OVA版【八神くんの家庭の事情】じつの母親に恋する主人公の苦悩を描いたラブコメ作品!

OVA版【八神くんの家庭の事情】じつの母親に恋する主人公の苦悩を描いたラブコメ作品!

1980年代後半、週刊サンデー増刊号に連載されていた『八神くんの家庭の事情』。1990年にはOVAによって映像化され、1994年にはテレビドラマ化も実現しています。実母に想いを寄せる主人公を描いた少し危ないストーリーですが、そこが魅力ともいえます。今回の記事では、OVA版『八神くんの家庭の事情』をフォーカスして、本編動画やストーリー・魅力などご紹介させていただきます。


『八神くんの家庭の事情』とは?

『八神くんの家庭の事情』

【純情マザコン漫画】八神くんの家庭の事情 - Middle Edge(ミドルエッジ)

OVA版『八神くんの家庭の事情』

今回の記事では、こちらのOVA版『八神くんの家庭の事情』の内容を中心に振り返っていきたいと思います。

OVA版『八神くんの家庭の事情』の本編動画・ストーリー

主人公・八神裕司は男子校に通う高校一年生。一般的な高校生として普通の生活を送るものの、ひとつだけ特殊な家庭の事情がありました。裕司の母親・野美は異常に若く見えるため、自分と同世代の美少女にしか見えず、裕司はそんな母親に恋心を抱いてしまっていたのです。

マザコンという括りで考えていいのか、それとも異性として母親を意識してしまっているのか、悶々とした毎日を過ごす裕司。野美の美少女ぶりは裕司のクラスでも有名で、担任教師の四日市明も密かに野美に恋心を抱くように。
裕司に恋する女子高生・五十里真幸、裕司の父親・陽司に不倫願望を抱くOL・七瀬密子の存在も加わり、裕司の周りはいつも賑やかでドタバタとした日々を送るのでした…

OVA版『八神くんの家庭の事情』の魅力とは?

脳裏をよぎる近親相姦の単語

野美に淡い恋心を抱く裕司は、そんな夫婦同士のコミュニケーションも快くは思っていません。自分の中に芽生えた感情は、一般的にもいけないものと自覚しており、野美に対して素直な感情表現ができないでいるのも彼自身の抱える悩みです。
裕司のなかでの葛藤が、『八神くんの家庭の事情』の大きな魅力といえるでしょう。理解できなくもないシチュエーションに、裕司に同情してしまいますね。報われない恋の行方を見守りたくなりますよ。

ハーレム展開を迎える裕司が羨ましい

母親である野美をカウントすれば、真幸・密子と三人の女性に囲まれていてハーレム状態が生まれています。それぞれの女性キャラクターから猛烈な誘惑を受けるところは、同性として素直に羨ましいですね。しかし、マザコンをこじらせていることで、そのモテぶりをあまり活かせていないところは残念といえるのでしょうか。
現在はハーレムものの作品もひとつの分野を形成するほどメジャーなものとなりましたが、連載当時は珍しいものでした。そう考えると、『八神くんの家庭の事情』はハーレムものの草分け的な存在ともいえるのかもしれませんね。

豪華な声優キャストも見逃せない

主人公・裕司を演じているのは、矢尾一樹さん。

こちらで有名ですが、この他にも…

こういったところでも存在感を発揮したベテラン声優です。熱血系の主人公からギャグテイストまで幅広い演技をこなし、『頭文字D』に登場する池谷浩一郎のように、哀愁が漂うキャラクターも得意とされています。『八神くんの家庭の事情』の主人公・裕司のイメージにもぴったりの配役ですね。

その他にも、野美を演じた本多知恵子さん、陽司を演じた若本規夫さん、四日市明を演じた神谷明さん、密子を演じた鶴ひろみさん、レジェンド級の声優がそろって出演されていて、その仕事ぶりにも意識を向けてみてくださいね。

『八神くんの家庭の事情』の関連商品

テレビドラマ版

『八神くんの家庭の事情』

OVA版『八神くんの家庭の事情』のまとめ

近親相姦という禁忌が脳裏をよぎる『八神くんの家庭の事情』。しかし、ご両親の夫婦仲は良好で、裕司は自分の気持ちを抑えようと必死な様子が面白いです。その割には、積極的に女性と交際しようとしないところも健気な気がします。
じつはハーレム展開を迎え、羨ましいシチュエーションに置かれている裕司。ただ、その状況を良い方向に活かせていないところにも、彼の不器用さが表れていて笑えてきますね。
出演しているベテラン声優たちの仕事ぶりも素晴らしいです。記事内には本編動画も掲載していますので、この機会にぜひご覧になって、その魅力を堪能なさってください。続きが気になるようであれば、原作コミックのほうもお読みになってみては如何でしょうか。

関連する投稿


“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

新しい未来のテレビ「ABEMA」にて、アニメ『まじっく快斗』(全12話)および『まじっく快斗1412』(全24話)が、6月21日から7月8日までの期間に毎日無料放送されることが明らかとなりました。


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。