主人公はヒロインだけじゃない!主人公が男性の朝ドラまとめ

主人公はヒロインだけじゃない!主人公が男性の朝ドラまとめ

朝の連続テレビ小説といえば、ヒロインと呼ばれる女性主人公のイメージが強いですが、実は男性主人公のお話もあるんですよ。最近では2020年に放送された「エール」の主人公が窪田正孝さんで男性主人公でしたね。今回は歴代の男性主人公の朝ドラを振り返ってみます。


「娘と私」

「娘と私」は記念すべき第一回目の朝ドラ。そう、最初の朝ドラの主人公は男性だったんです。「娘と私」の「私」が主人公なんです。じつは主人公の名前が出てこず、「私」と表記されています。「私」を演じたのは北沢彪(きたざわひょう)さんでした。

「私」は妻に先立たれ、娘と2人で生活をしていましたがやがて再婚。その後娘が結婚するまでも描かれています。原作は獅子文六さんの小説で、ほぼ実名を使った私小説なんですよ。

古い作品で、映像資料などもほとんど消滅しているため、ソフト化、再放送が不可能な作品なのですが朝ドラファンとしては一度見てみたいものです。

「あかつき」

第3作「あかつき」の主人公も男性でした。主人公を演じたのは佐分利信(さぶりしん)さん。「暁」をはじめ武者小路実篤さんの小説を原作にした作品。

大学教授を辞め、画家の道を選んだ主人公とその家族を描いた作品です。

原作者の武者小路実篤さんが、主人公の家を訪れる作家役で出演されているのも見ものでした。こちらもNHKに現存しているのは第235話、第239話のみなので再放送やソフト化は難しそうです。

「たまゆら」

続いては第五作の「たまゆら」。初期は男性主人公と女性主人公が交互だったんですね。

「たまゆら」の主人公は笠智衆(りゅうちしゅう)さんです。会社を定年退職した主人公が、古事記を片手に宮崎・日向地方に旅をするという物語。妻との関係や子どもたちの巣立ちも描かれていて、家族それぞれが幸せを探しています。

原作は川端康成さんなのですが、このドラマのために書き下ろした原作なんですよ。そして、川端さんご本人がエキストラとしてカメオ出演もされています。

当時ビデオテープは高級品だったのでマスターテープはほかの作品の収録に使われてしまい、現存しません。貴重な作品のテープを上書きするなんて、今から考えたら考えられないことですが当時は当たり前だったんですよ。

「ロマンス」

次は一気に飛んで1984年の朝ドラ32作の「ロマンス」です。7作の「旅路」は男性と女性のW主演だったのですが、男性単独は27作ぶりということになります。また、今まで主演したのは年配の男性ばかりだったのですが、この作品は初めて青年が主人公をつとめました。

主人公は榎木孝明さん。ドラマ自体が初出演で、主題歌も担当されています。出演者が主題歌を担当するのは珍しいですよね。ちなみに榎木孝明さんは、1993年の朝ドラ「かりん」では主人公の夫を演じています。主人公と主人公の夫両方を演じたのは榎木孝明さんだけです。

明治末期に北海道から上京してきた主人公は、活動写真に出会い、その後映画の道へと進んでいきます。映画のために奮闘する姿を描いた作品ですね。

ヒロインは樋口可南子さんでした。

こちらの作品も総集編、完全版ともにソフト化はされていません。映像が残っているのなら見てみたいですよね。

「心はいつもラムネ色」

続く朝ドラ33作品目の「心はいつもラムネ色」も男性主人公。長い間女性主人公の作品が続いていたのに一気に2作連続だったんですね。主人公を演じたのは新藤栄作さんでした。新藤さんもこの作品がドラマデビューでもともとはキックボクサーだったんですよ。ヒロインは藤谷美和子さんでした。

主人公がエンタツアチャコの漫才を見たことでお笑いの世界に魅了され、お笑いに生きていく物語。

主人公のモデルは秋田實さんだといわれています。97作目の朝ドラ「わろてんか」では万丈目吉蔵とし手出演されていますね。同じ時代で同じお笑いをテーマにしたドラマなので「わろてんか」の主人公のモデル吉本せいさんなど、共通する人物も多数出演されています。

