朝ドラ年代別まとめ【大正時代編】87年間の年月を描いたドラマも!

朝ドラ年代別まとめ【大正時代編】87年間の年月を描いたドラマも!

朝の連続テレビ小説の舞台は明治から現代までと幅広いですよね。そんな朝ドラを年代別にまとめてみました。大正時代を舞台にしたドラマはどんなものがあるのでしょうか?


大正時代スタートの朝ドラは結構多い!

大正時代は1912年から1926年までと短いですが、大正時代からスタートするドラマは多いです。2021年現在全部で104作品が放送されていますが、その中で大正時代からスタートする物語は15作ありますよ。

大正から昭和にかけて歴史も劇的に動いてます。大正時代に生まれて、戦時中を生き抜いたヒロインのお話が多いですよね。

関東大震災前が舞台のドラマ

大正時代スタートのドラマで最も古い時代から始まるのは2020年に放送された「エール」です。主人公は明治42年生まれで、一瞬だけ明治時代からはじまり主人公の幼少期から物語がスタートします。

作曲家古関裕而さんと妻の金子さんをモデルにした作品。名前などは変更されていますが実際に小関さんが作った楽曲が劇中で流れていましたね。主演は窪田正孝さん。ヒロインは二階堂ふみさんです。

続いて古いのは2013年の「ごちそうさん」こちらはヒロインが1811年生まれでその幼少期から物語がスタート。杏さんがヒロインを演じるようになってからの舞台は1922年です。

「ごちそうさん」は洋食屋に生まれた食べることが大好きな女性が大阪に嫁ぎ、家族に愛情とおいしい食事をふるまっていくという物語。

主人公の実家の洋食屋はどこがモデルだなどの話も出ていますが、基本的にオリジナルストーリーでモデルはいないといわれています。

「ごちそうさん」では大阪に嫁いだ後に関東大震災が起こっています。戦時中をまたぐ作品はもちろん物語に戦争が出てきます。ですが震災の場合は舞台になっている場所によっても取り扱ったり取り扱わなかったりなんですよね。

他には1984年の「ロマンス」、1990年の「凜凜と」、1976年の「雲のじゅうたん」、1967年の「旅路」、1977年の「風見鶏」、2020年の「おちょやん」、1978年の「わたしは海」、2014年の「マッサン」、1964年の「うず潮」、1999年の「うすしお」が関東大震災前が舞台になっています。

「凛凛と」のモデルは日本のテレビの父・高柳健次郎さんのライバル、川原田政太郎さん。「おちょやん:のモデルは上方女優の浪花千栄子さん。マッサンのモデルは竹鶴政孝さんとその妻リタさん。ほかは架空の人物をモデルにしています。最近の朝ドラは実在の人物をモデルにした作品が多いですが、昔は違ったんですね。

ちなみに「うず潮」はヒロインに無名の新人を使った初めての作品です。

「ロマンス」は10年間だけを描いたドラマ

朝ドラの現代劇では、数年間や中には1年間だけを描いた作品もありますが、「ロマンス」は明治の終わりから始まり大正時代が舞台ですが、10年間だけを描いた作品。映画に情熱を注ぐ若者を描いた作品です。

「凛凛と」も1812年から1832年までの20年間を描いた作品なのでこの時代の作品としては短いですよね。こちらも男性が主人公の作品。ちょうど9/1放送のエピソードで関東大震災の話を放送しています。

朝ドラ史上最も長い年月を描いたのは「カーネーション」

2011年に放送された「カーネーション」は1924年から2011年という長い期間を描いた作品です。なんと、87年ですね。長い作品でありながら、東日本大震災の影響で放送週が1週短縮の26週になっています。

モデルはファッションデザイナーのコシノヒロコ・ジュンコ・ミチコの3姉妹の母である小篠綾子さん。

ヒロインは呉服店の娘。最初は女なのでだんじり祭りに参加できないことに憤りを感じているような少女でした。ですが、楊書記にドレスに出会い洋裁に目覚めます。

洋裁店を立ち上げ、子どもを3人出産するも夫が戦死。女で1人で3人を育て上げてきました。ファッション界で生き抜いてきて、74歳になって娘たちと同じくファッションデザイナーとして活躍していくというストーリーです。

