後世に伝えていきたい90年代ヴィジュアル系伝説の名盤!! Part1

後世に伝えていきたい90年代ヴィジュアル系伝説の名盤!! Part1

90年代ヴィジュアル系ムーブメント一連の流れとなる1987年から1999年。 名古屋系・コテ系・ソフトヴィジュアル系と様々に進化を遂げていったヴィジュアル系。 今回は「後世に伝えたい」をテーマに1987年から1999年にリリースされたヴィジュアル系の オリジナルアルバムを「後世に伝えていきたい90年代ヴィジュアル系伝説の名盤!!」と称し、 Part1~5に分け、50アルバム程ご紹介していこうと思います!


Six/Nine (1995) - BUCK-TICK

BUCK-TICKが95年に発表したオリジナルアルバムです。
当時先端であった、モダンヘヴィネスやトリップホップなどの要素を取り入れ、
さらに表現の幅を広げたドラッギーでアヴァンギャルドな作品となっています。
デフォルメされたゴシックテイストを売りにするヴィジュアル系バンドでは
決して到達する事ができない究極のデカダンスと言えるでしょう!
シングル曲「唄」「鼓動」「見えない物を見ようとする誤解 全て誤解だ」を
含む全16曲が収録されています。

Six/NiNe - BUCK-TICK

1.Loop 2.love letter 3.君のヴァニラ 4.鼓動 5.限りなく鼠 6.楽園(祈り 希い) 7.細い線 8.Somewhere Nowhere 9.相変わらずの「アレ」のカタマリがのさばる反吐の底の吹き溜まり 10.デタラメ野郎 11.密室 12.Kick(大地を蹴る男) 13.愛しのロック・スター 14.唄 15.見えない物を見ようとする誤解 全て誤解だ 16.Loop MARK II

MASK (1996) - FANATIC◇CRISIS

90年代後期ヴィジュアル系四天王の一角である、FANATIC◇CRISISが96年に発表した
インディーズ2ndアルバムです。
名古屋系と呼ばれるダークなスタイルからソフトヴィジュアル系へ移行する過度期の
作品となっています。
全体的には黒服系歌謡ロックですが、SOFT BALLETからの影響が感じられる楽曲も
見受けられます。
マニアからも熱い支持を受け、early 90sファンにもlate 90sファンにも愛される名盤です!
天才的なメロディーセンスで彩られた捨て曲なしの全11曲となっています。

MASK - FANATIC◆CRISIS

1.クライム・バレエ 2.めぐり逢えたら 3.Memories in white 4.月と蠍 5.PHAPSODY 6.Plesure Garden 7.Truth 8.MASK 9.哀しい色した窓硝子 10.君がいる闇の中で 11.Love Me

S (1996) - Merry Go Round

96年にMerry Go Roundが発表したミニアルバムです。
ゴシックロックとアングラパンクをクロスオーバーさせた80年代インディーズシーンを
彷彿とさせるサウンドが特徴となっています。
またMerry Go Roundは"名古屋系"や "コテ系"と呼ばれるバンドや、Dir en grey、蜉蝣などにも
大きな影響を与えた裏カリスマバンド。
好きな人にはたまらない極上の暗黒音楽ですが、かなりアブノーマルな内容となっているため
ビギナーは取扱注意。
しかし、一度はまってしまえば抜け出すことのできない沼なのは間違いありません!

S - Merry Go Round

1. メリーさん 2. 禁じられた遊び 3. 実体験 4. ラ・リ・ル・レ・ロ 5. Yellow 6. 桜の満開の木の下で 7. 毒蟲

heavenly (1995) - L'Arc-en-Ciel

L'Arc-en-Cielが95年に発表した通算3作目のアルバムです。
90年代を代表する国民的ポップスターなので、ヴィジュアル系ビギナーの方でも知っている
方が多いのではないでしょうか。
ヴィジュアル系シーンでは"白系"と呼ばれていた初期の幻想的なスタイルから脱皮し始め、
ポピュラリティーを強めた作品となっています。
しかしながら風景の見えるサウンドは健在で、秋の物悲しさを感じさせる名盤です。
シングル曲「Vivid Colors」、「夏の憂鬱 [time to say good-bye] 」の原曲を含む
全10曲となっています。

heavenly - L’Arc~en~Ciel

01. Still I'm With You 02. Vivid Colors 03. and She Said 04. ガラス玉 05. Secret Signs 06. C'est La Vie 07. 夏の憂鬱 08. Cureless 09. 静かの海で 10. The Rain Leaves a Scar

Missing Link (1994) - Penicillin

90万枚を売り上げた大ヒット曲「ロマンス」で知られるPenicillinが94年に発表した
インディーズ時代のアルバムです。
インディーズ時代の彼らは、ヴィジュアル系の王道要素をデフォルメし過剰にデコラティブした
"コテ系"と呼ばれるスタイルの元祖!
HAKUEIが初期SUGIZO直系であり、GISHOが櫻井敦司直系のヴィジュアルだったり、
「In the Kingdom of the Moonlight」がBUCK-TICKの某有名曲にクリソツだったりするのも
ご愛嬌と言った感じ。
HAKUEIのヴォーカルには華があり、楽曲をリードする千聖のギターは問答無用でかっこいい!
事務所ゴリ押しもやむなしであり、伝統的ヴィジュアル系・マナーに則った名盤です。
収録曲が追加されたメジャー流通盤の購入がおすすめです!

