恋愛マンガの定番!三角関係を描いた漫画特集(少年誌・青年誌版)

恋愛マンガの定番!三角関係を描いた漫画特集(少年誌・青年誌版)

恋愛マンガといえば少女漫画ですが、少年誌、青年誌にも恋愛がメインだったり重要なものとして描かれている漫画は多数あります。今回は三角関係を描いた恋愛マンガをまとめてみました。


みゆき/あだち充

あだち充さんといえばスポーツラブコメが多いですが、「みゆき」は恋愛のみにスポットを当てた作品。

主人公の若松真人は、高校1年生。友達たちと一緒に夏休みに泊まり込みで海の家のバイトにやってきます。そこには真人が憧れている鹿島みゆきの姿も。鹿島も真人に気があることを知り、デートの約束をするのですが真人が鹿島の水着のパンツを持っていたことから振られてしまいます。

その後、海で美少女に出会います。真人は友人たちに乗せられてその美少女をナンパ。デートの約束を取り付けるのですが、実はその美少女は6年ぶりに再会した妹だったのでした。

真人は当初妹と血がつながっていると思っていたのですが、母親の連れ子だったということを思い出します。母はすでに他界しているので妹のみゆきに血がつながっている身内がいないということがばれないよう、血がつながっていないことは胸にしまいます。

その後、真人は鹿島みゆきと付き合うことになるのですが、妹のみゆきも積極的。妹はあくまで妹、と自制しながらも2人の間で揺れ動く真人の姿を描いた漫画です。

あだちさんの作品は「タッチ」も前半は三角関係、「H2」は四角関係ですがここまでじっくり三角関係を描いたのは「みゆき」だけだと思います。

元気で明るく、理想の妹を描いた若松みゆきと、美人でおしとやかな鹿島みゆきという全く違うタイプのみゆきに好意を寄せられるというのは男性の夢なのでしょうね。

最後は妹みゆきの結婚式でまさかの大どんでん返しが起こり、びっくりしました。

きまぐれ★オレンジロード/まつもと泉

「きまぐれ★オレンジロード」も三角関係を描いた漫画ですね。

超能力を持った一家に生まれ育った春日恭介は、超能力のことがばれるたびに引っ越しと転校を繰り返していました。ある日、引っ越してきた先で恭介は飛んできた麦わら帽子を超能力でキャッチ。帽子の持ち主である女の子に一目ぼれします。

転校先でその女の子に再会。彼女は鮎川まどかといって学校一の不良少女だと恐れられていました。初対面の時とのギャップに戸惑いながらもまどかに惹かれていく恭介。そして、まどかにいいところを見せようと超能力を使って、バスケのロングシュートを決めます。ですがそれを見て恭介に惚れたのはまどかではなく、まどかの不良仲間である檜山ひかるでした。

恭介はまどかを思いながらも、素直でかわいらしいひかるを邪険にはできません。まどかも恭介に惹かれていたのですが、妹のように思っているひかるから恋の相談を受けてしまい、恋と友情の間で揺れ動くのでした。

こうして2人の微妙な三角関係は続いていき、最後はまどかがアメリカに行ってしまうのですが翌年再会し、恭介と結ばれました。

こちらも違うタイプの女性の間で揺れ動く男性を描いた漫画ですね。

I"s/桂正和

少年誌で恋愛漫画といえば、桂正和さんですよね。恋愛とSFを掛け合わせた作品がお得意ですが、こちらは編集部の意向を汲んでSF要素なしの恋愛漫画でした。

前作「電影少女」では、各登場人物の気持ちを緻密に描きだしていて、それをすべて表現していたのに対し、「I”s」は主人公瀬戸一貴の視点のみで描かれています。

主人公の瀬戸一貴は高校1年生の時から葦月 伊織に恋心を抱いていました。ですが一貴は、小学生のころ好きだった美代子に気持ちがばれてしまったことがトラウマで恋愛に憶病になっていました。「永遠に片想いがいい」とさえ思っていて、好きな女の子に対し素直になれず、時には気持ちと真逆の方向に進んでしまうことも。

