Six/Nine (1995) - BUCK-TICK
BUCK-TICKが95年に発表したオリジナルアルバムです。
当時先端であった、モダンヘヴィネスやトリップホップなどの要素を取り入れ、
さらに表現の幅を広げたドラッギーでアヴァンギャルドな作品となっています。
デフォルメされたゴシックテイストを売りにするヴィジュアル系バンドでは
決して到達する事ができない究極のデカダンスと言えるでしょう!
シングル曲「唄」「鼓動」「見えない物を見ようとする誤解 全て誤解だ」を
含む全16曲が収録されています。
MASK (1996) - FANATIC◇CRISIS
90年代後期ヴィジュアル系四天王の一角である、FANATIC◇CRISISが96年に発表した
インディーズ2ndアルバムです。
名古屋系と呼ばれるダークなスタイルからソフトヴィジュアル系へ移行する過度期の
作品となっています。
全体的には黒服系歌謡ロックですが、SOFT BALLETからの影響が感じられる楽曲も
見受けられます。
マニアからも熱い支持を受け、early 90sファンにもlate 90sファンにも愛される名盤です!
天才的なメロディーセンスで彩られた捨て曲なしの全11曲となっています。
S (1996) - Merry Go Round
96年にMerry Go Roundが発表したミニアルバムです。
ゴシックロックとアングラパンクをクロスオーバーさせた80年代インディーズシーンを
彷彿とさせるサウンドが特徴となっています。
またMerry Go Roundは"名古屋系"や "コテ系"と呼ばれるバンドや、Dir en grey、蜉蝣などにも
大きな影響を与えた裏カリスマバンド。
好きな人にはたまらない極上の暗黒音楽ですが、かなりアブノーマルな内容となっているため
ビギナーは取扱注意。
しかし、一度はまってしまえば抜け出すことのできない沼なのは間違いありません!
heavenly (1995) - L'Arc-en-Ciel
L'Arc-en-Cielが95年に発表した通算3作目のアルバムです。
90年代を代表する国民的ポップスターなので、ヴィジュアル系ビギナーの方でも知っている
方が多いのではないでしょうか。
ヴィジュアル系シーンでは"白系"と呼ばれていた初期の幻想的なスタイルから脱皮し始め、
ポピュラリティーを強めた作品となっています。
しかしながら風景の見えるサウンドは健在で、秋の物悲しさを感じさせる名盤です。
シングル曲「Vivid Colors」、「夏の憂鬱 [time to say good-bye] 」の原曲を含む
全10曲となっています。
Missing Link (1994) - Penicillin
90万枚を売り上げた大ヒット曲「ロマンス」で知られるPenicillinが94年に発表した
インディーズ時代のアルバムです。
インディーズ時代の彼らは、ヴィジュアル系の王道要素をデフォルメし過剰にデコラティブした
"コテ系"と呼ばれるスタイルの元祖!
HAKUEIが初期SUGIZO直系であり、GISHOが櫻井敦司直系のヴィジュアルだったり、
「In the Kingdom of the Moonlight」がBUCK-TICKの某有名曲にクリソツだったりするのも
ご愛嬌と言った感じ。
HAKUEIのヴォーカルには華があり、楽曲をリードする千聖のギターは問答無用でかっこいい!
事務所ゴリ押しもやむなしであり、伝統的ヴィジュアル系・マナーに則った名盤です。
収録曲が追加されたメジャー流通盤の購入がおすすめです!
Risk (1994) - Eins:Vier
文系ヴィジュアルロックの元祖であるEins:Vierが、94年に発表したインディーズ時代の
アルバムです。
黒夢のレーベル"La†Miss"からリリースされており、清春がゲストヴォーカルとして参加しています。
ザ・スミスなどのUKロックから影響を受けたロマンティックでナイーブなサウンドが特徴的!
Hirofumiのヴォーカルは癖が強く好みが別れるかもしれませんが、このヴォーカルこそが
Eins:Vier最大の武器なんです。
ブレット・アンダーソンを思わせるヴィジュアルもカッコイイ!!
素晴らしいとしか言いようがない各々のプレイと圧倒的な楽曲のクオリティー。
マニアの間でも名盤との呼び声高く、L'Arc-en-Cielファンにもおすすめの1枚です!

リスク - Eins:Vier
再入荷見込みが立っていないため、現在ご注文を承っておりません。 1-1 The Hallucination For This Only Night 〜今宵のための幻覚〜 1-2 Push Baby 1-3 Kiss Is Sleeping Pills 1-4 Notice (After The Solitude) 1-5 Shy Boy 1-6 Nursery Tale 1-7 Ju Suit Enchanté De Faire Votre Connaissance 1-8 And I'll 1-9 For Love That Is Not Love 1-10 Everything Moves For Me 〜全ては私により〜 1-11 In Your Dream 1-12 In A Void Space
CORKSCREW (1998) - 黒夢
黒夢が98年に発表した、無期限活動停止前のラストアルバムです。
ビートパンク的だった前作をさらに押し進め、メロコアやスカパンク色が強く、
後のSADSに通ずるロックンロールの要素を取り入れた作品となっています。
ロックスターに憧れた少年が、大人の世界でサバイブしていく苦悩や葛藤!
そういった"リアル"が当時の若者たちから、圧倒的な共感を呼びました。
黒夢の超名曲ともいえる、「少年」・「MARIA」を含む全14曲となっています。
眩~めまい~暈 (1995) - Laputa
Laputaが95年に発表したインディーズ1stアルバムです。
ついにVo:aki・Gu:Kouichi・Ba:Junji・Dr:Tomoiのメンツが揃いリリースされた作品となってます。
まだ要所要所にDEAD ENDや黒夢の影が見え隠れしていますが、彼らがコンセプトとして掲げる
「ダーク、ハード、メロディアス」を確立した作品だといえます。
名古屋系伝統のポジパン+ハードコア的サウンドが強烈な「罠」は全人類必聴!
個人的には、DIR EN GREYファンにもおすすめできるアルバムです。
MIND (1997) - ROUAGE
ROUAGEが97年に発表したメジャー2ndアルバムです。
前作の延長線上にある王道黒服系ナンバーである「不眠症 -Insomnia-」「白い闇」が
浮いてしまうくらい音楽性の変化が顕著に感じられた作品となっています。
以降BUCK-TICKインスパイアが強くなっていく事を示唆するオルタナな「飼い猫」、
名曲「アネモネ」、彼らが名古屋系バンドの代表格だった事を思い出させてくれる
「食物連鎖」、シングルカットされた「月の素顔」などが収録されています。
memoire DX (1994) - MALICE MIZER
MALICE MIZERが94年に発表した1stアルバム「memoire」に、ボーナストラック「バロック」を
追加したDX仕様盤です。
TETSUこと高野哲がヴォーカリストとして在籍していた時代の作品となります。
中世ヨーロッパを彷彿とさせる徹底的に作り込まれたヴィジュアルとサウンド。
これは、バンドという概念を超えた総合芸術といえます。
Gacktとはタイプが違うTETSUのヴォーカルも秀逸です。
あらゆるロックの常識を覆した歴史的な名盤といえます!