伝説的ロックバンドBOØWYがヴィジュアル系へ与えた影響・系譜を辿る!! Part1

伝説的ロックバンドBOØWYがヴィジュアル系へ与えた影響・系譜を辿る!! Part1

解散から30年以上経た今も熱い支持を受け、語り継がれてきたロック界の伝説BOØWY。 80年代の音楽シーンをリードし、歴史を塗り替えた4人組ロックバンドが与えた影響力は絶大。 その影響は90年代に一大ムーブメントとなったヴィジュアル系と呼ばれるアーティスト達にも及びました。 しかし、「BOØWY」と「ヴィジュアル系」の関係性について語られる事は少なかったです。 そこで今回は、90年代ヴィジュアル系シーンにおけるBOØWYの系譜を辿りつつ、その影響下にある「ヴィジュアル系ビートロック」と「ソフトヴィジュアル系」に迫っていきます!


BOØWYがヴィジュアル系へ与えた影響とは?

キャロルから引き継いだジャパニーズロックンロールを基盤に、パンク・ニューウェイヴ・めんたいビートなどの要素を取り入れたヴィジュアルとサウンド。
シャープでエッジの効いた縦ノリの8ビートに、伝統的ロックンロールとアバンギャルドが共存するカッティングを多用したギター、日本人の琴線にふれる歌謡曲のようにキャッチーなメロディー。
BOØWYが完成させたビートロックというスタイルは、後のヴィジュアル系バンド達へ大きな影響を与え、多くのフォロワーを生みだしました。

空集合の"Ø"を使用したバンド名に影響され、記号や特殊文字を使用したバンド名が増殖。
布袋寅泰、曰く「パンクとロカビリーとニューウェイヴをミックスさせた」という逆毛リーゼントも多くのバンドマンに模倣され"髪立て系バンド"なんて言葉も誕生しました。
黒のスーツを基調としたファッションは、ロックンローラーでもパンクスでもメタラーでもありません。
全く新しいロッカーのスタイルを提示・衣装として使用したジャン=ポール・ゴルチエは、バンドマンやファンたちの聖衣になりました。
そして、そんなフォロワーたちは"黒服系"バンドと呼ばれていきました。

また氷室京介のマンガから飛び出してきたようなルックスとキャラクター。
トラディショナルかつトリッキーで神懸かり的なプレイスタイルを持つクレイジーギター布袋寅泰。
直立不動のダウンピッキング松井恒松。
ミスターエイトビート高橋まこと。
といった、異なる個性の集合体である4人の佇まいは、後のゴレンジャー的キャラ立ちヴィジュアル系バンドの先駆者だったとも言えるのではないでしょうか。

新宿ロフト・渋谷公会堂・日本武道館・東京ドーム・彼らが辿ったサクセスストーリーは後続バンドの道標となっていきました。
とにかくカッコつけまくるステージングとMC。
正しい文法よりも響きやノリを重視するヤンキー言葉/和製英語を用いた、キザでスイートなラブソング。
社会に対する反骨心をあらわした歌詞は、大人や周りに流されず自分らしく生きろ!と訴えかけるメッセージ性を持っていました。
楽曲は一聴するとポップでありながら、そのアティチュードは硬派で尖っています。
メジャーバンドでありながら、アンダーグラウンドの危険な魅力を漂わせているんですよね。
これらは間違いなく後のヴィジュアル系バンドに影響を与え、引き継がれたものと言って間違いありませんよね!

それでは、ここからはBOØWYがどういったバンドに影響を与え、その影響はどのように変化していったのかを時系列に沿ってヒストリー形式で解説していきます。

BOØWYフォロワーの中で代表的な存在”BUCK-TICK”!!

まずご紹介するのは、BOØWYフォロワーの中で代表的な存在といえる、
同じ群馬出身のバンドで後輩にあたるBUCK-TICKです。
BUCK-TICKがメジャーデビューしたのは、BOØWYが解散宣言した1987年。
BOØWYをさらに過激にしたようなヴィジュアルが話題を呼び、ルックスの
良さからアイドル的な人気を博しました。
当初はBOØWY直系のニューウェイヴィーでポップかつパンキッシュな
ビートロックをメインとしていましたが、徐々にゴシックロックに傾倒。
1990年にリリースしたアルバム「悪の華」で独自の退廃的な"デカダンビートロック"を確立。
後のヴィジュアル系バンドに大きな影響を与えました。
その影響力からBUCK-TICKはヴィジュアル系の始祖と呼ばれており、アルバム「悪の華」は
ヴィジュアル系バンドの聖典とされています。
以降もポピュラリティーを失う事なく、先鋭的な要素を取り入れ、独自進化を遂げた
唯一無二のモンスターバンドと化しました。
メジャーデビュー以降メンバーチェンジすることなく、第一線で活躍し続ける
リビングレジェンドと言えます!
LUNA SEAのSUGIZOとJは「アブノーマルさをポップソングの中へ見事に溶け込ませ、
チャートのトップをとり、東京ドームでライブを成功させ、デカダンな要素を持った
アーティストで初めてメジャーシーンでトップに立ったバンド、強い影響を受けた、
リスペクトしている」と評していました。

BOØWY解散後にメジャーデビューを果たした”JUSTY-NASTY”!!