Missing Link - Penicillin

01. Chaos 02. Brand New Lover 03. Vanity 04. Miss Cool (New Mix) 05. マゾヒスト 06. Nightmare Before Christmas 07. Fiore 08. Melody 09. 螺旋階段 (New Mix) 10. Virginal 11. Imitation Queen 12. In The Kingdom Of The Moonlight 13. Miss Cool (Instrumental) 14. 螺旋階段 (Instrumental)

Risk (1994) - Eins:Vier

文系ヴィジュアルロックの元祖であるEins:Vierが、94年に発表したインディーズ時代の
アルバムです。
黒夢のレーベル"La†Miss"からリリースされており、清春がゲストヴォーカルとして参加しています。
ザ・スミスなどのUKロックから影響を受けたロマンティックでナイーブなサウンドが特徴的!
Hirofumiのヴォーカルは癖が強く好みが別れるかもしれませんが、このヴォーカルこそが
Eins:Vier最大の武器なんです。
ブレット・アンダーソンを思わせるヴィジュアルもカッコイイ!!
素晴らしいとしか言いようがない各々のプレイと圧倒的な楽曲のクオリティー。
マニアの間でも名盤との呼び声高く、L'Arc-en-Cielファンにもおすすめの1枚です!

リスク - Eins:Vier

再入荷見込みが立っていないため、現在ご注文を承っておりません。 1-1 The Hallucination For This Only Night 〜今宵のための幻覚〜 1-2 Push Baby 1-3 Kiss Is Sleeping Pills 1-4 Notice (After The Solitude) 1-5 Shy Boy 1-6 Nursery Tale 1-7 Ju Suit Enchanté De Faire Votre Connaissance 1-8 And I'll 1-9 For Love That Is Not Love 1-10 Everything Moves For Me 〜全ては私により〜 1-11 In Your Dream 1-12 In A Void Space

CORKSCREW (1998) - 黒夢

黒夢が98年に発表した、無期限活動停止前のラストアルバムです。
ビートパンク的だった前作をさらに押し進め、メロコアやスカパンク色が強く、
後のSADSに通ずるロックンロールの要素を取り入れた作品となっています。
ロックスターに憧れた少年が、大人の世界でサバイブしていく苦悩や葛藤!
そういった"リアル"が当時の若者たちから、圧倒的な共感を呼びました。
黒夢の超名曲ともいえる、「少年」・「MARIA」を含む全14曲となっています。

CORKSCREW - 黒夢

1.MASTURBATING SMILE 2.FASTER BEAT 3.SPOON & CAFFEINE 4.後遺症-after effect- 5.CANDY 6.少年-screw mix- 7.TELL 8.ROCK’N’ ROLL 9.HELLO,CP ISOLATION 10.YA-YA-YA! 11.COWBOY 12.MARIA(screw mix) 13.KNEES TO BREAK 14.LAST PLEASURE

眩~めまい~暈 (1995) - Laputa

Laputaが95年に発表したインディーズ1stアルバムです。
ついにVo:aki・Gu:Kouichi・Ba:Junji・Dr:Tomoiのメンツが揃いリリースされた作品となってます。
まだ要所要所にDEAD ENDや黒夢の影が見え隠れしていますが、彼らがコンセプトとして掲げる
「ダーク、ハード、メロディアス」を確立した作品だといえます。
名古屋系伝統のポジパン+ハードコア的サウンドが強烈な「罠」は全人類必聴!
個人的には、DIR EN GREYファンにもおすすめできるアルバムです。

眩~めまい~暈 - Laputa

1.Scapegoat 2.Vertigo 3.too late 4.Nervous 5.罠 6.The unforgiven 7.Insatiable 8.Obsessed Life 9.falling~

MIND (1997) - ROUAGE

ROUAGEが97年に発表したメジャー2ndアルバムです。
前作の延長線上にある王道黒服系ナンバーである「不眠症 -Insomnia-」「白い闇」が
浮いてしまうくらい音楽性の変化が顕著に感じられた作品となっています。
以降BUCK-TICKインスパイアが強くなっていく事を示唆するオルタナな「飼い猫」、
名曲「アネモネ」、彼らが名古屋系バンドの代表格だった事を思い出させてくれる
「食物連鎖」、シングルカットされた「月の素顔」などが収録されています。

MIND - ROUAGE

1.月蝕... 2.飼い猫 3.不眠症 4.うわのそら 5.皮膚の下で逢いましょう 6.さなぎ 7.アネモネ 8.食物連鎖 9.白い闇 10.月の素顔 11....月光

memoire DX (1994) - MALICE MIZER

MALICE MIZERが94年に発表した1stアルバム「memoire」に、ボーナストラック「バロック」を
追加したDX仕様盤です。
TETSUこと高野哲がヴォーカリストとして在籍していた時代の作品となります。
中世ヨーロッパを彷彿とさせる徹底的に作り込まれたヴィジュアルとサウンド。
これは、バンドという概念を超えた総合芸術といえます。
Gacktとはタイプが違うTETSUのヴォーカルも秀逸です。
あらゆるロックの常識を覆した歴史的な名盤といえます!

memoire DX - MALICE MIZER

I. de memoire II. 記憶と空 III. エーゲ海に捧ぐ IV. 午後のささやき V. 魅惑のローマ VI. seraph VII. バロック (DXのみボーナス・トラック)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。