昭和レトロな花柄の炊飯器
なぜ昭和に「花柄ブーム」が起こったのか?
花柄家電(魔法瓶など)が昭和41年頃から出てきたようだが、なぜその時代からなのか。印刷技術のせいなの... | レファレンス協同データベース
昭和40年代といえば高度経済成長で国民がずいぶん豊かになっていたということもあり、デザインで商品を選ぶぐらい余裕が出てきたということもあるんでしょう
http://portal.nifty.com/kiji/131120162410_1.htm魔法びんはかつてなぜ花柄だったのか? - デイリーポータルZ:@nifty
当時のテレビCM
昭和49年にはカラーテレビの普及率が85%を超え、完全に白黒テレビと逆転する。 そのカラーテレビで鮮やかな色の花柄魔法びんをCMする。となると、花柄がブームにならないわけがない。
http://portal.nifty.com/kiji/131120162410_1.htm魔法びんはかつてなぜ花柄だったのか? - デイリーポータルZ:@nifty
なるほど…この花柄ブームは、時代や世相が反映させたものだったんですね!
今は何でもカラーで情報が得られますが、当時の白黒ばかりの世の中でカラーの広告はさぞかし衝撃的なものだったに違いありません。
レトロ花柄の「電子ジャー」!
エベレスト 電子ジャー
象印の花柄電子ジャー(保温用)
ホクセイ電子炊飯ジャー愛の花 1.6ℓ
孔雀印の電子ジャー(保温用)
サンヨー レトロポップ花柄 電子ジャー(保温用)
タイガー炊飯電子ジャー 炊きたて
象印 保温電子ジャーZ ロンド 4.4リットル (炊飯容量1.6リットル)
三菱のポップな電子ジャー
レトロ花柄の「ポット」!
ナショナル 電気自動ポット NC-561
サンヨー 電気ポット
ナショナル 電気自動ポット
象印エールポット
ナショナルの花柄電気自動ポット ケトルNC-564
レトロ花柄の「トースター」!
東芝HTT-611トースター
SHARPの可愛いトースター
SANYO トースター
ポップアップトースター 日立製 TA-6471
可愛い小鳥柄トースター 日立
日立自動トースター リーフ柄 TT-650 u
「北欧柄」は「昭和レトロ」の現代版?
北欧の代表的なデザイン「マリメッコ」
フィネル社(フィンランド)のヴィンテージのホーロー製両手鍋
【楽天市場】アラビア 【Arabia】/フィネル 【Finel】/両手鍋15cm【北欧雑貨】【北欧食器】【ヴィンテージ食器】【10P10Apr12】:北欧セレクトFynda
1960年代というと、日本では昭和35~45年ですから「花柄ブーム」が起こった丁度その頃です。
デザインが、昭和レトロな花柄と似ていますね!
北欧で今も残る「植物柄」が日本でもブームに
1969年、フィンランド陶芸界のプリンス「ビルイエル・カイピアイネン」がデザインしたパラティッシシリーズは世界中の人々に愛され続けています。
http://www.paysage.jp/SHOP/6411800058742.htmlARABIA Paratiisi コーヒー カップ&ソーサー (イエロー) 0.18L /北欧食器 通販 PAYSAGE
日本でも同じ頃、家電の他にもお鍋や食器なども同様に「花柄ブーム」でしたが、時代が進むにつれて、どれもスタイリッシュでシンプルな当たり障りのないデザインに変わっていきました。
そんな中、北欧では、現在も当時と同じ柄が受け継がれてきて、ついには「花柄ブーム」がとうに過ぎ去った日本で「北欧ブーム」として再沸騰しています。
当時よりスタイリッシュになった、ポップな植物柄の北欧アイテム。
これは、昭和の「花柄ブーム」の再来とも言えるのでは?