BOØWY解散後、布袋寅泰と吉川晃司が結成したCOMPLEXがデビューシングルである
「BE MY BABY」をリリースしたのが1989年。
この年にシングル「言いだせなくて」とアルバム「CRASH」にてメジャーデビューを
果たしたのがJUSTY-NASTYです。
JUSTY-NASTYは、伝説的バンドAION、MEIN KAMPFなどで活動していたRODこと
藤崎賢一を中心に結成されたバンド。
初期は所謂バッドボーイズロック系のスタイルでしたが、デビュー後徐々に
ニューウェイヴ方面へスタイルを転換していき、次第にBOØWYを彷彿とさせる
ビートロックタイプのバンドへと変貌を遂げました。
王道の甘く切ないメロディーと、疾走感溢れるビートの効いたロックンロールを武器に
「ジェラシー」「盗まれた瞳」など数々の名曲を残すバンドです。
1991年にはJUSTY-NASTY流のビートロックを確立した自他共に認める最高傑作アルバム「J」を
完成させましたが、その後メンバーチェンジなどもあり1995年には解散。
2015年には結成時のオリジナルメンバーで、四半世紀以上の時を超え奇跡の
再結成を果たしています!

黄金時代の幕開けにメジャーデビューを果たしたのが"D'ERLANGER"!!

90年代ヴィジュアル系はじまりの1990年。
黄金時代の幕開けとなったこの年にメジャーデビューを果たしたのがD'ERLANGERです。
初期のD'ERLANGERは、ギタリストCIPHER(瀧川一郎)がジャパニーズヘヴィメタルバンド
44MAGNUMのローディーを務めていた事もあり、ジャパメタ路線のサウンドスタイルでした。
しかし、SAVER TIGER(hideがX加入前にリーダーを務めていたバンド)などに在籍していたkyoと
Tetsuの加入後により、ビートロックを基盤としたサウンドスタイルへ移行。
BOØWY、BUCK-TICK、Bauhausの影響を感じさせるサウンドに、HANOI ROCKSや
ZIGGYあたりを彷彿とさせるバッドボーイズロックのエッセンスを散りばめたD'ERLANGER流の
"デカダンビートロック"を完成させました。
メジャーデビュー後わずか11ケ月で解散という極めて短い活動期間ながら、SADISTICAL PUNKと
標榜する衝撃的なそのサウンドは多くのフォロワーを生みだしました。
また、CIPHER(瀧川一郎)は、ヴィジュアル系史においてフォロワー数の多さでは一、二を争う程の
ギタリストで、INORAN(LUNA SEA)やDie(DIR EN GREY)などに強い影響を与えています。
LUNA SEAのINORANと真矢は「ヴィジュアル系って言われてるバンドの要素をすべて持ってる
ようなバンド」だと語っており、清春もまた「ジャパメタとビートロックが融合したのが
DERLANGERだった、発明とも言えるサウンドだった、D'ERLANGERがその後のヴィジュアル系に
与えた影響は大きい」と評しています。
そして2007年に解散時のラインナップで再結成を果たし、現在も活動を続けています!

1991年にメジャーデビューした"STRAWBERRY FIELDS"!!

1991年にメジャーデビューを果たしたSTRAWBERRY FIELDSは、D'ERLANGERの
ヴォーカリストだった福井祥史(DIZZY)とJUSTY-NASTYのギタリストだったLEZYNAを中心に
結成されたバンドです。
ポップかつマニアック、ダンサブルで明快なビートロックが人気を博し、アルバム
「nouvelle parfum」でメジャー進出を果たしました。
一口にビートロック、ニューウェイヴと言っても、STRAWBERRY FIELDSのサウンドは、
Sigue Sigue SputnikやMissing Personsらの影響を感じさせるものから、U2あたりを彷彿と
させるようなアプローチまであり、懐の深い音楽性を持ったバンドでした。
インディーズでリリースした「DANCERAMA」「Charme」、メジャーでリリースした
「nouvelle parfum」「ALiBI」「SOUL FLOWER」など素晴らしい作品を残しましたが
1993年に解散してしまいました。

1991年に「LONELY」でメジャーデビューした”ZI:KILL”!!

