元プロレスラーのキラー・カーン(74)が経営する居酒屋の閉店が決定。飲食店を閉店させてしまった著名人も振り返る!

元プロレスラーのキラー・カーン(74)が経営する居酒屋の閉店が決定。飲食店を閉店させてしまった著名人も振り返る!

プロレスラーとして70年代から80年代にかけて活躍したキラー・カーン(74)が経営する飲食店「居酒屋カンちゃん(東京都新宿区百人町)」が、5月22日をもって閉店することが明らかとなりました。


【悲報】元プロレスラーのキラー・カーン(74)が経営する居酒屋の閉店が決定。

プロレスラーとして70年代から80年代にかけて活躍したキラー・カーン(74)が経営する飲食店「居酒屋カンちゃん(東京都新宿区百人町)」が、5月22日をもって閉店することが明らかとなりました。

第一報はこちらです!

古くは伝説の歌手・尾崎豊が常連客として足を運んだことでも有名であった同店。その閉店理由ですが、昨今の新型コロナウイルスの感染拡大の影響ではなく、原因はその立地にありました。「カンちゃん」が店を構えるのは新大久保のコリアンタウンなのですが、同店が取り扱っているのは日本料理。しかし、「カン」という名前のせいか韓国料理の店と勘違いする客が後を絶たず、せっかく入店してくれた客が帰ってしまうこともあったとのこと。また、店の前にゴミを放置されたりするトラブルにも悩まされており、「もう疲れた」という理由で閉店に至ったとのことです。

キラー・カーンだけじゃない!自分の店が閉店した著名人!!

70代の高齢といった事情もあるであろう、このたびのキラー・カーンの居酒屋の閉店。芸能人をはじめとした著名人が飲食業界へと進出する例は多数あり、繁盛する店がある一方で客が思うように入らず閉店した店も存在します。ここでは、著名人がオープンしたものの閉店してしまった飲食店をいくつかご紹介します。

タモリ

まずご紹介するのは、タモリが経営していたお好み焼き店「駿河海人焼き 太助(静岡県沼津市)」。タモリというビッグネームの経営するお店だったのですが、立地条件などのせいか2010年に閉店してしまいました。なお、その跡地には「ニュー 太助 どんなもんじゃ」という店が入っていた時期もあるのですが、タモリは「サイドビジネスは懲りた」と語っていたため、オーナーはタモリではなかった模様。

林家木久扇

「木久蔵ラーメン」であまりにも有名な落語家・林家木久扇。1982年に横山やすしとともに「全国ラーメン党」を結成し、最盛期には27店舗を展開していたそうですが、その後店舗数は減少し2012年には東京・代々木の「代々木ラーメン党」のみとなりました。そして2015年にはこの店舗も閉店し、「まずい」の代名詞であった木久蔵ラーメンを取り扱う店舗は全て閉店となってしまいました。

元木大介

90年代に巨人で活躍した元プロ野球選手・元木大介。2005年に現役を引退後にラーメン店経営に乗り出し、「元福」という店名で「ラーメン界の新人王を取る」と意気込んでいたものの、わずか4年間で展開していた全ての店舗が閉店してしまいました。後年、そのときの失敗を「しくじり先生」で語っています。

和田アキ子

日本を代表する女性司会者である和田アキ子。自身がプロデュースする和食料理店「お菜屋わだ家」を展開していたのですが、2020年10月25日に西麻布店が閉店し、現在は「移転のため休業中」とのこと。明言はしていないのですが、新型コロナの影響とみられます。

アントニオ猪木

プロレスから政治家までマルチにこなすアントニオ猪木。自身がプロデュースする居酒屋「アントニオ猪木酒場 新宿店」が、2020年7月31日で閉店となりました。猪木を前面に押し出した内装やメニューで人気だったものの、新型コロナの影響で閉店したとみられています。

このように、意外と多い芸能人が経営する店の閉店。芸能人だからといって経営のプロではないため、必ずしも成功するとは限らないことがわかります。自分の好きな芸能人がお店をやっている場合は、その店があるうちに積極的に応援した方が良さそうです。

関連記事

プロレスラー(引退も含む)が経営なんかをしちゃってるお店!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

痛くなさそうなプロレス技 【打撃技】編 - Middle Edge(ミドルエッジ)

プロレス総選挙2017順位結果発表!&マツド・デラックス的プロレス総選挙!その1日本人ヘビー級編 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。