ヴィジュアル系は音楽ジャンルではなく”概念”として誕生した!
まず、「ヴィジュアル系」が誕生したのは、1980年の後半。
X(JAPAN)のYOSHIKIが、自身のレーベル”エクスタシーレコード”を設立したことから、本格的に活動を開始したころになります。
当時では型破りと言われた音楽性とパフォーマンスで活動を広げていったわけですが、この時はまだ彼らを形容する言葉が存在せず”ヘビメタ”として扱われていたんです。
しかし、TAIJIはアメリカンロックから影響を受け、YOSHIKIはパンクスでハードコアに傾倒し、そこにhideの独特不思議なセンスが加わり、これらすべての要素がミックスされたのがXであるとYOSHIKIは語っていました。
そのため、Xというバンドは”へビィメタル”というカテゴライズをするには規格外過ぎるバンドだったのです。
とはいっても、当時はテクニックや様式美を重んじていたため「イロモノバンド」や「歌謡メタル」とXの革新性を認めることはなく、批判の対象となっていました。
しかし、これに負けるXではありませんでした。
あえて逆行しタブーとされる事を貫くことが、本当のパンク精神であると突き進んだのです。
また、この頃、DYNAMITE TOMMY率いるCOLORが関西で活躍しだしており、X と音楽性は違えど同じパンク精神を根底に持つバンド同士ということで友好関係を深めていきます。
両者は次第に勢力を広げていき、他の音楽シーンから独立していき「東のX、西のCOLOR」「東のエクスタシー、西のフリーウィル」と称されるようになりました。
そして、”ヴィジュアル系”と呼ばれるムーブメントを巻き起こしていったのです。
つまり、”ヴィジュアル系”とはパンク精神から誕生しており、ありがちでマンネリ化した音楽業界やロックシーンに対してのカウンターカルチャーとしてひろまっていったのです。
「ヴィジュアル系」の語源はいつ・どこから?
ここで気になってくるのは、”ヴィジュアル系”という言葉が、いつどこから誕生したのかですよね。
それは、1990年10月に創刊されたヴィジュアル系専門誌SHOXXが、Xのキャッチコピーである"PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK"を参考にしたことから始まります。
"鮮烈なヴィジュアル&ハードショック"というコンセプトを掲げ、スタートしたというのが有力な説ではないかと言われています。
その後、”ヴィジュアル系”という言葉は1991年に発行されたSHOXXで既に記事に使用されていました。
また翌1992年には、アーティスト自身がインタビューなどで発言していたこともあり、この辺りからメディアにおいても浸透していたということがわかります。
しかし、これはあくまでメディアにおいての話。
もしかすると1991年より前からファンの間やライブハウスといったコミュニティーにおいては、”ヴィジュアル系”という言葉が使用されていた可能性もあります。
何より当時はインターネットが普及する以前の事になってしまうため、地域差や個人差というのもありそうです。
さらには、1989年前後に既に”ヴィジュアル系”という言葉が存在したという証言もあるようなので、実際のところ明確にこの時期というのはわかっていません。
また他にも、化粧系・オケバン・髪立て系・黒服系・ヴィジュアルショック系・ヴィジュアルショッカーなどなど多くの呼称はありました。
しかし最終的には”ヴィジュアル系”という言葉が定着しヴィジュアル系ムーブメントを巻き起こしたことで、90年代後半のヴィジュアル系絶頂期である1997年に流行語として”ヴィジュアル系”という言葉が世間へと浸透していったというわけです。
ヴィジュアル系の定義と境界線は?
ヴィジュアル系についてだいぶわかってはきましたが、それを裏付ける定義や境界線が気になるところ。
「○○はヴィジュアル系なのか?」という話になると論争へと発展することがあるため、この話はタブーとされる場合が往々にしてありますよね。
こういった論争に発展してしまうのは、”ヴィジュアル系”というカテゴライズにおいて、明確な定義がないから。
だからこそ、「○○は、ヴィジュアル系なのか?」という問いに対しての正解がないのです。
X JAPANのhideは「ヴィジュアルロックは音楽ジャンルではない」と語っており、ヴィジュアル系という呼称は音楽性を指す言葉ではなく、XやCOLORを中心とするムーブメント渦中のバンドを括るため総称であったという事なのです。
となると、ムーブメント渦中から距離のあるアーティストや遠ざかってしまったアーティストは、グレーゾーンということになります。
具体的になところでは、L'Arc-en-CielやGLAYといったメインストリームで成功したアーティストは、ヴィジュアル系というよりかは邦ロックと認識する人が多ためグレーゾーン。
反対にBUCK-TICKやDEAD ENDといったバンドは、ヴィジュアル系からというわけではありませんが、シーンとの関係性や影響力といった面からヴィジュアル系を作ったいわば始祖的な扱いとなります。
よってヴィジュアル系の定義について議論する事は不毛であり、定義のないものに対し正解を導き出す事は不可能。
さらには、世代や趣味趣向によりヴィジュアル系の認識についてのギャップが生まれるのは当然のことなのです。
だからこそ、その溝を埋めようとする議論そのものに意味がないと言えるのかもしれませんね。