料理は北斗晶に学べ!?「北斗晶のYouTube」に便利な調理ワザがズラリ!

料理は北斗晶に学べ!?「北斗晶のYouTube」に便利な調理ワザがズラリ!

元女子プロレスラーの北斗晶が運営するYoutubeチャンネル『北斗晶のYouTube』に、今すぐ使える料理の裏技がいくつもあると話題を呼んでいる。スイカや梨、ブドウ、ゆで卵のスゴイむき方など、見たら試したくなる動画は必見!時短かつコスパ最強の料理も人気だ。


『北斗晶のYouTube』で、新しいスイカの切り方を公開!

元女子プロレスラーの北斗晶が運営するYoutubeチャンネル『北斗晶のYouTube』で、北斗晶流の斬新なスイカの切り方の動画が公開された。いともたやすくスーパーに売っているカットスイカのように仕上がる上に、見た目も豪快で面白い。これが話題となり100万回再生をオーバーした。

鬼嫁で有名な北斗晶だが、動画の中ではとても優しいお母さんといった感じで、そこも癒しポイントである。

問題はスイカが入るほど大きなどんぶりが各家庭にあるかどうかだが、これはぜひ試してみたい切り方だ。

戦いの場をキッチンに移した『北斗晶のYouTube』

元女子プロレスラーの北斗晶だが、動画の内容は主に料理で、他はガーデニング、ペットのブルドッグなど主婦らしいものになっている。チャンネル開設は2020年5月で、チャンネル登録者数は18.2万人(※2021/5/21時点)。

一番再生回数が多い動画は、今回紹介した「【これは便利】北斗晶流 新しいスイカの切り方がすごいと大反響!甘い部分のブロック切り」で、前述のとおり100万回以上再生されている。

二番目に再生回数が多いのは「【コスパ最強】フライパンでたったの10分!安くて時短のふっくらとん平焼き」で、70万回以上再生された。ペットのブルドッグ動画も人気があり、70万回以上再生されているものも。

他にもUFOや韓国ドラマについて語る動画などもあり、北斗晶の様々な顔を見ることができる。

北斗晶についておさらいする

そもそも北斗晶がどんな人かご存知ない方のために、彼女の経歴を振り返ってみよう。

1985年6月12日、札幌中島体育センターにおける岩本久美子(後のグリズリー岩本)戦で全日本女子プロレスよりデビューした。入門当時のリングネームは本名・宇野久子(うの ひさこ)をそのまま付けていた。

デビュー時代から連戦連勝で、デビューからの連勝記録を保持していた。同年の新人王決定トーナメントは準優勝、年末の女子プロレス大賞では(最優秀)新人賞となった。

女神たちの伝説IV 北斗晶 [DVD]

1988年に同期の鈴木美香(みなみ鈴香)と海狼組(マリン・ウルフ)を結成し、リングネームを北斗晶に変更した。1989年3月1日には『颱風前夜(The Eve of Fight)』で歌手デビューも。

1992年にヒールに転身し、三田英津子と『猛武闘賊(ラス・カチョーラス・オリエンタレス)』を結成した。1993年~1997年の団体対抗戦時代には全日本女子プロレスを背負って闘った。

北斗晶自叙伝―血まみれの戴冠

とくに、LLPWの神取忍との一戦は女子プロレスという枠を超えてプロレス史に残るものだった。全女(全日本女子プロレス)の観戦に来た神取に、「何で見に来てんだよ!お前、本当はやりてぇ~んじゃねぇのかぁ?」と挑発して神取を引っ張り出すと、顔面を拳で打ち抜き、半失神に。闘争本能に火をつけられた神取に北斗は肩を脱臼させられる。痛さのあまり「さわるな~!!」と絶叫する北斗をリング下におろし、セコンドが肩を入れた。試合続行後は場外乱闘で、両者顔面血だらけに。2人とも伸びた中、北斗が神取に覆いかぶさり3カウントしたが、勝った北斗も「覚えていない」というほどの血みどろのすさまじい試合だった。この試合から北斗はデンジャラスクイーンと呼ばれるようになった。

1995年6月4日にプロレスラー佐々木健介と結婚し、1998年に長男を出産、日本初のママレスラーとなった。その後、親友であり自身と同じく幼い子を持つ女性が亡くなったことがきっかけで引退した。

引退後は「鬼嫁」キャラとしてバラエティ番組などでも活躍。時には夫の健介や息子も一緒にテレビに出演している。

北斗晶の元気が出る熱血子育て相談 (扶桑社文庫)

そんな北斗晶が運営する「北斗晶のYouTube」に今後も注目していこう!

北斗晶のYouTube - YouTube

「北斗晶のYouTube」関連記事

北斗晶 命がけのデンジャラスクイーン - Middle Edge(ミドルエッジ)

デンジャラスクィーン北斗晶が癌で入院!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【女子プロレス・ヒール列伝】彼女たちがいるからベビーフェイスが輝けるんです!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

プロレス界のレジェンドとして知られるプロレスラー、ハルク・ホーガンさん(本名:テリー・ユージーン・ボレア)が24日、アメリカ・フロリダ州クリアウォーターの自宅で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

CS放送・日テレジータスにて、1988年を紀元とする全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史の創成期における貴重なフルマッチ映像を楽しむことができる「三冠戦の歴史【フルマッチ配信】」の放送が決定しました。


昭和プロレスのファン必読!プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.76はジャンボ鶴田没25年特集!!

昭和プロレスのファン必読!プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.76はジャンボ鶴田没25年特集!!

辰巳出版より、プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.76が発売されます。発売予定日は6月25日、価格は1540円(税込)。


レジェンドプロレスラー・髙山善廣を支援するイベント『TAKAYAMANIA EMPIRE Ⅳ』がABEMAで無料生中継!

レジェンドプロレスラー・髙山善廣を支援するイベント『TAKAYAMANIA EMPIRE Ⅳ』がABEMAで無料生中継!

2025年9月3日に東京・後楽園ホールで開催されるプロレスイベント『TAKAYAMANIA EMPIRE Ⅳ』が、ABEMA(アベマ)にて全試合無料で生中継することが明らかとなりました。


猪木、前田からヒクソン、大仁田まで…書籍『船木誠勝が語るプロレス・格闘技の強者たち』が発売決定!記念イベントも開催!!

猪木、前田からヒクソン、大仁田まで…書籍『船木誠勝が語るプロレス・格闘技の強者たち』が発売決定!記念イベントも開催!!

竹書房より、船木誠勝による書籍『船木誠勝が語るプロレス・格闘技の強者たち』の発売が決定しました。発売予定日は3月31日、価格は2090円(税込)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。