音楽シーンにおける「ヴィジュアル系」の本質とは?

音楽シーンにおける「ヴィジュアル系」の本質とは?

今ではすっかり定着した”ヴィジュアル系バンド”ですが、「そもそもヴィジュアル系とは何なのか?」という根本を知っているという方は少ないのではないでしょうか。 誕生から30年以上の歴史を持つ"ヴィジュアル系"と呼ばれる日本独自のムーヴメント。 今回は、改めてヴィジュアル系の本質についてご紹介していきます。


ヴィジュアル系は音楽ジャンルではなく”概念”として誕生した!

まず、「ヴィジュアル系」が誕生したのは、1980年の後半。

X(JAPAN)のYOSHIKIが、自身のレーベル”エクスタシーレコード”を設立したことから、本格的に活動を開始したころになります。
当時では型破りと言われた音楽性とパフォーマンスで活動を広げていったわけですが、この時はまだ彼らを形容する言葉が存在せず”ヘビメタ”として扱われていたんです。

しかし、TAIJIはアメリカンロックから影響を受け、YOSHIKIはパンクスでハードコアに傾倒し、そこにhideの独特不思議なセンスが加わり、これらすべての要素がミックスされたのがXであるとYOSHIKIは語っていました。
そのため、Xというバンドは”へビィメタル”というカテゴライズをするには規格外過ぎるバンドだったのです。

とはいっても、当時はテクニックや様式美を重んじていたため「イロモノバンド」や「歌謡メタル」とXの革新性を認めることはなく、批判の対象となっていました。
しかし、これに負けるXではありませんでした。
あえて逆行しタブーとされる事を貫くことが、本当のパンク精神であると突き進んだのです。

また、この頃、DYNAMITE TOMMY率いるCOLORが関西で活躍しだしており、X と音楽性は違えど同じパンク精神を根底に持つバンド同士ということで友好関係を深めていきます。
両者は次第に勢力を広げていき、他の音楽シーンから独立していき「東のX、西のCOLOR」「東のエクスタシー、西のフリーウィル」と称されるようになりました。
そして、”ヴィジュアル系”と呼ばれるムーブメントを巻き起こしていったのです。

つまり、”ヴィジュアル系”とはパンク精神から誕生しており、ありがちでマンネリ化した音楽業界やロックシーンに対してのカウンターカルチャーとしてひろまっていったのです。

「ヴィジュアル系」の語源はいつ・どこから?

ここで気になってくるのは、”ヴィジュアル系”という言葉が、いつどこから誕生したのかですよね。

それは、1990年10月に創刊されたヴィジュアル系専門誌SHOXXが、Xのキャッチコピーである"PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK"を参考にしたことから始まります。
"鮮烈なヴィジュアル&ハードショック"というコンセプトを掲げ、スタートしたというのが有力な説ではないかと言われています。

その後、”ヴィジュアル系”という言葉は1991年に発行されたSHOXXで既に記事に使用されていました。
また翌1992年には、アーティスト自身がインタビューなどで発言していたこともあり、この辺りからメディアにおいても浸透していたということがわかります。

しかし、これはあくまでメディアにおいての話。
もしかすると1991年より前からファンの間やライブハウスといったコミュニティーにおいては、”ヴィジュアル系”という言葉が使用されていた可能性もあります。
何より当時はインターネットが普及する以前の事になってしまうため、地域差や個人差というのもありそうです。
さらには、1989年前後に既に”ヴィジュアル系”という言葉が存在したという証言もあるようなので、実際のところ明確にこの時期というのはわかっていません。

また他にも、化粧系・オケバン・髪立て系・黒服系・ヴィジュアルショック系・ヴィジュアルショッカーなどなど多くの呼称はありました。
しかし最終的には”ヴィジュアル系”という言葉が定着しヴィジュアル系ムーブメントを巻き起こしたことで、90年代後半のヴィジュアル系絶頂期である1997年に流行語として”ヴィジュアル系”という言葉が世間へと浸透していったというわけです。

X PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK | |本 | 通販 | Amazon

出版社 : ロッキングオン 復刻版 (2008/4/1) 発売日 : 2008/4/1 大型本 : 189ページ オリジナルメンバーのフォトとインタビューが、中心。 生い立ちから始まり、各々自身の音楽観までを語る内容となっています。

ヴィジュアル系の定義と境界線は?

ヴィジュアル系についてだいぶわかってはきましたが、それを裏付ける定義や境界線が気になるところ。
「○○はヴィジュアル系なのか?」という話になると論争へと発展することがあるため、この話はタブーとされる場合が往々にしてありますよね。
こういった論争に発展してしまうのは、”ヴィジュアル系”というカテゴライズにおいて、明確な定義がないから。
だからこそ、「○○は、ヴィジュアル系なのか?」という問いに対しての正解がないのです。
X JAPANのhideは「ヴィジュアルロックは音楽ジャンルではない」と語っており、ヴィジュアル系という呼称は音楽性を指す言葉ではなく、XやCOLORを中心とするムーブメント渦中のバンドを括るため総称であったという事なのです。

となると、ムーブメント渦中から距離のあるアーティストや遠ざかってしまったアーティストは、グレーゾーンということになります。

具体的になところでは、L'Arc-en-CielやGLAYといったメインストリームで成功したアーティストは、ヴィジュアル系というよりかは邦ロックと認識する人が多ためグレーゾーン。
反対にBUCK-TICKやDEAD ENDといったバンドは、ヴィジュアル系からというわけではありませんが、シーンとの関係性や影響力といった面からヴィジュアル系を作ったいわば始祖的な扱いとなります。

よってヴィジュアル系の定義について議論する事は不毛であり、定義のないものに対し正解を導き出す事は不可能。
さらには、世代や趣味趣向によりヴィジュアル系の認識についてのギャップが生まれるのは当然のことなのです。
だからこそ、その溝を埋めようとする議論そのものに意味がないと言えるのかもしれませんね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。