【悲報】埼玉県民の憩いの場「県営さいたま水上公園」のプールが営業終了。近年閉園した遊園地を振り返る!

【悲報】埼玉県民の憩いの場「県営さいたま水上公園」のプールが営業終了。近年閉園した遊園地を振り返る!

埼玉県民の憩いの場として知られる「県営さいたま水上公園」のプールが、営業を終了することが明らかとなりました。


【悲報】埼玉県民の憩いの場「県営さいたま水上公園」のプールが営業終了。

埼玉県民の憩いの場として知られる「県営さいたま水上公園」のプールが、営業を終了することが明らかとなりました。

第一報はこちらです!

1971年、県内初の水上公園として開業した「さいたま水上公園」。7つの屋外プールや、高さ10メートルのウォータースライダーなど、豊富なアトラクションで人気を博していましたが、2020年には新型コロナウイルスの感染拡大により営業を休止、2021年に復活を予定していたものの感染拡大が収まらず、さらに施設の老朽化も重なり、このたびの営業終了となりました。埼玉県によると、今後プールは取り壊され、新たなスポーツ施設が建設される予定とのことです。

近年閉園した全国の遊園地を振り返る!!

このたび営業を終了した県営さいたま水上公園のプールに限らず、全国各地には惜しまれつつ閉園した遊園地などが多数存在します。ここでは、その中から近年閉園したものについていくつかご紹介したいと思います。

としまえん

まずご紹介するのは「としまえん」。1926年の開園以来、都内有数の遊園地として愛されてきました。名物のプールは1929年の開業。「流れるプール」「波のプール」、そしてウォータースライダー「ハイドロポリス」など、様々なプール関連のアトラクションが楽しめることで有名でした。

長年東京都民のレジャースポット、デートスポットとして利用されてきたとしまえんですが、2020年8月31日に閉園。94年の歴史に幕を下ろしました。その跡地ですが、映画「ハリー・ポッター」のテーマパークを建設するほか、防災拠点となる公園を整備するとのことです。

宝塚ファミリーランド

兵庫県宝塚市にかつて存在した「宝塚ファミリーランド」。宝塚歌劇団が生まれるきっかけとなった遊園地兼動物園で、「宝塚大人形館 世界はひとつ」「二重大観覧車スカイフープ」「スペースコースター」など多数のアトラクションに人気が集まっていましたが、2003年に閉園しています。

多摩テック

東京都日野市にかつて存在した「多摩テック」。1961年に本田技研工業系列のモーターサイクルのスポーツセンターとして営業がスタートし、「ゴーカート」「ティーカップ」などのアトラクションが人気を集めました。また遊戯車両「ミニオートバイZ100」は好評を博し、「ホンダ・モンキー」として商品化されています。2009年に営業終了となりました。

富士ガリバー王国

1997年に開園した、山梨県西八代郡上九一色村(現:南都留郡富士河口湖町)の「富士ガリバー王国」。おとぎの国のガリバーをテーマとしたアミューズメント施設であり、園内には45mのガリバーが横たわる「ガリバー島」などの施設がありました。しかし、近隣の富士急ハイランドと競合したことから客足が伸び悩み、2001年に閉園となりました。

このように、時代の流れとともに生まれては姿を消していった遊園地の数々。ミドル世代にとって懐かしの施設が閉鎖されていくのは寂しい限りですが、書籍や映像として残されているケースが多々あります。2018年刊行のタツミムック「日本懐かし遊園地大全」もそのひとつで、昭和の時代のノスタルジー溢れる遊園地を楽しむことができます。この機会に、ぜひ書籍を通じて子供の頃の記憶を蘇らせておきましょう!

懐かしの遊園地を振り返りたくなった方はこちらで!

日本懐かし遊園地大全 (タツミムック) | 佐々木 隆 |本 | 通販 | Amazon

関連記事

思い出がいっぱいつまった懐かしの宝塚ファミリーランドを振り返ろう! - Middle Edge(ミドルエッジ)

運転スキルを学んだ多摩テック!開園当時は批判も!年代別に歴史を振り返ります! - Middle Edge(ミドルエッジ)

山梨県のテーマパーク「富士ガリバー王国」を振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。