見比べてみたいものですがこちらもソフト化はされていません。

「いちばん太鼓」

続いては1作開けて35作目が男性主人公の「いちばん太鼓」。主人公は岡野進一郎さん。ヒロインは三田寛子さんでした。

劇団一家で育った青年が実の母を探して旅に出るという物語。主人公は新しい大衆演劇の旗手となります。こちらの作品もソフト化されていません。映画、お笑い、大衆演劇、とメディアをテーマにした作品が続きました。

85作の「カーネーション」の中でヒロインがこのドラマを見るシーンが放送されていましたよ。

「凛凛と」

続いては1990年に放送された44作目「凛凛と」。主人公は田中実さん。ヒロインは荻野目洋子さんです。

テレビ放送開始65周年記念作品でした。富山県出身の青年が上京し、テレビを開発していく物語。主人公はテレビジョンの父と呼ばれる高柳健次郎さんのライバル、川原田政太郎さんがモデルです。

こちらもソフト化されていません。

「走らんか!」

1991年の「君の名は」は鈴木京香さんと倉田てつをさんのW主演でしたが、次の男性単独主演は1995年に放送された53作品目の「走らんか!」

長谷川法世さんの青春漫画「博多っ子純情」をモチーフに放送当時の現代に合わせて作者が原案を書き下ろした作品です。

主人公は三国一夫さん、ヒロインは中江有里さんと菅野美穂さんです。

博多に住む高校3年生の主人公が恋や進路に悩むという誰にでも経験したことのあるような青春の物語。普通の男の子が主演の朝ドラはこの作品くらいですよね。こちらも残念ながらソフト化されていません。

その後は2014年に放送された91作の「マッサン」が玉山鉄二さん。2020年に放送された102作目の「エール」が窪田正孝さんで男性主人公でした。

最近ではやはり男性主人公のドラマは珍しいですね。女性主人公の話とはまた違う面白さがあるので時々は放送してほしいですね。

関連する投稿


「出動!ミニスカポリス」では4代目・5代目と2代に渡りミニスカポリスを務めた『松井友香』!!

「出動!ミニスカポリス」では4代目・5代目と2代に渡りミニスカポリスを務めた『松井友香』!!

特撮ドラマ『超光戦士シャンゼリオン』では降板した林美恵さんに代わり、主人公を振り回すヒロイン桐原るいを演じミニスカポリスでは4代目・5代目ポリスを務めた松井友香さん。懐かしく思いまとめてみました。


徹底した役作りが話題に!女優・池脇千鶴について振り返る!

徹底した役作りが話題に!女優・池脇千鶴について振り返る!

数多くの映画やドラマに出演され定評のある演技力で私たちを魅了し続ける池脇千鶴さん。そんな池脇千鶴さんについて、出演作を振り返りつつまとめてみました。


消えた?干された?【福田沙紀】現在どうしてる?

消えた?干された?【福田沙紀】現在どうしてる?

かつてドラマや映画の他バラエティ番組などでも活躍していた福田沙紀さん。最近はあまり見かけなくなったような・・・。そこで、福田沙紀さんのこれまでの活動を振り返りつつ、現在の活動について調べてみました。


地上波放送で再集結!『セーラー戦士 20年目の同窓会』応募総数1,100人以上という狭き門のオーディションを突破した5人!!

地上波放送で再集結!『セーラー戦士 20年目の同窓会』応募総数1,100人以上という狭き門のオーディションを突破した5人!!

北川景子や泉里香など、ドラマ『美少女戦士セーラームーン』でセーラー戦士を演じていた仲良し5人が地上波テレビで集結!!収録では当時の裏話などが飛び出しました。


ドラマの女王中山美穂!1990年代に高視聴率を獲得したドラマの数々!

ドラマの女王中山美穂!1990年代に高視聴率を獲得したドラマの数々!

1985年にドラマ「毎度お騒がせします」で女優デビューした中山美穂さん。その美貌や大胆な役柄で鮮烈な印象を残しました。アイドル歌手としても活躍しますが、主題歌を歌いながらドラマで活躍しています。1990年代に入ってもその勢いは衰えず、高視聴率ドラマを連発しました。今回はそんな中山美穂さんが1990年代に主演して高視聴率を獲得したドラマをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。