OVA版【力王RIKI-OH】統括地獄!滅びの子!全2話で映像化されたアニメの魅力とは?

OVA版【力王RIKI-OH】統括地獄!滅びの子!全2話で映像化されたアニメの魅力とは?

ハードボイルドさとバイオレンス要素が融合し、そのジャンルの最高傑作といえる『力王』。今回の記事では、1989年に発売されたOVA版2部作『統括地獄』『滅びの子』にスポットを当て、その本編動画やストーリー・魅力を振り返っていきます。関連商品も併せて紹介しますので、ぜひ記事をご覧になってくださいね。


『力王』とは?

『力王』

1989年には『力王RIKI-OH 統括地獄』、1990年には『力王RIKI-OH 滅びの子』、二部作によるOVA化も実現しました。今回の記事では、こちらのOVA版に焦点を当てて紹介させていただきます。

OVA版『力王RIKI-OH』の本編動画・ストーリー

その中にいたのは超人的な肉体をもち、右手の甲に六芒星の痣がある主人公・雑賀力王。力王は何事にも屈しない屈強な精神力も備えており、囚人たちを使い捨ての奴隷のように扱う刑務所幹部たちから弱者を助けていました。
そんな力王を邪魔だと思った刑務所幹部は、抹殺するため、数々の刺客を差し向けます。次々と刺客を撃退するうち、力王は刑務所の敷地内で秘密裏に麻薬が栽培されていることを知り、栽培畑ごと焼き払ってしまおうとするのでした…

力王は那智が生きていることを知りますが、那智は強力な超能力者だったため、”滅びの子”として、鷲崎の人類を滅亡させる計画に利用されていました。鷲崎の野望を知った力王は、その正義感から計画を阻止しようとします。
しかし、那智の”滅びの子”としての能力は覚醒してしまい、その暴走したチカラは鷲崎すらも亡き者にしてしまうのでした。那智のチカラは収まることを知らず、人類に存亡の危機が訪れます。チカラの暴走を止めるため、力王がとった行動とは…

OVA版『力王RIKI-OH』の魅力とは?

口数の少ない超人・力王

超人的な身体能力をもち、口数は少なめな主人公・力王。このキャラクター性で類似する例を挙げるとするなら、

ケンシロウ /『北斗の拳』

こちらを思い浮かべるユーザーは多いでしょう。ジャンル的にもハードボイルドな内容なので、イメージは尚さら重なりますよね。

決して言葉は多くを語らず、背中や行動で示す格好良さという部分も両者ともに似ているように思えます。『北斗の拳』のケンシロウのように戦いで奇声を発するようなことはないですが、モデルにしているかのような印象すら漂っています。
つまり『北斗の拳』が好きなミドルエッジ世代なら、安心してOVA版『力王RIKI-OH』も楽しんでもらえるはずです。

テンポ良く進むストーリー

次から次へと物語は新しい展開を迎え、その怒涛の進展ぶりに、気づけば本編に魅入られてしまうはずです。本編には一切のムダがなく、魅力がたっぷり詰まっていて面白くないはずがありません。
ご覧になる際は、作業しながらの視聴ではなく、しっかり画面に集中できるような体制を整えておくことをおすすめします。

登場人物の誰も救われない

一方、OVA版『力王RIKI-OH』で救われる登場人物は存在しません。敵として力王の前に立ちはだかるキャラクターではないのに、ほぼほぼ結果的には無残に殺されてしまいます。
そのため、視聴後に残るインパクトは大きいです。
第1部『等括地獄』も、第2部『滅びの子』も生き残っているのは、力王だけ。そして、新しいステージに向かって歩み出すといった結末はどちらにも共通しています。

『力王RIKI-OH』の関連商品

内容&あらすじ

OVA版『力王RIKI-OH』のまとめ

名作コンテンツとして多くのミドルエッジ世代に愛された『北斗の拳』。こちらが好きなようなら、OVA版『力王RIKI-OH』2部作もお楽しみいただけると思います。
『北斗の拳』のケンシロウとそっくりの主人公・力王の存在、テンポ良く進むストーリー、誰も救われない無情な内容、どれをとっても面白いポイントです。さらには、関連商品で紹介させていただいた実写版の香港映画も評価・口コミが良いものばかり。こちらも確実にチェックしておきたいコンテンツといえます。
まずは記事内に掲載しているOVA版『力王RIKI-OH』をご覧になって、その次に実写版も視聴なさってみてください。ご自身の目で、その面白さをたっぷりと堪能していただければと思います。

関連するキーワード


1989年 ハードボイルド OVA

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。