20代から50代までは尾野真千子さん。晩年は夏木マリさんが演じています。

朝ドラ史上最高とも呼ばれるほど評価の高い作品で、第72回ザテレビジョンドラマアカデミー賞でも最優秀作品賞をはじめ数々の賞を受賞しています。

ヒロインの糸子というか実際の小篠綾子は連続テレビ小説のファンで、「自分の人生をモデルにした連続テレビ小説を放送してほしい」という夢があったそうです。

小篠綾子さんは2006年に亡くなっているのですが、その後夢がかなったんですね。物語の最後は2010年にNHKの担当者から娘たちに糸子の半生をドラマ化したいと打診があり、第一回が放送されるというところまで描いています。

だから大正時代から現代まで描かれた作品になっているんですよ。劇中で糸子が「いちばん太鼓」や「ファイト」を見るシーンも描かれています。

第一作目の作品も大正スタート

朝ドラの第一作目「娘と私」も大正時代から始まる物語です。第一作品目は1話20分でした。

演劇を学ぶために留学した「私」が、パリで結婚、娘が生まれるも妻は他界し、男手1人で娘を育て、やがて再婚。娘も結婚します。主人公の名前は登場せず「私」なんですよ。主根校の名前がない作品はこの作品が最初で最後です。

第一作目は男性主人公だったんですね。そしてセリフよりも「語り」が多い作品でもあります。原作は小説で小説の文章がそのまま語りに使われていたりもしたんですよ。「連続テレビ小説」ですからね。

関連する投稿


徹底した役作りが話題に!女優・池脇千鶴について振り返る!

徹底した役作りが話題に!女優・池脇千鶴について振り返る!

数多くの映画やドラマに出演され定評のある演技力で私たちを魅了し続ける池脇千鶴さん。そんな池脇千鶴さんについて、出演作を振り返りつつまとめてみました。


息子は稲吉ひかり!朝ドラ「和っこの金メダル」でヒロインを演じた渡辺梓の活躍と現在

息子は稲吉ひかり!朝ドラ「和っこの金メダル」でヒロインを演じた渡辺梓の活躍と現在

平成元年の朝ドラ「和っ子の金メダル」のヒロインを演じて注目された渡辺梓さん。平成という時代の始まりにブレイクし、1990年代はドラマや映画など数多く出演し女優として活躍しました。そんな渡辺梓さんは現在何をされているのでしょうか?今回は渡辺梓さんの活躍や現在についてご紹介します。


朝ドラ「ひまわり」で松嶋菜々子の弟役だった【遠藤雅】今どうしてる?

朝ドラ「ひまわり」で松嶋菜々子の弟役だった【遠藤雅】今どうしてる?

1996年放送のNHK朝の連続テレビ小説「ひまわり」が、2022年5月23日から12月19日にかけて再放送されていました。そこで再び注目を集めたのが、ヒロイン・松嶋菜々子さんの弟役として出演されていた遠藤雅さんです。「ひまわり」での役どころを振り返りつつ、現在の活動について調査してみました。


朝ドラ「ひらり」でこじらせ女子・みのりを好演した女優【鍵本景子】今どうしてる?

朝ドラ「ひらり」でこじらせ女子・みのりを好演した女優【鍵本景子】今どうしてる?

2022年12月20日より再放送されているNHK朝の連続テレビ小説「ひらり」。相撲が大好きなヒロインが両国を舞台に仕事に恋に奮闘する姿を描いた本作で、恋愛と結婚に翻弄される「こじらせ女子」のみのり役を演じたのが鍵本景子さんです。「ひらり」の再放送により再び注目を集めている鍵本景子さんについて、プロフィールや現在の活動を調べてみました。


「スケバン刑事」に朝ドラヒロイン!斉藤由貴さんの出演ドラマまとめ

「スケバン刑事」に朝ドラヒロイン!斉藤由貴さんの出演ドラマまとめ

10代の頃から数々のドラマに出演してきた斉藤由貴さん。初出演が初主演で大ヒットしているのですからすごいですよ演。斉藤さんの出演ドラマをまとめました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。