STRAWBERRY FIELDSと時同じく、シングル「LONELY」でメジャーデビューしたのが
ZI:KILLで、こちらもヴィジュアル系ビートロックと呼べるスタイルを持っていました。
後続バンドの聖典となった1990年リリースの「CLOSE DANCE」は、ポジティブパンクからの影響を
基軸にしたものでしたが、ヴォーカリストTUSKの描く"はみだし者のブルース"的な世界観は
ポジティブパンクというよりはビートロックに通ずるものでした。
それもそのはずで、彼らはBOØWYやUP-BEATからの影響を口にしていました。
YUKIHIRO(現L'Arc-en-Ciel)脱退後の、メジャー1stアルバム「DESERT TOWN」ではさらに
ビートロックへ接近したサウンドを見せ、SIONや長渕剛を彷彿とさせるフォーキーでブルージーな
スタイルをより強めていきました。
1991年にはD'ERLANGERを解散したTETSUが加入したが、同年脱退。
その後はレコード会社を移籍し、より音楽性の広がりを見せていき「IN THE HOLE」「ROCKET」を
リリースしました。
更に2度の日本武道館公演を成功させましたが、1994年に解散。
BUCK-TICKやD'ERLANGERと共にヴィジュアル系を創造したレジェンドバンドのひとつです。

灰猫こと西川貴教が在籍していた”Luis-Mary”!!

STRAWBERRY FIELDSやZI:KILLに続いて、1991年にメジャー進出したのが、
灰猫(Haine)こと西川貴教が在籍していたLuis-Maryです。
西川は既にこの頃から歌唱力モンスターの片鱗を覗かせており、Luis-Maryの持つストレートで
ピュアなビートロックと抜群の相性を見せていました。
安定感のあるヴォーカルとそつの無い楽曲でブレイクを期待されていましたが、1993年に解散。
その後、西川はソロプロジェクトT.M.Revolutionにて大ブレイクを果たしました。
また、ギターの山下善次とベースの丸山武久は、Ber:Satiのヴォーカル上條貴志と
ヴィジュアル系ビートロックバンドNUDEを結成しました。

KYOのソロプロジェクトとして始動した”DIE IN CRIES”!!

D'ERLANGER解散後、KYOのソロプロジェクトとして始動したDIE IN CRIESです。
THE MAD CAPSULE MARKET'Sのギター室姫深と、THE ACEのベースTAKASHI、
ZI:KILLを脱退したドラムYUKIHIROを迎えバンドスタイルで活動をスタートさせました。
1992年にシングル「MELODIES」でメジャーデビューをしました。
力強くも甘いKYOのヴォーカル、布袋寅泰、今井寿の影響を受けたポップかつアヴァンギャルドな
室姫深のギター、5弦フレットレスベースを巧みに操るTAKASHIのベース、無機質で緻密な
マシンのようなYUKIHIROのドラム。
4人の確かなセンスとスキルが生み出す、ニューウェイヴやインダストリアルの要素を含ませた、
マニアックかつポップでキャッチーなビートロックは、他のBOØWYフォロワーの追随を許さない
高い音楽性を誇っていました。
ロックIQの高さが醸し出すインテリな雰囲気とは裏腹に、KYOと室姫深が持つ不良性も魅力です!
日本武道館公演を成功させるなどしましたが、1995年に解散。
その後は、KYOはソロデビュー、室姫深はミクスチャーバンドBLOODY IMITATION SOCIETYへ、
TAKASHIはFAMEへ、YUKIHIROはL'Arc-en-Cielに加入しました。

D'ERLANGERやZI:KILLの影響を感じるヴィジュアル系ビートロックバンド”REDIEAN;MODE”!!

1993年に入り、インディーズシーンで頭角をあらわしはじめてきたのが、D'ERLANGER
やZI:KILLの影響を感じるヴィジュアル系ビートロックのバンドREDIEAN;MODEです。
インディーズながらも海外レコーディングにて制作されたアルバムをリリース、
シングルCD3枚同時発売などが話題を呼び、1994年にメジャーデビューを果たしました。
デビュー直前からヴィジュアルをソフトな路線へ変更し音楽性もストレートなポップロックへ
移行。
後のソフトヴィジュアル系に繋がるようなスタイルを打ち出しました。
精力的な活動を続けましたが、1997年に解散。
その後、2003年には再結成を果たしています。
アルバム「Trap Trap Trap」に収録されている「LONELY EYES」、インディーズにて
シングルリリースされた「Cool Rain」はビート系ファン必聴の名曲です!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。