カルビーの~ポテトチップス♪、よんよんまるまるわんわんわん♪、ホッカ~イロ♪…元祖CMソングの女王・藤本房子!!

カルビーの~ポテトチップス♪、よんよんまるまるわんわんわん♪、ホッカ~イロ♪…元祖CMソングの女王・藤本房子!!

この記事では、昭和・平成を代表するCMのサウンドロゴなどを多数担当した歌手・藤本房子について書いてみたいと思います。


元祖CMソングの女王「藤本房子」ってご存じですか?

皆さんは「藤本房子(ふじもと ふさこ)」という歌手をご存じでしょうか?70年代から90年代にかけて、昭和・平成を代表するCMのサウンドロゴ(企業名などをアピールするための短い音源)などを多数担当した人物で、元祖CMソングの女王とも呼ばれています。この記事では、そんな藤本の経歴について書いてみたいと思います。

藤本房子を特集した70年代の貴重な記事。

フォークグループのメンバーとしてデビュー!

藤本は1950年、東京都出身。1970年にフォークグループ「ウッドペッカー」のメンバーとしてデビューを飾り、1969年から1975年にかけて放送されたテレビ番組「オールナイトフジ(※80年代の同名番組とは別のもの)」などへの出演や、堺正章のバックコーラスを担当するなどしていたもののヒット曲には恵まれず、シングル5枚とアルバム1枚を発表した後にグループは解散しています。

貴重なシングル「大地の花嫁」

CMの世界に活路を見出す!!

フォークソングの世界では残念ながら芽が出なかった藤本。そんな彼女が次の活動の場として選んだのは「CMソング(コマソン)」の世界でした。1976年に森永製菓「ピッツェル」、日本ハム「ウイニー」などを担当したのを皮切りに、本格的にCMソングに参画していくこととなります。

サントリー「オレンジ50」で一躍注目を浴びる!

初期の代表作として挙げられるのは、サントリー「オレンジ50」。原田美枝子が出演していたジュースのCMで、「私言います母さんに~オレンジ50~もう~一杯♪」の印象的なフレーズで話題となりました。

「オレンジ50」以降、藤本の子供のような可愛らしい歌声は業界の注目の的に。カルビー「ポテトチップス」のサウンドロゴ「カルビーの~ポテトチップス♪」や、ツカサ都心開発「ウィークリーマンション」のサウンドロゴ「よんよんまるまるわんわんわん♪」、白元「ホッカイロ」のサウンドロゴ「ホッカ~イロ♪」など、昭和から平成初期におけるCMで彼女の声は引っ張りだことなりました。

カルビー「ポテトチップス」

ツカサ都心開発「ウィークリーマンション」

白元「ホッカイロ」

上でご紹介したCM以外にも、サクラクレパス「サクラクーピー色鉛筆」、小泉産業「コイズミ学習机」、カバヤ「ジューC」、東ハト「ポテコ」など、担当したCMは実に4000件以上。日本のテレビから彼女の声が聞こえない日はない、と言っても過言ではありませんでした。

アニメソングなども多数担当!!

CMソングの女王として活躍した藤本ですが、その一方でアニメや児童向け番組にも進出。テレビアニメ「パタリロ!」のオープニングや特撮「ロボット110番」のオープニング、さらにはフーコ名義で「ひらけ!ポンキッキ」の楽曲「サンデーパパ」「つんつるてん」などを担当していました。

現在は何をやってるの?

CMソング、アニメソングなどで活躍する傍ら、松田聖子、原田知世、遊佐未森といった歌手のライブツアーでバックコーラスを担当することもあった藤本。彼女の近況ですが、ウッドペッカーの元メンバーで後に結婚した夫の田中章らとともにライブを行ったり、昭和サブカルチャー研究家で声帯模写パフォーマーの剣持光のインタビューに応じるなど、散発的な活動を展開している模様です。

藤本房子の近影はこちら!

CMソングという特性から、CDなどの音源として残ることが少ない藤本の歌声。しかしながら、彼女の歌声はどれもミドル世代の心に刺さるものばかりです。DVDなどのパッケージで発売されることがないためか、各企業はYouTubeにアップロードされている昔のCMについて黙認しているケースがほとんどと思われますので、懐かしの歌声を久々に聴きたくなった方は、是非YouTubeで探してみましょう!

関連記事

アニメ『パタリロ!』の最終回ってどうだった? - Middle Edge(ミドルエッジ)

総資産3000億円からの転落劇!『ツカサのウィークリーマンション』!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

「90→60」何の数字かご存知ですか?カルビーのポテトチップスが抱える「2104年問題」とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。