朝ドラ年代別まとめ【明治以前スタート編】もっとも古い時代を描いたのは?

朝ドラ年代別まとめ【明治以前スタート編】もっとも古い時代を描いたのは?

NHKの連続テレビ小説は、明治時代から現代まで様々な時代を描いた作品があります。今回はドラマを年代別に分けてみました。明治時代以前を舞台にしたドラマをまとめます。


もっとも年代が古いのは「あさが来た」

2021年現在、最も古い時代を描いた作品は2015年に放送された「あさが来た」です。この作品は唯一江戸時代からスタート。安政4年(西暦1857年)が物語の始まりです。

明治を代表する女性実業家・広岡浅子さんをモデルにしたお話です。広岡さんは1849年(嘉永2年)に生まれています。

京都の豪商に生まれた女性が大阪の豪商に嫁ぎ、銀行、生命保険会社、さらには女子大学を設立します。女性が活躍する時代ではなかった時代に活動した実業家ですね。

また、朝ドラヒロイン一のお金持ちだともいわれています。確かに、豪商に娘で豪商に嫁いでいますからね。ですが、お転婆で好奇心旺盛のあさのキャラクターは「お嬢様」という感じではなく、親しみやすいキャラクターでした。

平均視聴率は23.5%で2021年現在、21世紀に入ってから最も視聴率の良い朝ドラです。

主演は波留さん。主人公の夫は玉木宏さんが演じています。夫婦愛を描いた作品でもあり、最後のシーンは泣けます。ディーンフジオカさん演じる五代さんが人気でしたが、私は断然旦那様派でした。

明治~戦前までのお話は他に2作品

明治時代後期から始まり、戦後まで描いた作品が多いですが、明治中盤以降から始まり、大正時代までを描いた作品は他に2作品。

1982年に放送された「ハイカラさん」は1882年から1905年までのお話。明治のハイカラな娘が外国人専用のリゾートホテルを立ち上げるというお話。

この作品にも実在の人物は登場しますが、主人公は全くの架空の人物。架空の人物を主人公にした作品では最も古いということになります。

主演は手塚理美さんでした。

そして1986年に放送された「はね駒」は1890年から1912年までのお話。女性新聞記者の先駆けである磯村春子さんがモデルになっています。磯村さんは1877年生まれです。主演は斉藤由貴さんでした。

日露戦争以前が舞台の作品

上記の3作品に続いて古い時代を描いたのは日露戦争以前がスタートになっている4作品。これらの作品は明治にスタートして戦後まで描かれています。

1977年に放送された「いちばん星」は1897年から物語がスタート。昭和の流行歌手第一号となった佐藤千夜子さんの半生をフィクションを交えて映像化した作品。今では実在する人物をモデルにした作品が多いですが、この頃は珍しかったです。

放送時にすでに故人となっている人をモデルにしたのはこの作品が初めてでした。

続いて2014年に放送された「花子とアン」。「赤毛のアン」の翻訳者村岡花子さんの半生を描いた作品です。1900年から1952年までのお話です。

村岡花子さんは、「あさが来た」のモデルとなった広岡浅子さんが若い女性を集め毎年夏に開催していた夏期講習に参加していたことがあるのだとか。夏期講習は、「あさが来た」の最後にも描かれています。年は44歳離れているのですが、村岡さんは広岡さんから大きな影響を受けたそうですよ。

2017年に放送された「わろてんか」は1902年から1946年までを描いた作品。主人公は吉本興業の創業者である吉本せいさんがモデルになっています。

1966年に放送された「おはなはん」は1903年から1966年までのお話。この4作品はほぼ同時代の作品ですね。

「おはなはん」は、原作者の母である林ハナさんがモデルになっている作品。有名人ではありませんが、実在する人物がモデルになった最初の作品なんですよ。軍人とお見合い結婚して出産するも、夫が他界し女手一つで子どもたちを育てていく女性の姿を描いた作品です。