よって伊織は一貴に嫌われていると思っていました。2人は「新入生ようこそパーティ」の実行委員をやることによって徐々に打ち解けていきますが、その時、一貴の幼馴染秋葉いつきが現れます。いつきは一貴に好意を抱いていて一貴は伊織といつきの間で揺れることになります。

高3のクリスマスに一貴と伊織は思いが通じ合うのですが、伊織はかねてから夢だった女優になるため、芸能界入り。アイドルとしてデビューしたため、一貴との恋は周囲には秘密になってしまいます。

三角関係がメインだったのは最初だけですが、こちらも違うタイプのかわいい女の子の間で揺れ動いていましたね。

犬夜叉/高橋留美子

「犬夜叉」は戦国時代の半妖・犬夜叉と現代の女子高生かごめが四魂の玉を探す冒険活劇。恋愛がメインではないですが恋愛も大きな要素を占めている作品で、三角関係が描かれています。

犬夜叉とかごめははじめは仕方なく一緒に旅に出ていたのですが、やがて惹かれあっていきます。かごめは犬夜叉のかつての恋人・桔梗の生まれ変わりでした。

桔梗は2人を引き裂こうとした人の陰謀によって犬夜叉を封印した後、自らも命を落としてしまいます。ですがかごめの存在によって50年後に復活するのです。

犬夜叉とかごめがいい感じになってきたところに元カノ・桔梗が現れるわけです。犬夜叉と桔梗は罠にはめられてお互い裏切られたと思ったまま亡くなってしまったのですが、きちんと別れたわけではありません。犬夜叉も優柔不断な態度をとりますが、誰も悪くないので何とも切ない三角関係でした。

高橋留美子さんの作品は「うる星やつら」、「めぞん一刻」、「らんま1/2」などほかの作品の方がラブコメというイメージがありますが、これらの作品は主人公もヒロインも非常に持てていて、主人公とヒロインを好きなわき役たちがたくさん登場するので三角関係どころではないですね。

関連する投稿


同級生とのひとつ屋根の下で胸キュン☆ドキドキ同居モノ少女漫画まとめ

同級生とのひとつ屋根の下で胸キュン☆ドキドキ同居モノ少女漫画まとめ

実際ではありえない設定が多いですが、同級生とひょんなことから同居することになったという設定の漫画はやっぱりドキドキして憧れますよね。そんな同居漫画を、まとめてみました。


天才の時代!?90年代のスポーツ漫画を振り返ろう!

天才の時代!?90年代のスポーツ漫画を振り返ろう!

少年誌に欠かせないジャンルの1つ、スポーツ漫画。スポーツ漫画は時代とともに変化しています。90年代のキーワードはズバリ「天才」。天才の登場するスポーツ漫画を紹介していきますね。


じつはまだ続いている!60.70.80.90年代~現在連載中の漫画<青年誌編>

じつはまだ続いている!60.70.80.90年代~現在連載中の漫画<青年誌編>

「ゴルゴ13」が200巻まで発売され、歴代で2番目に長い連載となっていますが、他にも青年誌には長年続いている人気作がいっぱいあります。どれも映像化された人気作ばかりですよ!今なお続く人気作をまとめてみました!


少女漫画界のレジェンド!いくえみ綾さんの80年代・90年代作品を振り返ろう!

少女漫画界のレジェンド!いくえみ綾さんの80年代・90年代作品を振り返ろう!

おしゃれで独特の雰囲気があるいくえみ綾さんの作品。青春時代に読んでいた(むしろ今でも読んでいる)という人も多いのではないでしょうか。現在でも複数の連載を持って活躍されていますが、今回は80年代から90年代の作品を振り返ってみましょう。


D・N・A² 〜何処かで失くしたあいつのアイツ〜ってどんな話だったっけ?

D・N・A² 〜何処かで失くしたあいつのアイツ〜ってどんな話だったっけ?

週刊少年ジャンプで連載されていた桂正和さんの「D・N・A² 〜何処かで失くしたあいつのアイツ〜」。SF要素も含まれた恋愛漫画で、恋愛ヒーロー作品ともいわれています。アニメ化もされていますよ。今回はこの作品を振り返ってみましょう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。