京都・祇園における昭和の風景を捉えた写真集『溝縁ひろし写真集 昭和の祇園 昭和48年~64年』が発売決定!!
光村推古書院より、昭和40年代後半から昭和末期までの京都・祇園の風景を特集した写真集『溝縁ひろし写真集 昭和の祇園 昭和48年~64年』の発売が決定しました。発売予定日は3月31日、価格は2640円(税込)。
表紙はこちらです!

『溝縁ひろし写真集 昭和の祇園 昭和48年~64年』では、京都・祇園甲部を舞台に、芸妓・舞妓が⾏き交う花街の⾵景、をどりの舞台、そして様々な年中⾏事など、人々を魅了する祇園の魅力を、その時代の流れとともに追うことが出来ます。撮影したのは、50年近くに渡り京都の花街を撮影している写真家・溝縁ひろし。膨大な写真資料の中から、選りすぐりの作品を一冊に収めました!
内容をちょっとだけご紹介!
レンズ越しの舞妓 ー昭和48年6月

仲良し ー昭和49年4月

都をどり 楽屋 ー昭和52年4月

市電と舞妓 ー昭和53年7月

市電と舞妓 ー昭和58年1月7日

雪の日の店出し ー昭和60年12月

ご予約はこちらから!
書籍概要
タイトル:溝縁ひろし写真集 昭和の祇園 昭和48年~64年
著者:溝縁ひろし
出版社:光村推古書院
発売予定日:2021/3/31
仕様:単行本
頁数:240ページ
価格:2640円(税込)
関連記事
伝説の芸妓‟佳つ乃‟各界名士から愛され現在は億万長者の妻!<祇園の水で磨きぬかれた美貌> - Middle Edge(ミドルエッジ)
「そうだ 京都、行こう。」JR東海のCMでお馴染みのあの曲は? - Middle Edge(ミドルエッジ)
社会的な自立を意味する「一本立ち」の由来と線香時計の関係、ご存知ですか? - Middle Edge(ミドルエッジ)