明治~現代まで続く「おしん」

その他、明治末期からスタートする作品が3作品あります。

1983年に放送された「おしん」は。1907年から1983年までを描いた作品。当時の現代から物語がスタートし、おしんが過去を振り返っていくという構成になっています。

2021年現在、朝ドラの中でも2番目に長い年月を描いた作品です。ヒロインは少女編:小林綾子さん、青春・成人期:田中裕子さん、中年期・老年期:音羽信子さん、と3世代で別の人物が演じています。音羽さんは物語の最初から登場しますが(過去を回想しているので)、後半から時系列に沿って本格的に登場しています。

その他、同じく1907年から描かれているのが1997年に放送された「あぐり」。美容家の吉行あぐりさんのエッセイをもとに作られた物語です。

1908年から1950年までを描いたのは1978年に放送された「おていちゃん」。女優沢村貞子さんの半生を描いた作品です。実在する人物をモデルにした作品としては2作品目でした。

昔は特にモデルがいるわけではない、オリジナル作品が多かったんですね。

その他2020年の「エール」は主人公が明治42年(1909年)に生まれていますが、明治を描いたのはほんの一瞬だけなので、大正スタートのドラマとして考えたいと思います。

関連するキーワード


朝ドラ 連続テレビ小説

関連する投稿


徹底した役作りが話題に!女優・池脇千鶴について振り返る!

徹底した役作りが話題に!女優・池脇千鶴について振り返る!

数多くの映画やドラマに出演され定評のある演技力で私たちを魅了し続ける池脇千鶴さん。そんな池脇千鶴さんについて、出演作を振り返りつつまとめてみました。


息子は稲吉ひかり!朝ドラ「和っこの金メダル」でヒロインを演じた渡辺梓の活躍と現在

息子は稲吉ひかり!朝ドラ「和っこの金メダル」でヒロインを演じた渡辺梓の活躍と現在

平成元年の朝ドラ「和っ子の金メダル」のヒロインを演じて注目された渡辺梓さん。平成という時代の始まりにブレイクし、1990年代はドラマや映画など数多く出演し女優として活躍しました。そんな渡辺梓さんは現在何をされているのでしょうか?今回は渡辺梓さんの活躍や現在についてご紹介します。


朝ドラ「ひまわり」で松嶋菜々子の弟役だった【遠藤雅】今どうしてる?

朝ドラ「ひまわり」で松嶋菜々子の弟役だった【遠藤雅】今どうしてる?

1996年放送のNHK朝の連続テレビ小説「ひまわり」が、2022年5月23日から12月19日にかけて再放送されていました。そこで再び注目を集めたのが、ヒロイン・松嶋菜々子さんの弟役として出演されていた遠藤雅さんです。「ひまわり」での役どころを振り返りつつ、現在の活動について調査してみました。


朝ドラ「ひらり」でこじらせ女子・みのりを好演した女優【鍵本景子】今どうしてる?

朝ドラ「ひらり」でこじらせ女子・みのりを好演した女優【鍵本景子】今どうしてる?

2022年12月20日より再放送されているNHK朝の連続テレビ小説「ひらり」。相撲が大好きなヒロインが両国を舞台に仕事に恋に奮闘する姿を描いた本作で、恋愛と結婚に翻弄される「こじらせ女子」のみのり役を演じたのが鍵本景子さんです。「ひらり」の再放送により再び注目を集めている鍵本景子さんについて、プロフィールや現在の活動を調べてみました。


「スケバン刑事」に朝ドラヒロイン!斉藤由貴さんの出演ドラマまとめ

「スケバン刑事」に朝ドラヒロイン!斉藤由貴さんの出演ドラマまとめ

10代の頃から数々のドラマに出演してきた斉藤由貴さん。初出演が初主演で大ヒットしているのですからすごいですよ演。斉藤さんの出演ドラマをまとめました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。