たちに振り回される教師を演じています。金八先生のような子供たちを導く教師とは正反対に描かれていましたがこれも現実味があり、支持されていましたね。

石橋先生はまじめな性格ではあるものの、子供たちの個性を伸ばそうという考えを持っています。子供たちは(当時の)世相を反映していて自由奔放。毎回1人の生徒にスポットをあててストーリーが展開します。

この作品ではじめて3枚目を演じるようになった田村さん。のちに「この作品に出演したことは古畑任三郎に出演したのと同じくらい良かった」と語られています。

視聴率も好調で半年後に生徒を入れ替えて2期が放送されました。

パパはニュースキャスター、パパは年中苦労する

1987年に放送されたのは「パパはニュースキャスター」。独身主義を貫いているニュースキャスター鏡竜太郎のもとに、突然小学6年生の女の子が3人それぞれやってきます。彼女たちの名前は全員「愛」とかいてめぐみ。

鏡はプレイボーイで酔って女人を口説くときに「そろそろ身を固めようと思っている。娘が出来たら名前は決めてある、「愛情の『愛』と書いて『めぐみ』、愛に恵まれるように」と言っていました。

そしてその相手の女性が鏡の知らないうちに子供を出産していたという訳なんですね、突然3人の娘と同居することになった鏡のドタバタした日常を描いたドラマです。人気作で本編終了後にスペシャル版も放送されました。

ケンカしながらもなかよくなっていく娘たちに振り回される田村さんがよかったですね。

そしてこの作品が人気だったため、翌年には「パパは年中苦労する」というドラマが放送されました。

今度は巽耕作というピアニストの役。10年前に結婚し、4人の子供をもうけたのですが離婚。子供たちは妻が引き取りました。周囲には独身だと貫いていました。ですが実は子供が好きでよっぱらうと子供の写真をみんなに見せてしまうという一面も。

ある日、別れた妻が蒸発し、4人の子供たちが巽のもとにやってきます。そして5人で暮らすことになるドタバタとしたホームコメディです。

前作に引き続き、浅野温子さん、所ジョージさんなどが出演されていました。

パパとなっちゃん

1991年に放送されたドラマ。「パパはニュースキャスター」、「パパは年中苦労する」と同様TBS系列なので「TBSのパパ3部作」という人もいますが、前2つの作品とはちょっと毛色が違うかなと思います。

こちらは妻に先立たれ、男で一つで娘を育てた父と、結婚適齢期になった娘の日常を描いたホームコメディ。こちらもコメディではありますが、前作2つのようにドタバタしたお話ではなく、どちらかというとほっこりするような作品でしたよね。

プロデューサーの八木さんが自分の経験をもとに田村さんと小泉今日子さんでこのドラマの構想を練っていて、実現までに3年かかったそうです。ヒットドラマとなってよかったですね。

カミさんの悪口

1993年に放送されたドラマです。田村さん演じる小泉肇と友人の茂木修二郎(橋爪功さん)、片桐安男(角野卓造さん)が集まってカミさんの愚痴を言い合うという中年夫婦の日常を描いたホームドラマ。

女性が集まって愚痴を言うことはあっても、現実では男性はなかなかそういう機会がないのでドラマを見てスカッとしていたという人も多いのかもしれません。二枚目の田村さんでも奥さんにはかなわないというのがなんだかかわいらしく感じますよね。

人気シリーズで1995年にシーズン2も放送されました。

1998年には同じ3人でちょっと設定を変えた「カミさんなんかこわくない」も放送されています。

総理と呼ばないで

古畑任三郎ではなくあえてこちらをセレクトしてみました。こちらも三谷幸喜さん脚本のドラマで1997年に放送されました。

日本に似たどこかの国の総理官邸のお話なのですが、内閣総理大臣家族のホームコメディに政治的要素が加わったという感じの作品です。

無能で性格も悪く、内閣のメンバーや国民からも支持されていない「史上最悪の内閣総理大臣」を田村さんが演じています。ですが、内閣史上最短記録だけは免れたいとなんとか周りが奮闘するのですがどんどん空回りして支持率は落ちる一方。

さらに家庭にも問題ありで妻とは直接会話をせず、後妻である妻と娘の仲も悪いと家庭環境も最悪でした。ですが最後には家族の絆は取り戻していて心温まる一面もありました。

「田村正和」二枚目俳優の歩みと時代を作ったドラマ - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


大人の漫画 エロチック・ラブコメディ小島功の世界

大人の漫画 エロチック・ラブコメディ小島功の世界

小島功はとにかく絵が上手い!これほど魅力的な女性を描ける漫画家は世界広しと言えどもそうは居ないでしょう。しかも内容がエロチック・ラブコメディときてるんですからたまりません!何より品があるんですよね。大人が楽しめる漫画に違いはありませんが、若い方にも是非読んでいただきたい小島功の代表作を紹介します。


【12人の優しい日本人】アメリカ映画のパロディ!? 初期の三谷幸喜の傑作!

【12人の優しい日本人】アメリカ映画のパロディ!? 初期の三谷幸喜の傑作!

三谷幸喜脚本の初期の映画といえば、監督も務めた『ラヂオの時間』を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、そこから遡ること6年、『12人の優しい日本人』という映画があったのを知る人は少ないかもしれません。今回は、ネタバレにならない程度に、本映画の見どころについてご紹介します。


【三谷幸喜】いまだ正体は謎のまま!「赤い洗面器の男」が出てくる三谷脚本のドラマ!

【三谷幸喜】いまだ正体は謎のまま!「赤い洗面器の男」が出てくる三谷脚本のドラマ!

三谷幸喜が脚本を手がけるドラマに、たびたび登場する「赤い洗面器の男」の小咄。あの『古畑任三郎』シリーズだけでも、少なくとも3回は登場しています。話のくだりはいつも同じながら、肝心の話のオチに差し掛かるとハプニングがあり、語られずに終わってしまう・・・。「赤い洗面器の男」が登場したドラマを振り返ります。


流行語“オバタリアン”を生み出した!80年代伝説のゾンビ映画「バタリアン」が日本初のBlu-ray化!!

流行語“オバタリアン”を生み出した!80年代伝説のゾンビ映画「バタリアン」が日本初のBlu-ray化!!

マクザムより、80年代に人気を博したゾンビコメディ映画「バタリアン」のBlu-rayが発売されます。発売予定日は4月26日、価格は6600円(税込)。


80年代版「あんみつ姫」ドラマ実写版に選ばれた小泉今日子が美少女過ぎる

80年代版「あんみつ姫」ドラマ実写版に選ばれた小泉今日子が美少女過ぎる

みなさま「あんみつ姫」をご存知でしょうか?漫画やアニメやドラマとなったお転婆姫の時代劇コメディ作品です。 ドラマに関しては、3代目まであんみつ姫役を演じられた女優さんがいます。2008年では、あんみつ姫として井上真央さんが演じたことで話題となりました。今回は80年代にあんみつ姫を演じられた女優、小泉今日子さんについて見ていこうと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。